札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 記紀・古文書 仏教基礎知識

札所ご詠歌集
札所集-目次
このサイトはご詠歌に魅せられた一人のご詠歌ファンが個人で運営しているサイトです。各霊場・札所・寺院様とは一切の関わりはございません。

このサイトは、「全国の札所のご詠歌をお唱えして、先人の信仰心を偲び、各札所の巡拝に代えたい」 の思いから、 全国の札所のご詠歌を何時でも何処ででも(沢山のご詠歌の本や資料を持ち歩かなくても)閲覧しお唱え出来る様にする為に、WEB上にご詠歌を掲載している(管理者自身の為の)個人サイトです。
内容は個人が収集したものですから、決して権威のあるものではありません。
なお、このサイトの訪問・閲覧はご自由で、リンクは歓迎しますが、サイト内データの収集や転載はお断り致します。

【 日本百観音・四国88ヶ所 】
西国三十三観音

 近畿全域  畿内
  『日本百観音』
【所在】最も古い歴史と伝統を持ち、近畿一円に広がるご詠歌発祥の観音札所
【開創】奈良時代の718年大和・長谷寺の徳道上人による。中興:花山上皇。

札所は和歌山の三重県寄りの那智勝浦から始まり、大阪、奈良、京都、兵庫、滋賀と近畿の広域に点在し、満願の33番札所は岐阜県となります。

奈良時代の718年大和・長谷寺の徳道上人によって開かれた後、次第にすたれていましたが、約270年後の平安時代(718+270=>988)に「西国札所中興の祖」と呼ばれる花山法皇が再興され、各札所のご詠歌を作られたと伝えられています。 (始めは「ご詠歌」ではなく「巡礼歌」と言っていた様です。)

なお、この頃の西国三十三ヶ所には「西国」の文字は付かず、ただの「三十三ヶ所」「観音三十三所」「観音霊場三十三所」などと表記されていました。 「西国三十三ヶ所」の名称は坂東三十三ヶ所が出来た後の、(鎌倉幕府がある)東国から見た呼び名が広まった様です。

観音巡礼は始めは僧侶の修行として広まったのですが、室町時代後期になると一般の民衆にも深く浸透するようになり、江戸時代には各地で西国33観音の『写し霊場』『写し札所』が創られる程に広まりました。


和歌山名物1   和歌山名物2    関西みやげ1 関西みやげ2
坂東三十三観音

 関東  坂東一円
  『日本百観音』
【所在】鎌倉から始まり関東平野一円の広大な範囲に創られた西国33観音の写し札所
【開創】観音信仰に熱心だった源頼朝の鎌倉時代に開創

(源平の合戦で西上した東国の坂東武士たちが西国の札所を見聞したことがきっかけともなり) 源頼朝 の鎌倉時代に、関東でも西国三十三ヶ所と同じ観音巡礼をするために開創(3代将軍の実朝の代で成立)されたそうです。

西国観音に次いで古い歴史を持ち、札所は頼朝の鎌倉から始まり、神奈川、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城と関東平野一円の広大な範囲に点在し、満願の33番札所は千葉県です。
(西国33観音霊場の最初の『写し霊場』とも言われます。)


神奈川名物1   神奈川名物2    関東みやげ1 関東みやげ2
秩父三十四観音

 埼玉県  武蔵国
  『日本百観音』
【所在】埼玉県の旧武蔵国の秩父地域に創られた西国33観音の写し札所
【開創】鎌倉時代の文暦元年(1234年)

始めは33ヶ所でしたが後に1ヶ寺追加されて、西国(33)と坂東(33)と秩父(34)を合わせて『日本百観音』と言われています。

(庶民に観音信仰が高まった江戸時代には、江戸から関所を通らずにお参りできて、坂東33観音に比べて極く狭い範囲で全札所を巡拝できる秩父34観音は大いに賑わったそうです。)


埼玉名物1   埼玉名物2    秩父みやげ1 秩父みやげ2
四国八十八霊場

 四国全域  南海道
【所在】弘法大師(774年-835年)の八十八の足跡を巡拝する四国霊場
【開創】弘法大師の入定(835)後に修行僧らが遍歴の旅を始めた事が原型とされる。

弘法大師に対する信仰が高まった江戸時代中期頃より、日本全国の人々が四国を訪れ、弘法大師ゆかりの地を巡るようになったそうです。


徳島名物1   徳島名物2    四国みやげ1 四国みやげ2
各地の札所ご詠歌集

霊場の中には室町時代やさらに鎌倉時代・平安時代に創設されたと言われる歴史ある観音霊場もあるようです。
また、霊場巡拝が僧侶の修行から一般庶民の観音信仰へと普及していった江戸時代中期以降では多くの人が西国33観音を巡拝するようになったそうですが、(関所を通る通行手形が必要な)遠方の霊場へ巡拝出来る人は限られ、大金持ちの余程暇な人しか行けませんので、誰もが霊場巡拝できる為にと、各領内に西国33観音霊場の『写し霊場』が作られていき、各霊場は札所巡礼で大いに賑わったそうです。

なお、明治政府の廃仏毀釈政策により破壊され廃寺になってしまったお寺は数知れず、特に(薩長連合の官軍の中心であった)薩摩藩では1060あった寺院が0寺になり、僧侶も0人になったそうです。また、富山藩では1635の寺院のうちで存続を許された寺院は6寺だけとなるなど、廃寺になってしまった寺院は全国の寺院の半数以上となったそうです。また辛うじて廃寺は免れてもご本尊の焼失や経文や(各檀家の戸籍である)過去帳の焼失など、(勝てば官軍?の)明治政府によって各寺院は取り返しのつかない大被害を受け、その為に消滅してしまった札所霊場も数多くありました。
しかし、その後の信者の熱意によって少しずつ復興した霊場や 廃寺のまま他のお寺が代理札所になっている霊場または 廃寺や無住職でも地域の住民が札所を維持管理されているような霊場で 昭和や平成になった後に再興された霊場もこの詠歌集に含んでいます。

(ご詠歌.COMは、各札所に伝えられるご詠歌をお唱えする事で、昔その地に生きて暮らしておられた先人方の熱い信仰心を偲びたいと思います。)


札所ご詠歌集-目次頁へ
〔 北海道地方 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
北海道三十三観音
 北海道  北海道
【所在】北海道地方に創られた観音札所
【開創】1913年(創設) 1985年(復興)

徳島生まれで事業に成功した資産家が、徳島から北海道に入植して困難な開拓に明け暮れる人たちの「心のよすが」を作りたいと、観音霊場の創設を決意されたそうです。


北海道名物1   北海道名物2    札幌みやげ1 札幌みやげ2

〔 東北地方1 (  青森岩手宮城  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
奥州三十三観音
 東北  陸奥国
【所在】東北地方の旧陸奥国の岩手県~宮城県に創られた観音札所
【開創】開創は古く、平安時代の保安4年(1123)。

名取の旭という巫女が西国に倣い33ヶ所の観音札所を定めたと言われています。 重ね参りで顕かなご利益が授けられるとのことです。


宮城名物1   宮城名物2    奥州みやげ1 奥州みやげ2
    青森県     (  岩手  宮城   東北1   目次頁へ )
津軽三十三観音
 青森県  陸奥国
【所在】青森県の旧陸奥国の津軽藩(弘前藩)に創られた観音札所
【開創】「津軽領三十三観音」を元に明治の中頃に復活

「青森ねぶた祭り」「弘前ねぷたまつり」でも知られる青森県の津軽地方です。
広義の津軽地方は、弘前市を中心にした南部の「中弘南黒地区」、五所川原市を中心とした北西部の「西北五地区」、青森市を中心とした北東部の「東青地区」の3つの地区で構成され、狭義の津軽地方は東青地区を「青森地方」と呼び津軽に含まないそうです。 太宰治の出生地の青森県北津軽郡金木村(現:五所川原市)は津軽の「西北五地区」になるのでしょうか。


青森名物1   青森名物2   津軽みやげ1 津軽みやげ2
津軽八十八霊場
 青森県  陸奥国
【所在】青森県津軽地域で選定した弘法霊場
【開創】昭和初期

 大正末期から昭和初期にかけて、中里町出身の尼が四国八十八霊場を順礼し、その感激と功徳を津軽の地にもと発願して八十八霊場を成就したそうです。


青森名物1   青森名物2   津軽みやげ1 津軽みやげ2
津軽領三十三観音
 青森県  陸奥国
【所在】青森県の旧陸奥国の津軽藩に設定された観音札所
【開創】江戸時代の宝暦2年(1752)

現在の『津軽三十三観音』の元となった札所。
俗説では三代藩主津軽信義(1619~1655)が津軽統一時に死んだ武士や農民の供養の為に御詠歌を詠んだと言われています。


青森名物1   青森名物2   津軽みやげ1 津軽みやげ2
田名部海辺三十三観音
 青森県  陸奥国

『下北(半島)三十三観音』
【所在】青森県の下北半島に創られた観音札所
【開創】江戸時代中期の1700年頃と言われる

『下北三十三観音』『下北半島三十三観音』 とも言われる。
イタコで知られた恐山霊場(日本三大霊場)や マグロで知られた大間漁港が在る 下北半島に創られた観音札所です。


青森名物1   青森名物2   南部みやげ1 南部みやげ2
七戸南部三十三観音
 青森県  陸奥国
【所在】青森県の旧陸奥国の七戸藩、南部藩(盛岡藩)を中心とした地域に創られた観音札所
【開創】明治28年(1895)以前。

『南部三十三観音』の元となった観音札所といわれます。
現在は同じ青森県ですが津軽藩(弘前藩)と南部藩(盛岡藩)は元は別々の領地でしたので文化も風習も方言(津軽弁、南部弁)も違いました。
盛岡藩は岩手~下北半島の東北北部の東側を支配する大きな藩でしたが、明治維新で「反政府側」とされ、南部地方の北部が分割され青森県に統合されてしまったそうです。


青森名物1   青森名物2   南部みやげ1 南部みやげ2
南部三十三観音
 青森県  陸奥国
【所在】青森県の旧陸奥国の七戸藩、南部藩(盛岡藩)を中心とした地域に創られた観音札所
【開創】明治28年(1895)

『七戸南部三十三観音』を元として昭和6年(1931)頃に『南部三十三観音』として再興された。
現在は同じ青森県ですが津軽藩(弘前藩)と南部藩(盛岡藩)は元は別々の領地でしたので文化も風習も方言(津軽弁、南部弁)も違いました。
盛岡藩は岩手~下北半島の東北北部の東側を支配する大きな藩でしたが、明治維新で「反政府側」とされ、南部地方の北部が分割され青森県に統合されてしまったそうです。


