ご詠歌.com同頁へ
Goeika.com Goeika.comはご詠歌に魅せられた一人のご詠歌ファンが個人で運営しているサイトです。各霊場・札所・寺院様とは一切の関わりはございません。 全国の札所のご詠歌を何時でも何処ででも(沢山のご詠歌の本や資料を持ち歩かなくても)自身がご詠歌をお唱え出来る様にする為に、ご詠歌をWEB上に掲載している個人サイトです。
御詠歌.com同頁へ
札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 ご詠歌の法具 仏教基礎知識
 

--<Sponsered Link>--
ご詠歌の起源は、花山法皇(968-1008)の西国巡礼にあると言われています。
ですから、ご詠歌は流行歌や民謡などとは異なり、仏教の信仰心と共に在るものです。
 
五・七・五・七・七の和歌(三十一:みそひと文字)に節をつけたものを「ご詠歌」、
七五調または五七調の詩に節をつけたものを「和讃(ご和讃、御和讃)」と言いますが、
この二つを合わせた総称も広い意味で『ご詠歌』と言われています。
(ちなみに、お経に節をつけたものは「声明(しょうみょう)」と言われています。)
ご詠歌の歴史

ご詠歌の起源は、花山法皇の西国巡礼にあると言われ、西国三十三観音巡礼の歴史は古く奈良時代までさかのぼります。
伝えられている所では、 三十三観音霊場を選んで一般の人に巡拝を呼びかけた大和の長谷寺の徳道上人が奈良時代の718年に病にかかり生死をさまよった時に夢の中で閻魔大王に出会ったそうです、そして閻魔様に「お前は未だ死ぬことを許さない。帰って三十三所の観音霊場があることを人々に知らせ、世の悩める人々を救いなさい。」と言われ、起請文と三十三の宝印を授けられたそうです。 しかし、当時の人々はこの話を余り信用しなかった為、上人はやむなく授かった宝印を摂津中山寺の石棺に納められたと伝えられています。
(その時の巡路は現在とは異なり、1番目はもちろん長谷寺(現8番)で、現在1番の紀州那智の青岸渡寺は6番目、現在最後の谷汲山は18番目、最後の33番目は現在10番の三室戸寺だったそうです。)

約270年後、それまで途絶えていた観音巡礼を再興されたのは「西国札所中興の祖」と呼ばれる花山法王でした。 花山法王は17歳で第65代花山天皇となられますが、在位わずか二年で皇位を退き、寛和2年(986年)19歳の若さで法皇となられました。
その後、出家された花山法皇が三十三所観音霊場巡礼を発願され、姫路書写山の性空上人と共に摂津中山寺の石棺の三十三の宝印を捜し出されたそうです。 そして平安時代の永延2年(988)3月17日、花山法皇は河内石川寺の仏眼上人や摂津中山寺の辨光上人や性空上人らとともに笈に納めた十一面観音像を背負われて紀州熊野那智山に向かって三十三所観音霊場巡礼再興の旅にでられたそうです。

そして那智山青岸渡寺を一番札所と定めて「補陀洛や 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝つせ」の1首を奉納されました。これがご詠歌の最初と言われています。
(道なき道を進まれ、野に伏し山に寝て、雨に打たれながら進まれた花山法王の参拝巡路が現在の西国三十三所観音の参拝巡路となっているそうです。)

( 西国三十三観音の巡路の謎 )


西国三十三観音のご詠歌はその巡拝時に花山法皇が全ての和歌を作られ、お寺に奉納されたものだそうです。

後に、参拝者が和歌に簡単な節を付けて唱えだしました。これを当初は「巡礼歌」と呼ばれ、江戸時代には広く歌われていた様子ですが、この頃には統一された節は無く、録音などの出来ない時代の昔の節は口伝えと思われますから、各札所や巡拝の長い道中で各自各自が自分達の覚えた節で、ほとんどバラバラに唱えていたのだろうと思われます。

その様なバラバラに存在した 「巡礼歌」を、 大正時代初期の頃に収集・編纂して、巡礼の為だけの「巡礼歌」ではなく、民衆の心をゆさぶり、仏教信仰の精神修養としての格調ある宗教音楽の「ご詠歌」に作り上げたのが真言宗系の大和流ご詠歌と言われています。

その後、大和流や妙音流を基に更に理論的に整然と編纂された金剛流ご詠歌(高野山真言宗)が作られ、「ご詠歌」が各宗派に広まっていきました。

札所とは花山天皇が西国三十三観音の第三番粉河寺に参詣されたおりに、歌を詠まれた一首を札に記し手向けられたのが御札の始まりと言われており、 札所の語源も「札」を納める「所」からきているそうです。
観音巡礼は始めは僧侶の修行として広まったのですが、室町時代後期になると一般の民衆にも深く浸透するようになったそうですが、この頃には関東でも既に坂東三十三観音、秩父三十三観音(後に1寺加えて三十四観音)などの霊場が開かれていました。

このサイトの転載を禁じます。 Copyright (c) 2024 Goeika.com All rights reserved. ( since 2005 )




--<Sponsered Link>--

goeika.com TOP頁へ ご詠歌.com TOP頁へ 御詠歌.com TOP頁へ
札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 ご詠歌の法具 仏教基礎知識

[ns01]