青森名物1   青森名物2   南部みやげ1 南部みやげ2
御城下(八戸)三十三観音
 青森県  陸奥国
【所在】青森県の旧陸奥国の八戸藩(盛岡藩側)に創られた観音札所
【開創】明治30年(1897)。

1番札所来迎寺の恭岑上人の発願である事から『恭岑御城下三十三所』とも呼ばれる。


青森名物1   青森名物2   南部みやげ1 南部みやげ2
糠部(奥州南部)三十三観音
 青森県  陸奥国
 『南部百観音』
【所在】青森県・岩手県の旧陸奥国の南部藩(盛岡藩)の地域に創られた観音札所
【開創】戦国時代とも江戸時代とも言われる。

戦国時代に観光上人により33寺が設定されたと伝わるが、現在の札所設定が行われたのは江戸時代の守西上人によるといわれています。

(盛岡33観音と糠部33観音と当国33観音に番外の御堂村北上観世音をあわせて『南部百観音』と呼ばれます。)

青森名物1   青森名物2   南部みやげ1 南部みやげ2
   岩手県     (  青森  宮城   東北1   目次頁へ )
当国(和賀・稗貫・志和)三十三観音
 岩手県  陸奥国(陸中国)
 岩手県 陸奥国(陸中国)
 『南部百観音』
【所在】岩手県の旧陸奥国(陸中国)の旧和賀・稗貫・志和地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の安永7年(1778年)の巡礼記あり

(盛岡33観音と糠部33観音と当国33観音に番外の御堂村北上観世音をあわせて『南部百観音』と呼ばれます。)


岩手名物1   岩手名物2    花巻みやげ1 花巻みやげ2
盛岡三十三観音
 岩手県 陸奥国(陸中国)
 『南部百観音』
【所在】岩手県の旧陸奥国(陸中国)の盛岡藩に創られた観音札所
【開創】江戸時代の安政7年(1861年)頃

安土桃山時代に勢力を広げた南部氏が盛岡城を築いて以後、盛岡は城下町として発達して、明治以後は岩手県の県庁所在地となりました。

(盛岡33観音と糠部33観音と当国33観音に番外の御堂村北上観世音をあわせて『南部百観音』と呼ばれます。)

岩手名物1   岩手名物2    盛岡みやげ1 盛岡みやげ2
陸奥盛府三十三観音
 岩手県 陸奥国(陸中国)
【所在】岩手県の旧陸奥国(陸中国)の盛岡藩に創られた観音札所
【開創】江戸時代の嘉永元年(1848)以前

「盛岡三十三観音」とは別の寺院です。
この地域は南部藩=>盛岡藩=>盛岡県=>岩手県へと変わり、中世には「盛府」とも呼ばれたそうです。


岩手名物1   岩手名物2    盛岡みやげ1 盛岡みやげ2
江刺七観音
 岩手県 陸奥国(陸中国)
【所在】岩手県の旧陸奥国(陸中国)の江刺郡(奥州市、北上市)の七観音札所。
【開創】平安時代初期の嘉祥3(850)年。

開創は古く、平安時代の公家社会で広まった六観音七観音 信仰とともに、平安時代初期に慈覚大師によって始まったとされている。


岩手名物1   岩手名物2    江刺近郊みやげ1 みやげ2
江刺三十三観音
 岩手県 陸奥国(陸中国)
【所在】岩手県の旧陸奥国(陸中国)の江刺郡(現奥州市、北上市)に創られた観音札所
【開創】江戸時代

平安時代からの「江刺七観音」が発展し「江刺三十三観音」となった様です。
江刺郡は奥州藤原氏初代清衡が、平泉に本拠を移す前に前半生を過ごした地だそうです。


岩手名物1   岩手名物2    江刺近郊みやげ1 みやげ2
奥州昭和三十三観音
 岩手県 陸奥国(陸中国)
【所在】岩手県内の奥州市や北上市、胆沢郡の地域の寺院で創られた観音札所
【開創】昭和12年(1937)

東北地方の福島、宮城、岩手3県にまたがる『奥州三十三観音』とは異なり、昭和以降に岩手県内の奥州市や北上市、胆沢郡の地域の寺院で創られた観音霊場。


岩手名物1   岩手名物2    奥州みやげ1 奥州みやげ2
遠野七観音
 岩手県 陸奥国(陸中国)
【所在】岩手県の旧陸奥国(陸中国)の遠野地域の七観音札所
【開創】平安時代の嘉祥年間(848~851年)といわれ、古い七観音信仰の歴史を持つ

遠野は河童や座敷童子等の「民話の里」としても知られています。


岩手名物1   岩手名物2    遠野みやげ
稗貫和賀二郡三十四観音
 岩手県 陸奥国(陸中国)
【所在】岩手県の旧陸奥国(陸中国)の(現花巻市付近の)稗貫郡と和賀郡の観音札所
【開創】江戸時代の寛政十年(1798)以前。明治28年に再興。

花巻市は岩手県の中西部に位置する市で、宮沢賢治生誕の地です。


岩手名物1   岩手名物2    盛岡みやげ1 盛岡みやげ2
西磐井三十三観音
 岩手県 陸奥国(陸中国)
【所在】岩手県の旧陸奥国(陸中国)の西磐井郡辺りに創られた観音札所
【開創】江戸時代の元文2年(1737)

龍澤寺乗州和尚と永泉寺然栄法印が開創とのことです。 【西磐井郡三十三所】【西岩井西国三十三観音】とも呼ばれます。


岩手名物1   岩手名物2    平泉みやげ1 平泉みやげ2
気仙三十三観音
 岩手県 陸奥国(陸前国)
【所在】岩手県の旧陸奥国(陸前国)の気仙郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の享保3年(1718年)

東日本大震災の津波被害からの霊場の再興に地域の人が尽力されたそうです。


岩手名物1   岩手名物2    気仙みやげ1 気仙みやげ2
岩手三十三観音
 岩手県 陸奥国(陸中国)
【所在】岩手県内に創られた観音札所
【開創】平成15年10月

岩手県は日本の都道府県としては、北海道に次いで2番目に広いそうです。
江戸時代の幕藩時代には、現在の岩手県は南部藩の北部と伊達藩の南部に当てはまる様です。


岩手名物1   岩手名物2    盛岡みやげ1 盛岡みやげ2
三陸三十三観音
 宮城県 陸奥国(陸前国)
【所在】三陸海岸の宮城県松島から岩手県宮古に創られた観音札所
【開創】平成3年開創、平成10年再編

三陸とは陸前国,陸中国,陸奥国の 3国の総称だそうです。
三陸海岸は、青森県南東部の鮫角(八戸市)から宮城県東部の万石浦(石巻市)までの総延長600Km余りの海岸ですが、 三陸観音は三陸海岸の内の松島から宮古までの約370Km間の寺院で創られた観音札所です。


宮城名物1   宮城名物2    仙台みやげ1 仙台みやげ2
    宮城県     (  青森  岩手   東北1   目次頁へ )
牡鹿三十三観音
 宮城県 陸奥国(陸前国)
【所在】宮城県の旧陸奥国(陸前国)の牡鹿半島にある観音札所
【開創】江戸中期。寛延四年(1751)の納札あり

牡鹿半島(おしかはんとう)は宮城県北東部の太平洋に向かって南東に突きだした半島。


宮城名物1   宮城名物2    仙台みやげ1 仙台みやげ2
加美郡三十三観音
 宮城県 陸奥国(陸前国)
【所在】宮城県の旧陸奥国(陸前国)の加美郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝暦年間(1751~64)以前。

加美郡は宮城県の北西部に位置します。


宮城名物1   宮城名物2    仙台みやげ1 仙台みやげ2
黒川郡三十三観音
 宮城県 陸奥国(陸前国)
【所在】宮城県の旧陸奥国(陸前国)の旧黒川郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代末期

黒川郡は宮城県中部の仙台のやや北側に位置します。


宮城名物1   宮城名物2    仙台みやげ1 仙台みやげ2
柴田郡三十三観音
 宮城県 陸奥国(陸前国)
【所在】宮城県の旧陸奥国(陸前国)の柴田郡辺りに創られた観音札所
【開創】江戸時代

柴田郡は宮城県南部の仙南圏に位置します。


宮城名物1   宮城名物2    柴田近郊みやげ1 みやげ2
仙台三十三観音
 宮城県 陸奥国(陸前国)
【所在】宮城県の旧陸奥国(陸前国)の仙台藩内に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄年間(1688~1704年)

仙台藩第4代藩主の伊達綱村が33札所を選定したとのことです。
仙台藩初代藩主の伊達政宗も観音仏像を念持仏として信心していたそうです。


宮城名物1   宮城名物2    仙台みやげ1 仙台みやげ2
仙台七観音
 宮城県 陸奥国(陸前国)
【所在】宮城県仙台市にある7つのお寺を巡る観音霊場
【開創】平成10年(1998年)

(平安時代に盛んだった七観音信仰とは別の様です。)


宮城名物1   宮城名物2    仙台みやげ1 仙台みやげ2
宮城郡三十三観音
 宮城県 陸奥国(陸前国)
【所在】宮城県の旧陸奥国(陸前国)の柴田・名取・宮城の旧3郡の観音札所
【開創】江戸中期の宝暦3年(1763)

仙台藩初代藩主の伊達政宗が慶長6年(1601)に宮城郡内の仙台に居城を築き本拠としたそうです。


宮城名物1   宮城名物2    仙台みやげ1 仙台みやげ2
伊具郡三十三観音
 宮城県 陸奥国(磐城国)
【所在】宮城県の旧陸奥国(磐城国)の伊具郡に創られた観音札所
【開創】天保年間(1830~44)。明治末期に二十四番西円寺住職再興

宮城県の南端で福島県に隣接しています。
幕末時点では陸奥国に所属していたが、明治の初期に伊具郡と刈田郡は磐城国の所属となったそうです。


宮城名物1   宮城名物2    仙台みやげ1 仙台みやげ2
刈田新西国三十三観音
 宮城県 陸奥国(磐城国)
【所在】宮城県の旧陸奥国(磐城国)の刈田郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】昭和九年(1934)。33番延命寺の大僧正開創。

幕末時点では陸奥国に所属していたが、明治の初期に伊具郡と刈田郡は磐城国の所属となったそうです。


宮城名物1   宮城名物2    仙台みやげ1 仙台みやげ2
〔 東北地方2 (  秋田山形福島  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
    秋田県     (  山形  福島   東北2    目次頁へ )
秋田三十三観音
 秋田県 出羽国(羽後国)
【所在】秋田県に創られた観音札所
【開創】昭和59年(1984)再創

『秋田六郡三十三観音』をもとに昭和59年(1984)再創。
夏には有名な「竿燈まつり」があります。冬は「きりたんぽ鍋」。春は角館の武家屋敷の桜。


秋田名物1   秋田名物2    秋田みやげ1 秋田みやげ2
能代三十三観音
 秋田県 出羽国(羽後国)
【所在】現在の秋田県能代市に創られた観音札所
【開創】江戸時代:享和年間(1801~04)

日本書紀に登場する秋田県の地名では、 (現在の「秋田」である)「飽田:あきた」(「齶田:あぎた」)と (現在の「能代」である)「渟代:ぬしろ」(「野代:のしろ」)が有り、 「渟代:ぬしろ」と言う地名は1300年以上も続いたそうで、 「能代」は「秋田」と並んで県内でも歴史ある地名です。
また、宝永元年(1704年)には「野代」が現在の「能代」に改称したという記録があるそうです。


秋田名物1   秋田名物2    秋田みやげ1 秋田みやげ2
秋田六郡三十三観音
 秋田県 出羽国(羽後国)
【所在】旧出羽国(羽後国)の六郡(雄勝,平鹿,仙北,河辺,秋田,山本)地域の観音札所
【開創】江戸時代の享保18年頃。一説には平安時代の開創

昭和に開創された『秋田33観音霊場』の元になった霊場です。
確たる証拠はありませんが、一説には平安時代の長久年間(1040年頃)の開創とも伝えられています。


秋田名物1   秋田名物2    秋田みやげ1 秋田みやげ2
男鹿三十三観音
 秋田県 出羽国(羽後国)
【所在】秋田県西部の日本海に突き出た男鹿半島にある観音札所
【開創】平成

ナマハゲで有名な秋田県の男鹿半島です。


秋田名物1   秋田名物2    秋田みやげ1 秋田みやげ2
鹿角三十三観音
 秋田県 出羽国(羽後国)
【所在】秋田県の旧出羽国(羽後国)の鹿角地域(花輪、尾去沢他)周辺にある観音札所
【開創】江戸中期の明和四年(1767)ころ

一番札所の長福寺の祖峯和尚が発願し開創されたとの事です。
鹿角地方は縄文時代の遺跡が多く残る地域で「大湯環状列石」等多くの遺跡が確認されているそうです。
古くは「上津野」と表記し、江戸時代までは南部盛岡藩が統治していたそうです。


秋田名物1   秋田名物2    鹿角みやげ1 鹿角みやげ2
仙北三十三観音
 秋田県 出羽国(羽後国)
【所在】秋田県の旧出羽国(羽後国)の仙北郡に創られた観音札所
【開創】江戸中期の宝永2年(1705)

仙北郡は秋田県の中東部にある郡です。(仙北は古文書では「山北」「仙福」「仙乏」との表記もあり)
平安末期には奥六郡(胆沢,江刺,和賀,紫波,稗貫,岩手)とともに奥州藤原氏が支配したそうです。


秋田名物1   秋田名物2    秋田みやげ1 秋田みやげ2
比内三十三観音
 秋田県 出羽国(羽後国)
【所在】秋田県の旧出羽国(羽後国)の比内郡(現大館市、北秋田市の一部)に創られた観音札所。
【開創】江戸中期。宝暦13年(1763)以前

『秋田郡比内三十三所』とも呼ばれます。 宝暦13年(1763)の「秋田郡比内三十三所順礼記」が存在するとの事です。
大館市周辺は縄文時代の遺跡が多く残る地域で、多くの遺跡が確認されているそうです。
8 - 9世紀ころまでは蝦夷の地であり、当時火内(アイヌ語の「ピ・ナイ:小石が多い沢」または「ピン・ナイ:細く深い谷川」)と呼ばれ、大和朝廷の勢力の及ばない地域だったそうです。


秋田名物1   秋田名物2    秋田みやげ1 秋田みやげ2
    山形県     (  秋田  福島   東北2    目次頁へ )
庄内三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
  『出羽百観音』
【所在】山形県の日本海沿岸の庄内地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の正徳四年(1714年)

羽黒山荒沢寺の大恵東水和尚が西国三十三観音霊場の御土砂を勧請して、鶴岡・藤島周辺に三十三ヶ所の観音霊場を定めたのが始まりと言われています。

(古くから山岳信仰の盛んな出羽三山をのぞむ最上33観音と庄内33観音と置賜33観音と羽黒山最古寺院でこの庄内33観音主番の荒沢寺と合わせて『出羽百観音』と呼ばれます。)

本間様には及びもないが せめてなりたや殿様に」  江戸時代に出羽国の庄内地方では、そんな唄が流行ったそうです。  酒田の豪商:本間光丘は浪速や江戸の米相場で大成功して、藩にも何度も大金を寄付して、『酒田照る照る、堂島曇る、江戸の蔵米雨が降る。』とも唄われたそうで、今でも株やFXの売買のテクニカル手法として使われる「酒田五法」「ローソク足」は豪商:本間光丘の考案だそうです。
「おしん」を見て、山形=寒村と思っていた人もあるかと思いますが、県内に創られた三十三観音霊場の数は日本中で群を抜いて1位です。その理由の一つはもしかしたら「本間様」かなと想像しています。



出羽三山(でわさんざん)とは山形県の村山地方・庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山(鳥海山)の総称です。
出羽三山の始まりは飛鳥時代の崇峻天皇の第三皇子の蜂子皇子(562-641)は、蘇我馬子による父:崇峻天皇の暗殺の際に、馬子から逃れるため宮中を脱出して丹後国から現在の山形県鶴岡市由良に着き、海岸から八咫烏(やたがらす)に導かれて、羽黒山に登り羽黒権現を感得し、出羽三山を開山したと伝えられています。  飛鳥時代の和銅5年(712)に出羽国が建国した時点で月山、羽黒山、鳥海山(葉山)はこの地に住む人々から深い信仰を受けていたそうですので、出羽三山の山岳信仰は非常に深く古い歴史があると思われます。


山形名物1   山形名物2    庄内みやげ1 庄内みやげ2
最上三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
  『出羽百観音』
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸北部の旧最上郡に創られた観音札所
【開創】開創が室町時代までさかのぼる、国内有数の歴史を持つ霊場。

室町時代にこの地を治めていた最上家が、領地の安定の為に札所創設に尽力したとも言われます。

1番札所の『鈴立山 若松寺』は  「目出た 目出たーのー 若松さーまーよー」の歌で知られた、 縁結びの『若松観音』です。

(古くから山岳信仰の盛んな出羽三山をのぞむ最上33観音と庄内33観音と置賜33観音と羽黒山最古寺院の荒沢寺と合わせて『出羽百観音』と呼ばれます。)

山形名物1   山形名物2    最上みやげ1 最上みやげ2
置賜三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
  『出羽百観音』
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸南部の米沢盆地がある置賜地域に創られた観音札所
【開創】安土桃山時代と伝わる

置賜地方は四方を奥羽山脈や吾妻連峰、飯豊連峰などに囲まれ、南は福島県会津に接する豪雪地帯です。
中心は米沢藩で、貧困にあえいでいた藩の財政のたてなおしに尽した名君の上杉鷹山の名は今も語られています。

(古くから山岳信仰の盛んな出羽三山をのぞむ最上33観音と庄内33観音と置賜33観音と羽黒山最古寺院の荒沢寺と合わせて『出羽百観音』と呼ばれます。)

山形名物1   山形名物2    置賜みやげ
庄内平和三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県の日本海沿岸の庄内平野に創られた33の観音札所
【開創】開創は昭和23年。

太平洋戦争後に戦没者追悼と世界平和祈念の為に創設されたそうです。


山形名物1   山形名物2    庄内みやげ1 庄内みやげ2
庄内平和108観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県の日本海沿岸の庄内平野に創られた108の観音札所
【開創】開創は昭和年代。

太平洋戦争後に戦没者追悼と世界平和祈念の為に創設されたそうです。


山形名物1   山形名物2    庄内みやげ1 庄内みやげ2
新庄地廻三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)内陸北部の旧最上郡の新庄藩を中心とした地域に創られた観音札所
【開創】江戸中期の享保年間(1716~36)

新庄藩は最上郡の中心部で、江戸時代は新庄城の城下町として、羽州街道の宿場町として栄えたそうです。


山形名物1   山形名物2    庄内みやげ1 庄内みやげ2
尾花沢三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)

『尾花沢大石田三十三観音』
【所在】山形県内の尾花沢地域に創られた観音札所
【開創】明治26年開創とされているが詳細は不明(もっと古い?)

平成元年(1989)再興、平成5年(1993)再開創。
『尾花沢大石田三十三観音』『地廻り三十三所』とも呼ばれるそうです。


山形名物1   山形名物2    最上みやげ1 最上みやげ2
天童三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県の旧天童藩内に創られた観音札所
【開創】江戸時代:嘉永三年(1850)

「天童=将棋の駒」「将棋と言えば山形県天童市」 将棋の駒の生産量では(昭和の初めに大阪を抜き)現在では全国の約9割を占める日本一の産地になったそうです。
竜王戦の対局も天童市内の旅館で毎年行われるそうです。


山形名物1   山形名物2    最上みやげ1 最上みやげ2
(最上)小国三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県最上郡の小国郷に創られた観音札所
【開創】江戸時代:嘉永二年(1849)

山形県に小国三十三観音は二つあり、 この札所は最上郡最上町にある小国三十三観音です。


山形名物1   山形名物2    最上みやげ1 最上みやげ2
(置賜)小国三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県西置賜郡の小国町に創られた観音札所
【開創】江戸時代

山形県に小国三十三観音は二つあり、 この札所は置賜郡にある小国三十三観音です。


山形名物1   山形名物2    置賜みやげ
東根七観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県東根市に創られた七観音札所
【開創】昭和2年

「さくらんぼ」でも知られた東根です。


山形名物1   山形名物2    最上みやげ1 最上みやげ2
鶴城三十三観音
 山形県  羽前国
【所在】山形県の旧庄内藩の鶴ヶ岡城下に創られた観音札所
【開創】江戸時代

この「鶴城」は白虎隊の会津「鶴ヶ城」の事では無く、 山形県鶴岡市にあった鶴ヶ岡城(つるがおかじょう)の事だそうです。 鶴ヶ岡城は鎌倉時代初期に築城されて、江戸時代は庄内藩の藩庁として使われたそうです。

川中島で知られた越後の上杉家も会津や米沢に移る前の一時期に鶴ヶ岡城を手中に収めていたそうで、 家老の直江兼続が城の改修を行った記録があるそうです。


山形名物1   山形名物2    米沢みやげ1 米沢みやげ2
北郡三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部と内陸北部の一部の北郡地域に創られた観音札所
【開創】明治二十六年(1893)

山形県の内陸中部の村山地方の内の最北部の4市町と最上地方(内陸北部)の地域を古来より北郡(きたぐん)と呼ばれているそうです


山形名物1   山形名物2    最上川みやげ1 最上川みやげ2
五百川三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧村山郡の五百川峡谷(朝日町付近)に創られた観音札所。
【開創】江戸時代

最上川で最も狭い五百川峡谷は、川の水の大きな浄化力を持ち、最上川の心臓部と呼ばれています。白く波の立つ瀬は、水に酸素を充分に溶け込ませて色々な生物を活発にします。上流部で汚れた水を蘇生させる五百川峡谷がなかったら、現在の最上川の水質は維持できていなかったそうです。


山形名物1   山形名物2    五百川近郊みやげ1 みやげ2
富並三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧村山郡の富並地区に創られた観音札所
【開創】江戸時代

富並地区の大谷地沼のじゅんさいは、全国的にも数少ない天然のじゅんさいで、昔ながらの箱舟に乗って行われ、江戸時代から採れたと言われています。


山形名物1   山形名物2    最上川みやげ1 最上川みやげ2
東通り三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧村山郡の羽州街道東側の東根地区に創られた観音札所
【開創】明治二十七年(1894)

13番常楽寺ほか五ヶ寺が発願。 東根市は「さくらんぼ」でも有名です。


山形名物1   山形名物2    最上川みやげ1 最上川みやげ2
寒河江三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧村山郡西部の寒河江郷に創られた観音札所
【開創】文政五年(1822)大沼五郎兵衛発願。

大沼五郎兵衛発願。
旧石器時代から人々が住んでいたと言われます。 寒河江は「さくらんぼ」も名産です。


山形名物1   山形名物2    最上川みやげ1 最上川みやげ2
寒河江西根長岡三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧村山郡西部の寒河江郷に創られた観音札所。
【開創】不明ながら昭和58年発行のご詠歌本あり。

『長岡三十三所』とも言われます。


山形名物1   山形名物2    最上川みやげ1 最上川みやげ2
谷地三十四観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧村山郡の旧谷地郷に創られた観音札所
【開創】江戸時代後期の文化十二年(1815)。

旧谷地郷は現在の寒河江市・西村山郡河北町付近で、 最上川の船着場として栄えて米の取引が盛んで、かつては全国一の草履表の集散地だったそうです。
廃寺が多く後に「谷地三十三観音」として復興


山形名物1   山形名物2    庄内みやげ1 庄内みやげ2
谷地三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧村山郡の旧谷地郷に創られた観音札所
【開創】「谷地三十四所」を昭和になって再編し復興した。

旧谷地郷は現在の寒河江市・西村山郡河北町付近で、 最上川の船着場として栄えて米の取引が盛んで、かつては全国一の草履表の集散地だった。


山形名物1   山形名物2    庄内みやげ1 庄内みやげ2
山形三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧村山郡の山形藩に創られた観音札所。
【開創】江戸時代中期の明和四年(1767)

『山形城下三十三所』とも言われる。
現山形市が県庁所在地となっている山形藩は、 鎌倉以来の名家の最上氏が関ヶ原の論功行賞で大封を得て山形藩ができるが、 最上家の改易後は領主の転封が異常に激しかったそうです。


山形名物1   山形名物2    最上川みやげ1 最上川みやげ2
山形川西三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧村山郡の最上川・須川西岸に創られた観音札所
【開創】江戸時代後期:文政六年(1823)。

須川西岸の東村山郡は山形県の中部にある郡で、山辺町、中山町からなります。


山形名物1   山形名物2    最上川みやげ1 最上川みやげ2
大郷三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧山形藩の大郷地区に創られた観音札所
【開創】江戸時代末期の嘉永元年(1848)

大郷地区は、山形市の北西部に位置しており、山辺町と中山町に隣接しています。


山形名物1   山形名物2    米沢みやげ1 米沢みやげ2
東山三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧山形藩の高瀬地区に創られた観音札所。
【開創】江戸時代初期の安政五年(1859)以前

丹波屋初代木村久兵衛発願。 『高瀬三十三所』とも呼ぶそうです。
(福島県会津の東山温泉とは別地域です。)


山形名物1   山形名物2    最上川みやげ1 最上川みやげ2
東山三十四観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の旧山形藩の旧東沢村地区に創られた観音札所。
【開創】江戸時代安永八年(1779)

丹波屋二代目木村久兵衛開創。『東沢三十四所』とも呼ぶそうです。
(福島県会津の東山温泉とは別地域です。)


山形名物1   山形名物2    最上川みやげ1 最上川みやげ2
上山三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸中部の山形藩と内陸南部の米沢藩の間の上山藩に創られた観音札所。
【開創】江戸時代の享保18年(1733)

33番称念寺の快全上人の発願、開創。 『上ノ山領内三十三所』とも呼ばれます。
(城下町・宿場町・温泉街の3つを兼ね備えた地域は全国的にも珍しいと言われます)


山形名物1   山形名物2    米沢みやげ1 米沢みやげ2
屋代郷三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸南部の置賜地方の東置賜郡辺りに創られた観音札所
【開創】江戸時代 寛延3年(1750)以前

屋代村は過去に山形県東置賜郡にあった村。現在の高畠町北西部にあたる。


山形名物1   山形名物2    米沢みやげ1 米沢みやげ2
米沢三十三観音
 山形県 出羽国(羽前国)
【所在】山形県(旧出羽国)の内陸南部の置賜地方の旧米沢藩に創られた観音札所。
【開創】江戸時代初期に於千の方の開創と伝わる。

【羽州米沢三十三所】【出羽国米沢三十三所】とも呼ばれます。
越後の上杉謙信の没後、上杉家は秀吉の信任厚く、会津に120万石を与えられていたが、家康に敵対した関ヶ原合戦後は米沢30万石に減封され幕末維新まで続いそうです。
貧困にあえいでいた藩の財政のたてなおしに尽した名君の上杉鷹山の名は今も語られています。


山形名物1   山形名物2    米沢みやげ1 米沢みやげ2
    福島県     (  秋田  山形   東北2    目次頁へ )
会津三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県の旧会津藩に創られた観音札所
【開創】江戸時代:1643年

保科正之(1611~1673)が会津の領主となった際に会津領内に三十三ヶ所の霊場を選んだのが始まりといわれています。
会津藩は陸奥国(後の岩代国)の会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた120万石の大きな藩だったが、明治政府の「朝敵」となった後は没収され、青森の斗南藩に移封などの後に、旧二本松藩や旧磐城平藩などと共に福島県に入れられたそうです。


福島名物1   福島名物2    会津みやげ1 会津みやげ2
(会津)若松三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県の旧会津藩の鶴ヶ城の城下に創られた観音札所
【開創】江戸時代:宝永年間(1704~1711年)

(会津)若松三十三観音は会津藩の鶴ヶ城の城下(現在の会津若松市)に創られた三十三寺の観音札所です。
『町廻り三十三観音』『城廻り三十三観音』『城下三十三観音』とも呼ばれるそうです。

「目出た 目出たーのー 若松さーまーよー」の民謡の花笠音頭で知られた、 縁結びの『若松観音』と呼ばれるお寺は、会津ではなく、 山形県天童市にある『最上三十三観音』第1番札所の『鈴立山 若松寺』です。


福島名物1   福島名物2    会津みやげ1 会津みやげ2
(会津)猪苗代三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県の旧会津藩の猪苗代地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代以前。明治19年に再興。

江戸時代には多くの民衆がご詠歌を唱え、巡拝したそうです。  雄大な会津磐梯山や広大な猪苗代湖を眺めながら巡っていたのでしょうか。


福島名物1   福島名物2    猪苗代みやげ
(奥会津)御蔵入三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県の旧会津藩の奥会津の御蔵入地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄11年(1698年)

『奥会津三十三観音霊場』または「南山御蔵入領三十三観音霊場」とも呼ばれるそうです。


福島名物1   福島名物2    会津みやげ1 会津みやげ2
安積三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県中通りの旧安積郡(現郡山市)に創られた観音札所
【開創】昭和初期。

現在の福島県の中央部に位置した。
安積郡は、陸奥国=>(養老年間)石背国=>(平安~江戸)陸奥国=>(明治)岩代国に所属したそうです。


福島名物1   福島名物2    郡山みやげ1 郡山みやげ2
安達三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県中通りの旧安達郡周辺に創られた観音札所
【開創】江戸時代文政9年(1826)以前

幕末時点では陸奥国に所属し、二本松藩領であったそうです。


福島名物1   福島名物2    安達郡近郊みやげ1 みやげ2
小手三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県中通りの旧伊達郡にあった小手村に創られた観音札所。
【開創】江戸時代。

小手村は現在の伊達市の月舘町および川俣町にあたる様です。


福島名物1   福島名物2    郡山みやげ1 郡山みやげ2
信達三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
  『信達百観音』
【所在】福島県中通り北部を占める信達地方(信夫郡および伊達郡)の西国観音写し札所。
【開創】江戸時代初期

福島県中通りの信夫郡と伊達郡と合わせた地域を「信達」と呼ぶそうです。

(『信達西国33観音』『信達坂東33観音』『信達秩父34観音』を合わせて『信達百観音』となるそうです。)

福島名物1   福島名物2    信達近郊みやげ1 みやげ2
信達坂東三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
  『信達百観音』
【所在】福島県中通り北部を占める信達地方(信夫郡および伊達郡)に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代

福島県中通りの信夫郡と伊達郡と合わせた地域を「信達」と呼ぶそうです。

(『信達西国33観音』『信達坂東33観音』『信達秩父34観音』を合わせて『信達百観音』となるそうです。)

福島名物1   福島名物2    信達近郊みやげ1 みやげ2
信達秩父三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
  『信達百観音』
【所在】福島県中通り北部を占める信達地方(信夫郡および伊達郡)の秩父34観音写し札所。
【開創】江戸時代の文化四年(1817)

福島県中通りの信夫郡と伊達郡と合わせた地域を「信達」と呼ぶそうです。

(『信達西国33観音』『信達坂東33観音』『信達秩父34観音』を合わせて『信達百観音』となるそうです。)

福島名物1   福島名物2    信達近郊みやげ1 みやげ2
信夫三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県中通りの旧信夫郡(現在は福島市)に創られた観音札所
【開創】江戸時代

福島市のシンボル信夫山は、熊野、羽黒、羽山の三山からなり、出羽三山の羽黒、月山、湯殿の三神社がまつられ、古来から信仰の山とされ、「御山(おやま)」と呼ばれてきたそうです。


福島名物1   福島名物2    郡山みやげ1 郡山みやげ2
信夫新西国三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県中通りの福島市に創られた西国33観音の写し札所
【開創】『信夫三十三観音』を昭和4年(1929)に再興

小さい頃、もろ差しの「信夫山」という力士を見た記憶があるのですが、こちらの出身の方のようです。


福島名物1   福島名物2    郡山みやげ1 郡山みやげ2
仙道三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県の昔は仙道(山道)と呼ばれていた中通りに創られた観音札所
【開創】江戸時代の正徳6年(1716)頃には既に存在した。

江戸時代の中御門天皇の正徳6年(1716)頃には『仙道観音巡礼案内』が出来ており、霊場巡りが存在したとのことです。


福島名物1   福島名物2    仙道近郊みやげ1 みやげ2
伊達三十三観音
 福島県 陸奥国(岩代国)
【所在】福島県中通りの伊達市周辺に創られた観音札所
【開創】昭和12年(1937)

伊達市は西端部を阿武隈川に、東端部を阿武隈高地にはさまれた福島盆地の一部です。
北海道にも伊達市があり、どちらも伊達政宗の伊達家と関係のある市名だそうですが、 福島県の伊達市は奥州の伊達氏の発祥の地だそうです。


福島名物1   福島名物2    郡山みやげ1 郡山みやげ2
田村三十三観音
 福島県 陸奥国(磐城国)
【所在】福島県中通りの旧田村郡に創られた観音札所
【開創】江戸中期の元禄5年(1692)

福島県の中部から東部にある郡。三春町、小野町からなります。


福島名物1   福島名物2    郡山みやげ1 郡山みやげ2
田村姓司三十三観音
 福島県 陸奥国(磐城国)
【所在】福島県中通りの旧田村郡に創られた観音札所
【開創】江戸中期の享保十年(1725)

上記の『田村三十三観音』と重複している寺がありますが、ご詠歌が(1寺以外は)異なるので、別の霊場として扱いました。


福島名物1   福島名物2    郡山みやげ1 郡山みやげ2
磐城三十三観音
 福島県 陸奥国(磐城国)
【所在】福島県浜通りの旧陸奥国(旧磐城国)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の永正15年(1518)

磐城国は現在の福島県浜通り、福島県中通り南部、宮城県南部に当たります。


福島名物1   福島名物2    磐城みやげ1 磐城みやげ2
奥相(相馬)三十三観音
 福島県 陸奥国(磐城国)
【所在】福島県浜通りの旧陸奥国(旧磐城国)の奥相馬周辺に創られた観音札所。
【開創】江戸時代の生徳年間(1711-1716)

陸奥国を始め日本中には昔から縄文人が住んでいた事が知られていますが、 福島県相馬郡の三貫地貝塚から出土した縄文人2人の歯髄からのY染色体(YAP+)のDNA解析に国立科学博物館が2016年に成功し、日本人(YAP遺伝子あり)と中国・朝鮮人(YAP遺伝子なし)とは赤の他人で、チベットや中近東の人の方がYAP遺伝子は日本人に近い事が解明されたそうです。


福島名物1   福島名物2    相馬みやげ1 相馬みやげ2
宇多郷三十三観音
 福島県 陸奥国(磐城国)
【所在】福島県浜通り北部の旧宇多郡宇多郷(現在の相馬市内)に創られた観音札所。
【開創】資料は不明ながらも江戸時代開創と思われる。

『奥相三十三観音』をもとに設定とのことです。
相馬野馬追や五穀豊穣を祈る相馬宇多郷神楽舞でも知られる地域です。


福島名物1   福島名物2    相馬みやげ1 相馬みやげ2

札所集-目次
〔 関東地方1 (  茨城千葉栃木群馬  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
坂東三十三観音
 関東  坂東一円
札所ご詠歌集TOP頁  に掲載しています。
    茨城県     (  千葉  栃木  群馬   関東1    目次頁へ )
常陸西国三十三観音
 茨城県  常陸国
【所在】茨城県の旧常陸国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の宝暦10年(1760)以前

現在の茨城県は昔の常陸の国と下総の国の一部から成り立っており。常陸と下総の境は鬼怒川が境だそうです。残りの下総、利根川より南の部分は千葉県になったそうです。


茨城名物1   茨城名物2    常陸みやげ1 常陸みやげ2
水戸(常陸)三十三観音
 茨城県  常陸国
【所在】茨城県の旧常陸国の水戸藩に創られた観音札所
【開創】江戸時代の延享四年(1747)

延享四年(1747)とすると、水戸黄門の徳川光圀公(1628~1701)が亡くなられた後に札所が出来た様です。


茨城名物1   茨城名物2    水戸みやげ1 水戸みやげ2
行方郡坂東三十四観音
 茨城県  常陸国
【所在】茨城県の旧常陸国の行方郡周辺(行方市、潮来市他)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の慶応四年(1868)以前

開創は江戸時代と言われ、慶応四年(1868)の巡拝記が存在するそうです。


茨城名物1   茨城名物2    霞ヶ浦みやげ1 霞ヶ浦みやげ2
葛飾坂東三十三観音
 茨城県  下総国
【所在】茨城県の旧下総国の葛飾郡(古河市を中心)に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代

葛飾は古代からの地名で、現在の千葉県、東京都、埼玉県、茨城県にまたがる広い区域を示したようです。
17世紀頃、下総国葛飾郡と武蔵国葛飾郡に分割。 さらに1889年に以下の郡に分割。 (1)東京府内の南葛飾郡(葛西)、(2)千葉県内の東葛飾郡(東葛地域)、(3)茨城県内の西葛飾郡、(4)埼玉県内の北葛飾郡(広義の葛西)、(5)埼玉県内の中葛飾郡(広義の葛西)


茨城名物1   茨城名物2    葛飾みやげ1 葛飾みやげ2
猿島坂東三十三観音
 茨城県  下総国
【所在】茨城県、千葉県の旧下総国の猿島郡に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代の享保年間(1716-1736)

下野国(今の栃木県)に生まれた雄弁上人が開創したとのことです。
猿島郡は茨城県の西部にあった旧下総国の郡です。


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
(下総)結城三十三観音
 茨城県  下総国

 『結城新坂東三十三観音』
【所在】茨城県の旧下総国の結城郡近辺に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代

下総国(しもうさ)は現在の茨城県(常陸国、下総国)の一部と千葉県(下総国、上総国、安房国)の一部になりますが 結城郡はその茨城県側で、現在の茨城県結城市の付近です。

茨城名物1   茨城名物2    下総みやげ
    千葉県     (  茨城  栃木  群馬   関東1    目次頁へ )
下総三十三観音
 千葉県  下総国
【所在】千葉県の旧下総国に創られた西国33観音写し札所
【開創】江戸時代

下総国(しもうさ)は現在の茨城県(常陸国、下総国)の一部と千葉県(下総国、上総国、安房国)の一部になります。 上総国(かずさ)は現在の千葉県の中部になります。

千葉名物1   千葉名物2    下総みやげ
行徳三十三観音
 千葉県  下総国
【所在】千葉県の旧下総国葛飾郡の行徳地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄3年(1690年)

現在の千葉県市川市の南部、江戸川放水路以南の地域にある観音札所。
江戸時代の開創の後廃ったが、昭和59年(1984年)に再興されたそうです。


千葉名物1   千葉名物2    行徳近郊みやげ
上総国三十四観音
 千葉県  上総国
【所在】千葉県の旧上総国に創られた観音札所
【開創】 江戸時代

上総国は現在の千葉県の中央部に位置します。  千葉県の南部は安房国です。


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
新上総国三十三観音
 千葉県  上総国
【所在】千葉県の旧上総国の地域内に新しく創られた観音霊場
【開創】 平成8年

上総国は現在の千葉県の中央部に位置します。 


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
安房三十四観音
 千葉県  安房国

(安房国札三十四観音)
【所在】千葉県の旧安房国に創られた観音札所
【開創】開創は古く 鎌倉時代が開創のはじまりと伝わる

鎌倉時代にこの地を訪れた僧が観音さまを祀る寺を選び、霊場と定め、詠歌を納めたのが開創のはじまりといわれています。
安房国は現在の千葉県の南部に位置します。 


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
安房郡札三十三観音
 千葉県  安房国
【所在】千葉県の旧安房国の安房郡に創られた観音札所
【開創】 江戸初期

辰歳に開帳することから【安房郡札辰歳観音】とも呼ばれます。
旧安房郡の館山市に30ヶ所、南房総市に3ヶ所の札所です。


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
長狭三十三観音
 千葉県  安房国
【所在】千葉県の旧安房国の長狭郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の享保16年以前、午年開帳

千葉県の房総半島を一周する安房三十四観音札所(鎌倉時代に成立)が民衆に定着した後、観音信仰が広まった江戸初期に、長狭平野に新たに設けられた観音札所です。
12年毎の午年に御本尊を開帳するそうです。


千葉名物1   千葉名物2    長狭近郊みやげ1 みやげ2
(上総)周淮郡三十四観音
 千葉県  上総国
【所在】千葉県の旧上総国の周淮郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代

周淮郡(すえぐん)は、千葉県の旧上総国にあった郡。概ね小糸川流域に存在したそうです。
周淮郡三十四観音のご詠歌は 小糸作礼三十三観音の1番札所から34札所と同じです。


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
(上総)小糸作礼三十三観音
 千葉県  上総国
【所在】千葉県の旧上総国の君津郡小糸町に創られた観音札所
【開創】江戸時代

小糸町(こいとまち)とは千葉県君津郡にかつて存在した町で、現在の君津市の中部にあたる所だそうです。 作礼(さらい)とは仏菩薩や長上、あるいは寺塔に礼拝する事だそうです。
1番札所から34札所のご詠歌は周淮三十四観音と同じです。


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
(上総)西望陀三十三観音
 千葉県  上総国
【所在】千葉県の旧上総国の望陀郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代:文化9年(1812)

望陀郡(もうだぐん)は、千葉県(上総国)にあった郡。小櫃川流域を中心とする地域に存在した。

千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
(上総)天羽作札観音
 千葉県  上総国
【所在】千葉県の旧上総国の天羽(あまは)郡に創られた46寺の観音札所
【開創】江戸時代

天羽(あまは)とは上総国の天羽郡(現在は富津市付近)の事です。 作礼(さらい)とは仏菩薩や長上、あるいは寺塔に礼拝する事だそうです。
46寺の『天羽作札観音』とは別に37寺の『天羽作札三十三観音』が存在します。


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
(上総)天羽作札三十三観音
 千葉県  上総国
【所在】千葉県の旧上総国の天羽(あまは)郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代

天羽(あまは)とは上総国の天羽郡(現在は富津市付近)の事です。 作礼(さらい)とは仏菩薩や長上、あるいは寺塔に礼拝する事だそうです。
三十三観音ですが実際は37寺院あります。


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
(上総)小櫃作四十観音
 千葉県  上総国
【所在】上総国望陀郡の小櫃地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代:文化9年(1812)

『小櫃』とは千葉県を流れ東京湾に注ぐ小櫃川(おびつがわ)に沿った地域で、上総国望陀郡に小櫃村が存在しました。 『作』とは作礼の『作』と思われます。作礼(さらい)とは仏菩薩や長上、あるいは寺塔に礼拝する事だそうです。
四十観音です。小櫃作三十五観音とは別の札所です。


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
(上総)小櫃作三十五観音
 千葉県  上総国
【所在】上総国望陀郡の小櫃地域に創られた35観音札所
【開創】江戸時代

『小櫃』とは千葉県を流れ東京湾に注ぐ小櫃川(おびつがわ)に沿った地域で、上総国望陀郡に小櫃村が存在しました。 『作』とは作礼の『作』と思われます。作礼(さらい)とは仏菩薩や長上、あるいは寺塔に礼拝する事だそうです。
三十五観音です。小櫃作四十観音とは別の札所です。


千葉名物1   千葉名物2    房総みやげ1 房総みやげ2
    栃木県     (  茨城  千葉  群馬   関東1    目次頁へ )
下野三十三観音
 栃木県  下野国
  『下野百観音』
【所在】栃木県の旧下野国に創られた観音札所。
【開創】江戸時代の末期

『下野坂東三十三観音』とも呼ばれます。
下野国は別名:下毛野国(しもつけぬのくに)です。 元々、毛野国が上毛野国と下毛野国に分かれ、上毛野国が略されて上野国(こうずけのくに)に、下毛野国が略されて下野国(しもつけのくに)になったそうです。
(【下野西国33】と【下野坂東33】と【下野秩父34】を合わせて『下野百観音』と呼ばれます。)


栃木名物1   栃木名物2    下野みやげ1 下野みやげ2
下野西国三十三観音
 栃木県  下野国
  『下野百観音』
【所在】栃木県内の旧下野国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の宝永年間(1704~1711)

(【下野西国33】と【下野坂東33】と【下野秩父34】を合わせて『下野百観音』と呼ばれます。)


栃木名物1   栃木名物2    下野みやげ1 下野みやげ2
下野秩父三十四観音
 栃木県  下野国
  『下野百観音』
【所在】栃木県内の旧下野国に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】江戸時代の寛延年間(1748~1750)

(【下野西国33】と【下野坂東33】と【下野秩父34】を合わせて『下野百観音』と呼ばれます。)


栃木名物1   栃木名物2    下野みやげ1 下野みやげ2
新下野三十三観音
 栃木県  下野国
【所在】栃木県の旧下野国(しもつけ)に創られた観音札所
【開創】明治時代

栃木県の全域に渡って創られた観音札所です。

栃木名物1   栃木名物2    下野みやげ1 下野みやげ2
足利坂東三十三観音
 栃木県  下野国
【所在】栃木県の旧下野国の足利郡付近に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代の宝永六年(1709)

宝暦四年(1754)の御詠歌集が存在するそうです。
足利郡は栃木県南西部に位置し、もと宿場町。足利氏発祥の地だそうです。
足利氏は源義家の孫、義康が下野国足利荘を本拠として称した氏だそうです。


栃木名物1   栃木名物2    足利みやげ1 足利みやげ2
昭和足利坂東三十三観音
 栃木県  下野国
【所在】栃木県足利市近辺に創られた坂東33観音写し札所
【開創】足利坂東三十三観音(旧)を昭和12年(1937)に再編し開創した。

足利市は栃木県南西部に位置します。


栃木名物1   栃木名物2    足利みやげ1 足利みやげ2
那須三十三観音
 栃木県  下野国
【所在】栃木県の旧下野国の那須郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の天和2年(1682)以前

那須御用邸やリゾート地、温泉等で知られる那須です。


栃木名物1   栃木名物2    那須みやげ1 那須みやげ2
都賀郡三十三観音
 栃木県  下野国
【所在】栃木県の旧下野国の都賀郡(つがぐん)に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

都賀郡は栃木県(下野国)西部にあった郡です。


栃木名物1   栃木名物2    日光みやげ1 日光みやげ2
佐野坂東三十三観音
 栃木県  下野国
  『佐野百観音』
【所在】栃木県の旧下野国の佐野藩に創られた坂東33観音の写し札所
【開創】江戸時代の元禄11年(1698年)

雲国法師(本源雲国)が『坂東33観音霊場』に倣い、近在寺院に呼びかけ作った霊場と伝わります。

(佐野西国33観音と佐野坂東33観音と佐野秩父34観音をあわせて『佐野百観音』と呼ばれます。)

栃木名物1   栃木名物2    佐野みやげ1 佐野みやげ2
佐野西国三十三観音
 栃木県  下野国
  『佐野百観音』
【所在】栃木県の旧下野国の佐野藩に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の宝永~正徳(1704~1716)頃

(佐野西国33観音と佐野坂東33観音と佐野秩父34観音をあわせて『佐野百観音』と呼ばれます。)


栃木名物1   栃木名物2    佐野みやげ1 佐野みやげ2
佐野秩父三十四観音
 栃木県  下野国
  『佐野百観音』
【所在】栃木県の旧下野国の佐野藩に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】江戸時代の宝永~正徳(1704~1716)頃

(佐野西国33観音と佐野坂東33観音と佐野秩父34観音をあわせて『佐野百観音』と呼ばれます。)


栃木名物1   栃木名物2    佐野みやげ1 佐野みやげ2
石裂三十三観音
 栃木県  下野国
【所在】栃木県の旧下野国の鹿沼藩の石裂(おざく)地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝暦五年(1755)

大干ばつや諸病大流行から民衆を救うために10番宝蔵院の雷山法師が宝暦五年に開創。


栃木名物1   栃木名物2    日光みやげ1 日光みやげ2
粕尾三十三観音
 栃木県  下野国
【所在】栃木県の旧下野国鹿沼藩の粕尾地域に創られた観音札所
【開創】戦国時代の天文二十二年(1553)とも江戸時代の宝永七年(1710)とも伝わる

戦国時代の天文二十二年(1553)に粕尾村の村民の高橋氏が村の一か所に観音像を祀り、 江戸時代の宝永七年(1710)に村民の入沢氏が粕尾村全村に札所を設立されたそうです。


栃木名物1   栃木名物2    日光みやげ1 日光みやげ2
芳賀西国三十三観音
 栃木県  下野国
  『芳賀百観音』
【所在】栃木県の旧下野国の芳賀郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】大正時代以降

(【芳賀西国33】と【芳賀坂東33】と【芳賀秩父34】を合わせて『芳賀百観音』と呼ばれます。)


栃木名物1   栃木名物2    日光みやげ1 日光みやげ2
芳賀坂東三十三観音
 栃木県  下野国
  『芳賀百観音』
【所在】栃木県の旧下野国の芳賀郡に創られた坂東33観音写し札所
【開創】大正時代以降

(【芳賀西国33】と【芳賀坂東33】と【芳賀秩父34】を合わせて『芳賀百観音』と呼ばれます。)


栃木名物1   栃木名物2    日光みやげ1 日光みやげ2
芳賀秩父三十四観音
 栃木県  下野国
【所在】栃木県の旧下野国の芳賀郡に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】大正時代以降

(【芳賀西国33】と【芳賀坂東33】と【芳賀秩父34】を合わせて『芳賀百観音』と呼ばれます。)


栃木名物1   栃木名物2    日光みやげ1 日光みやげ2
陸奥下野百観音霊場

 陸奥下野東34札所
 陸奥下野南33札所
 陸奥下野西33札所
 福島県  陸奥国
 栃木県  下野国
【所在】福島県(旧陸奥国)と栃木県(旧下野国)にまたがる地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の天和二年(1682)


「陸奥下野東三十四観音」 「陸奥下野南三十三観音」 「陸奥下野西三十三観音」 の100寺を『陸奥下野百観音』と呼ぶそうです。
那須郡の大金久左衛門らが巡礼したと伝えられています。
名前は陸奥下野百観音ですが、陸奥国の部は下野国に接する福島県白河市の5寺のみで、他は全て下野国北部地域のお寺で構成された百観音です。


栃木名物1   栃木名物2    下野みやげ1 下野みやげ2
両野三十三観音
 群馬県  上野国
 栃木県  下野国
【所在】現在の群馬・栃木(旧上野国、下野国)にまたがる地域に創られた観音札所
【開創】宝暦4年(1754)

【西国移両野三十三観音】とも呼ばれる。
下野国からは栃木県足利市の26寺、上野国からは群馬県太田市の3寺と 群馬県邑楽郡の6寺の比較的狭い範囲で選ばれた札所の様です。


栃木名物1   栃木名物2    群馬名物1   群馬名物2
    群馬県     (  茨城  千葉  栃木   関東1    目次頁へ )
上野国三十四観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の西上州地域(高崎、富岡、安中他)に創られた観音札所
【開創】歴史は非常に古く、平安時代の長和3年(1014)の開創縁起が伝わる

文暦元年(1234)開創の縁起もあるそうです。
上野国は別名:上毛野国(こうずけぬのくに)です。 元々、毛野国が上毛野国と下毛野国に分かれ、上毛野国が略されて上野国(こうずけのくに)に、下毛野国が略されて下野国(しもつけのくに)になったそうです。
毛野国には古代から人が住んでいた事が解っており、 群馬県みどり市の岩宿遺跡で、縄文時代(1万6000年前~3000年前)より前の3万年前に 、加工した石器(磨製石器)が使われていた跡が見つかっているそうです。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
新上州三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県内に創られた観音札所
【開創】 平成11年(1999年)

上野国=上州 に新に創られた観音札所


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
東上州三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の東上州地域(邑楽郡、館林市他)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝永5年(1708年)

札所は邑楽郡、館林市、太田市、桐生市などの東毛地区とも呼ばれる地域に創られています。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
吾妻三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の北西部の吾妻郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄三年(1690)に旧吾妻三十三観音を再興したといわれます。

伝えられているところでは、旧吾妻三十三観音は古い歴史を持ち、平安末期の永延2年(988)に花山法皇が熊野権現のお告げにより創られたそうです。


群馬名物1   群馬名物2    吾妻みやげ1 吾妻みやげ2
群馬郡三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の群馬郡に創られた観音札所。
【開創】江戸時代中期

【群馬三十三観音】とも呼ばれます。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
上野三郡三十三観音
 群馬県  上野国

 『吉井・藤岡・甘楽三十三観音』
 『上野三郡坂東三十三観音』
【所在】群馬県の旧上野国の旧多胡郡・緑野郡・甘楽郡の三郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の明和六年(1769)

上野国と下野国は大昔は同じ毛野国(けのくに)でした。 それが「上」と「下」に分かれて上毛野国(かみつ けのくに)と下毛野国(しもつ けのくに)に分かれたそうです。 その後、大化の改新の頃の律令制(700年頃)で国名は2文字にする事が決まり、上野国(かみつけのくに)と下野国(しもつけのくに)となったそうです。
なお州名で呼ぶと、上野国は上州ですが、下野国は野州です。

『吉井・藤岡・甘楽三十三観音』と呼ばれる事も多い様です。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
東上州新田秩父三十四観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の東上州地域(邑楽郡、館林市他)に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】江戸時代の宝暦3年(1753)

上州の新田郡(にったごおり)と聞くと、何やら耳覚えがおるような・・、 あの「生国は上州新田郡三日月村の木枯し紋次郎』です。
新田郡三日月村は現在の群馬県太田市にあたるそうで、村おこしか『紋次郎記念館』まで建てられているそうです。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
上毛佐波郡三十四観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野(こうずけ)国の旧佐波郡に創られた観音札所
【開創】明治29年頃

上野国と下野国は大昔は同じ毛野国(けのくに)でした。 それが「上」と「下」に分かれて上毛野国(かみつ けのくに)と下毛野国(しもつ けのくに)に分かれた後、 国名を2文字にする事が決まり、正式名は上野国(かみつけのくに)と下野国(しもつけのくに)となりましたが。 上毛や南毛などの「毛」を使う呼び名も未だ生きている様です。

群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
南毛三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧毛野国南部の南毛地域(多野郡、藤岡市他)に創られた観音札所。
【開創】 昭和57年(1982)

【南毛霊場多野藤岡三十三観音】とも呼ばれます。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
新選高崎三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の高崎市内に創られた観音札所。
【開創】 昭和55年(1980)

【高崎三十三観音】とも呼ばれるそうです。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
西勢多三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の勢多郡西部に創設された観音札所
【開創】江戸時代

【勢多郡西部三十三観音】【赤城西麓西勢多三十三観音】 とも呼ばれます。


群馬名物1   群馬名物2    赤城みやげ1 赤城みやげ2
沼田坂東三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の北上州の沼田藩に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代中期の明和四年(1767)

尾瀬へのアクセスコースとしても知られる沼田市は、群馬県北部の市で北毛(北上州)(上野国の北側)の中心都市です。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
沼田横堂三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の北上州の沼田藩に創られた観音札所
【開創】江戸時代前期の元和元年(1615)

尾瀬へのアクセスコースとしても知られる沼田市は、群馬県北部の市で北毛(北上州)(上野国の北側)の中心都市です。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
三原郷三十四観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の吾妻郡の三原郷地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代初期

開創当時の札所は天明3年(1783)浅間山噴火によりほとんど残っていないそうです。 八ッ場ダムによる水没地域の札所もあるそうです。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
山中領西国三十三観音
 群馬県  上野国
【所在】群馬県の旧上野国の天領の山中領に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代中期

上野国の天領の山中領は信州・武州と接する山間地帯にあり、 現在の群馬県多野郡上野村にあたります。 確か、日航機墜落事故も群馬県多野郡上野村の御巣鷹山でした。


群馬名物1   群馬名物2    上州みやげ1 上州みやげ2
両野三十三観音
 群馬県  上野国
 栃木県  下野国
【所在】現在の群馬・栃木(旧上野国、下野国)にまたがる地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝暦4年(1754)

【西国移両野三十三観音】とも呼ばれる。
下野国からは栃木県足利市の26寺、上野国からは群馬県太田市の3寺と 群馬県邑楽郡の6寺の比較的狭い範囲で選ばれた札所の様です。


栃木名物1   栃木名物2    群馬名物1   群馬名物2

札所集-目次
〔 関東地方2 (  埼玉東京神奈川  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
    埼玉県     (  東京  神奈川   関東2    目次頁へ )
秩父三十四観音
 埼玉県  武蔵国
札所ご詠歌集TOP頁  に掲載しています。
武蔵国三十三観音
 埼玉県  武蔵国
 東京都  武蔵国
【所在】埼玉県・東京都の旧武蔵国に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄10年(1697年)

武蔵国は東京都、埼玉県と神奈川県北東部を含む大きな国で、 江戸は家康が江戸幕府を開いた後は大繁栄をして,江戸時代後期には人口が100万人だったといわれます。


埼玉名物1   埼玉名物2    武蔵国みやげ
武蔵野三十三観音
 埼玉県  武蔵国
 東京都  武蔵国
【所在】埼玉県・東京都の武蔵野と呼ばれる地域の観音札所
【開創】昭和15年(1940)

武蔵野の定義は、広辞苑によれば「埼玉県川越以南、東京都府中までの間に拡がる地域」であり、また広義には「武蔵国全部」を指すこともあるとされます。


東京名物1   東京名物2    武蔵野みやげ1 武蔵野みやげ2
足立坂東三十三観音
 埼玉県  武蔵国
 東京都  武蔵国
【所在】埼玉県・東京都にあった旧武蔵国足立郡に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代の宝永二年(1705)。 午年開帳

12年毎の午年に御本尊を開帳するそうです。
「忍領西国33観音霊場」+「忍秩父34観音霊場」+「足立坂東33観音霊場」で100観音霊場を形成するそうです。

旧武蔵国にあった足立郡は現在の埼玉県と東京都足立区(全域)や北区、板橋区の一部を含む大きな郡でした。 その内の埼玉県の大宮以南に創られた観音札所です。


埼玉名物1   埼玉名物2    旧足立郡近郊みやげ
足立坂東(北部)三十三観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県・東京都にあった旧武蔵国足立郡の内の大宮以北に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代の元禄15年(1702年)

旧武蔵国にあった足立郡は現在の埼玉県と東京都足立区(全域)や北区、板橋区の一部を含む大きな郡でした。 その内の埼玉県の大宮以北に創られた観音札所です。


埼玉名物1   埼玉名物2    旧足立郡近郊みやげ
入比坂東三十三観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県の旧武蔵国の入間郡・比企郡に創られた坂東33観音の写し札所
【開創】江戸時代の享保年間(1716-36)

入比とは旧武蔵国の入間郡・比企郡を合わせた地域だそうです。


埼玉名物1   埼玉名物2    入比近郊みやげ1 みやげ2
忍領西国三十三観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県の旧武蔵国の忍領地域に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の元録2年(1689)

日本三大水攻めで知られた忍城のあった埼玉県旧忍領地域の写し霊場です。『忍領33観音霊場』とも呼ばれています。
「忍領西国33観音霊場」+「忍秩父34観音霊場」+「足立坂東33観音霊場」で100観音霊場を形成するそうです。

(「日本三大水攻め」とは「備中の高松城」、「紀州の太田城」、この「忍城」です。いずれも攻めた方は秀吉軍。ちなみに忍城の水攻めは失敗で、降伏しない内に(作った)堤防が決壊してしまったそうです。)

埼玉名物1   埼玉名物2    行田みやげ
忍秩父三十四観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県の旧武蔵国の忍領地域に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】江戸時代の元録2年(1689)

『忍34観音霊場』とも呼ばれています。
「忍領西国33観音霊場」+「忍秩父34観音霊場」+「足立坂東33観音霊場」で100観音霊場を形成するそうです。


埼玉名物1   埼玉名物2    行田みやげ
高麗坂東三十三観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県の旧武蔵国の高麗郡(飯能市、入間市他)に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代の享保年間(1716-36)

高麗郡武蔵国にあった郡で今はありませんが、「こうらいぐん」ではなく「こまぐん」と読むそうです。 地名の由来はやはり渡来系でした。


埼玉名物1   埼玉名物2    高麗近郊みやげ1 みやげ2
児玉三十三観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県の旧武蔵国の児玉郡(児玉町、美里町、本庄市他)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の天明3年(1783)の浅間山大噴火供養のため創設

「児玉西国三十三観音霊場」とも呼ばれます。


埼玉名物1   埼玉名物2    本庄みやげ
埼玉新秩父三十四観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県の旧武蔵国の埼玉郡に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】開創年代などは不詳ながら、天明6年(1786)以前の創設と言われる。

(午年に開帳) 本物の『秩父34観音』は秩父郡にあるが、『埼玉新秩父三十四観音』は埼玉郡(現在のさいたま市)に創られた『秩父34観音』の写し札所


埼玉名物1   埼玉名物2    秩父みやげ1 秩父みやげ2
狭山三十三観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県・東京都の旧武蔵国多摩郡の狭山地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の天明年間(1781-1789)

狭山地域は現埼玉県南西部に位置する。


埼玉名物1   埼玉名物2    狭山みやげ1 狭山みやげ2
(足立)新秩父三十四観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】旧武蔵国の足立郡の内の北にあたる埼玉県側に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】 江戸時代の享保八年(1723)

(午年に開帳) 【北足立新秩父三十四観音】とも呼ばれます。


埼玉名物1   埼玉名物2    秩父みやげ1 秩父みやげ2
比企西国三十三観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県の旧武蔵国の比企郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代中期の享保八年(1723)

比企郡は埼玉県の中央部分に位置する。


埼玉名物1   埼玉名物2    彩の国みやげ1 彩の国みやげ2
武州葛飾秩父三十四観音
 埼玉県  武蔵国
【所在】埼玉県の旧武蔵国の葛飾郡に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】江戸時代の明和五年(1768)以前

「葛飾」と聞くと寅さんの「葛飾柴又」の狭い範囲が思い浮かびますが 葛飾という地名は古代から存在した名で、東京府・埼玉県・千葉県・茨城県に存在しました。 旧国名で言うと「下総国」と「武蔵国」に葛飾郡が存在しました。

埼玉名物1   埼玉名物2    秩父みやげ1 秩父みやげ2
    東京都     (  埼玉  神奈川   関東2    目次頁へ )
葛西三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】東京都の葛西を中心とした江戸に創られた観音札所
【開創】江戸時代中期の元禄年間(1688-1704)

葛西という地名は以下の葛飾の説明の内の(1)東京府内の南葛飾郡(葛西)である。

葛飾は古代からの地名で、現在の千葉県、東京都、埼玉県、茨城県にまたがる広い区域を示した。
17世紀頃、下総国葛飾郡と武蔵国葛飾郡に分割。 さらに1889年に以下の郡に分割。 (1)東京府内の南葛飾郡(葛西)、(2)千葉県内の東葛飾郡(東葛地域)、(3)茨城県内の西葛飾郡、(4)埼玉県内の北葛飾郡(広義の葛西)、(5)埼玉県内の中葛飾郡(広義の葛西)


東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
江都三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】東京都の旧武蔵国の江戸中心部を巡る観音札所 (江都とは江戸の別称)
【開創】開創は古く、元禄年間開創とも言われ、江戸時代中期の享保二十年(1735)発行の書物に既に記載あり。

江都とは江戸の別称だそうです。


東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
江戸三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】東京都の旧武蔵国の江戸中心部を巡る観音札所
【開創】元禄年間開創とも言われ、江戸時代中期の享保二十年(1735)発行の書物に既に記載あり。


『江都三十三観音』と『江戸三十三観音』は同じ札所です。


東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
上野王子駒込辺三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】江戸の上野より王子駒込あたりに創られた西国の写し観音札所
【開創】江戸時代:安永年間(1772-1780)

霊場としての正式名称が存在しないか確認できない霊場です。
参拝記録や順路が多くの書物や標石に残されている事から人気のあった霊場だったと思われますが、 霊場会もまとめ役の寺院もなく、現在はまったく活動をしていない霊場の様です。


東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
昭和新撰江戸三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】東京都に創られた江戸三十三観音札所
【開創】昭和51年(1976年)に【江戸三十三観音】再編して開創した。

江戸時代の元禄年間開創の【江戸三十三観音】を昭和51年(1976年)に再編


東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
世田谷三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】東京都世田谷区内に創られた観音札所
【開創】昭和9年(1934)

東京の世田谷区内の観音札所ですが、霊場としての活動は殆どしていない様です。

東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
山の手三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】東京都の旧武蔵国の江戸中心部を巡る観音札所
【開創】江戸時代:享保年間(1716-1736)の後期頃

東京の山の手地区の観音菩薩を参詣する札所。
「山之手を三度めぐりて今ここに百観音と参り納る。」と3周巡りが記録に残されている程、 多くの参拝の記録が書物や標石に存在している様です。


東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
北豊島三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】東京都の豊島区、北区、板橋区に創られた観音札所
【開創】明治末期から大正期

北豊島三十三観音はかつての豊嶋郡(現在の豊島区、北区、板橋区)の寺院から成る観音札所ですが、 霊場としての活動は殆どしていない様です。

東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
多摩川三十四観音
 東京都  武蔵国
 神奈川県  相模国
【所在】多摩川周辺の東京都、神奈川県に創られた観音札所
【開創】昭和8年

現在は多摩川より西は神奈川県、東は東京都と分けられていますが、 横浜市内の戸塚の山に「武相国境之木」があるそうです。
ですから、明治以前は横浜の戸塚の山で相模国と武蔵国が分けられていたそうです。


神奈川名物1   神奈川名物2    江戸名物1 江戸名物2
八王子三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】東京都の旧武蔵国の八王子周辺に創られた観音札所
【開創】江戸時代の1760年頃以前

八王子は東京都の多摩地域南西部にある地域。 八王子とは本来は仏教用語で、八王子権現を奉る八王子神社が地名の由来だそうです。


東京名物1   東京名物2    八王子みやげ1 八王子みやげ2
秋川三十四観音
 東京都  武蔵国
【所在】東京都の旧武蔵国多摩郡の秋川地域(現あきる野市近辺)に創られた観音札所
【開創】開創の縁起は不明ながら、江戸時代には既に開創。

江戸時代の安政2年(1855)に巡礼記録(戒巌和尚による順路記)があると伝えられます。


東京名物1   東京名物2    秋川みやげ
東京三十三観音
 東京都  武蔵国
【所在】関東大震災の慰霊を目的として東京都に創られた観音霊場
【開創】 昭和7年4月(1932)

関東大震災の慰霊を目的として東京の23区の内の13区(品川区 、目黒区、港区、世田谷区、渋谷区、千代田区、中野区、新宿区、豊島区、文京区、荒川区、台東区、墨田区)の寺院で創られた霊場です。 現在も霊場としての活動が継続しているかどうか判りません。

東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
    神奈川県     (  埼玉  東京   関東2    目次頁へ )
相模西国三十三観音
 神奈川県  相模国
【所在】神奈川県の旧相模国の平塚市・秦野市・大磯・二宮の地域に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の延享元年(1745)。

12年毎の丑年に御本尊開帳されます。


神奈川名物1   神奈川名物2    相模みやげ1 相模みやげ2
鎌倉郡三十三観音
 神奈川県  相模国
【所在】神奈川県の旧相模国の鎌倉郡内や横浜、藤沢、逗子にまで広がる観音札所
【開創】江戸時代中期の安永4年(1775) 

明治の廃仏毀釈から残った6寺を中心として、大正・昭和になって鎌倉市内を一周する「鎌倉三十三観音」が再興された。


神奈川名物1   神奈川名物2    鎌倉みやげ1 鎌倉みやげ2
鎌倉三十三観音
 神奈川県  相模国
【所在】神奈川県の鎌倉市内に創られた観音札所
【開創】江戸時代開創の「鎌倉郡三十三観音」から残った6寺を中心として昭和に再興

江戸時代開創の「鎌倉郡三十三観音」は鎌倉から横浜や藤沢、逗子にまで広がっていたが、 明治の廃仏毀釈から残った6寺を中心として、大正・昭和になって、新たに鎌倉市内を一周する「鎌倉三十三観音」が再興された。


神奈川名物1   神奈川名物2    鎌倉みやげ1 鎌倉みやげ2
武州金沢三十四観音
 神奈川県  武蔵国
【所在】神奈川県横浜市の旧武蔵国の金沢文庫近辺に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝暦年間(1751-1764)

神奈川県は殆どの地域が旧相模の国ですが、横浜市の一部の金沢文庫の辺りは旧武蔵の国だったそうです。


神奈川名物1   神奈川名物2    横浜みやげ1 横浜みやげ2
旧小机領三十三観音
 神奈川県  武蔵国
【所在】神奈川県の旧武蔵国の小机領(現横浜市・川崎市・町田市)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の享保17年(1732年)。子年開帳

近隣の3人の和尚が札所寺を選定し、幕府に霊場開設の願いが出されたと伝えられます。
12年毎の子年に御本尊開帳をされることから『子年観音』とも呼ばれています。


神奈川名物1   神奈川名物2    相模みやげ1 相模みやげ2
准西国稲毛三十三観音
 神奈川県  武蔵国
【所在】神奈川県・東京都の旧武蔵国橘樹郡の稲毛領近隣に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝暦4年(1754)

12年毎の午年に開帳されます。


神奈川名物1   神奈川名物2    相模みやげ1 相模みやげ2
武相卯歳四十八観音
 神奈川県  相模国
【所在】埼玉県・神奈川県・東京都を含む旧武蔵国と旧相模国に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝暦9年(1759)。 卯歳開帳

武相卯歳観音霊場は武相の名前の通り、旧武蔵国と旧相模国にかけて開かれた観音札所です。武蔵と相模の境界沿いに札所があります。
12年毎の卯歳に御本尊開帳されます。4月1日から1ヶ月間、観音霊場巡りが始まり賑わうそうです。


(1822年に国学者の平田篤胤によって記された「勝五郎再生記聞」(前世を記憶していた勝五郎少年の「生まれ変わり」の史実)は時の天皇の耳にも入る程で、後に小泉八雲の訳により海外にも知られたそうです。)
(日野市の高幡不動には、この勝五郎の前世の藤蔵のお墓が今もあるそうです。)


神奈川名物1   神奈川名物2    武州みやげ1 武州みやげ2
相模新西国三十三観音
 神奈川県  相模国
【所在】神奈川県の旧相模国の大磯、平塚、秦野辺りに創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の延享元年(1744年)

旧相模国の別称である相州から、「相州新西国三十三観音霊場」とも呼ばれています


神奈川名物1   神奈川名物2    相模みやげ1 相模みやげ2
准秩父三十四観音
 神奈川県  相模国
【所在】神奈川県内で選ばれた秩父34観音写し札所
【開創】平成

神奈川県横浜市で20寺、川崎市で14寺が選ばれた秩父34観音写し札所です。


神奈川名物1   神奈川名物2    横浜みやげ1 横浜みやげ2
津久井三十三観音
 神奈川県  相模国
【所在】神奈川県の旧相模国の北西部の津久井地域に創られた観音札所。
【開創】江戸時代の宝暦年間(1752~63)

現在は43観音で目標は100観音とのことです。


神奈川名物1   神奈川名物2    津久井近郊みやげ1 みやげ2
東海三十三観音
神奈川県 東京都  武蔵国 相模国
【所在】東海道沿いの東京都・神奈川県の一部に創られた観音札所
【開創】大正3年(1914)

「東海」とは東海地方の意味ではなく「東海道沿い」の事だそうです。 また、東海道とは言っても東京都と神奈川県の寺院のみで構成され、一番札所は横浜の總持寺です。

東京名物1   東京名物2    江戸みやげ
三浦三十三観音
 神奈川県  相模国
【所在】神奈川県の旧相模国の三浦半島を一周する観音札所
【開創】鎌倉時代初期の建久三年(1192年)。 午年開帳

源義経の家臣・鈴木三郎重家が大飢饉に苦しむ人々を救おうと、三浦半島の33カ所の霊場を参拝し、その後人々が飢饉から救われたことに始まると伝えられます。 12年毎の午年に御本尊を開帳するそうです。


神奈川名物1   神奈川名物2    三浦みやげ
新三浦半島三十三観音
 神奈川県   相模国
【所在】神奈川県の三浦半島に、関東大震災慰霊の為に創られた観音霊場
【開創】大正12年9月1日

関東大震災で亡くなった方の慰霊の為に創られた観音霊場です。

神奈川名物1   神奈川名物2    三浦みやげ
足柄三十三観音
 神奈川県   相模国
【所在】神奈川県の(足柄峠のある)県西部に創られた観音札所
【開創】昭和初期

神奈川県西部の足柄地域の浄土宗の寺院のみで創られた観音霊場です。

神奈川名物1   神奈川名物2    相模みやげ1 相模みやげ2
横浜三十三観音
 神奈川県   相模国
【所在】神奈川県横浜市に創られた観音札所
【開創】大正4年

日本を代表する横浜港がある神奈川県横浜市に創られました。

神奈川名物1   神奈川名物2    横浜みやげ1 横浜みやげ2

札所集-目次
〔 甲信越 (  山梨長野新潟  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
    山梨県     (  長野  新潟   甲信越    目次頁へ )
甲斐国三十三観音
 山梨県  甲斐国
【所在】山梨県の旧甲斐国に創られた観音札所
【開創】戦国時代初期の文明年間(1469~87)と伝わる

 「甲斐の山々 陽に映えて われ出陣に 憂(うれ)いなし」
 「おのおの馬は 飼いたるや 妻子(つまこ)につつが あらざるや あらざるや」

甲斐と言えば武田信玄。風林火山。

甲斐国三十三観音の開創は、 (室町時代の応仁の乱が終わり)戦国の時代が始まる文明年間(1469~87)ですので、 信玄公が生まれた年(1521)には「甲斐国三十三観音」は既に開創されていました。

(江戸時代に創られた観音霊場は数多くありますが)戦国時代以前に創られた観音霊場は珍しく、古い歴史があります。 この事からも甲斐国の人々の信仰心の深さが 窺えます。 また、鎌倉時代中期に始まった日蓮宗の総本山が甲斐国にある事も、昔からの人々の信仰心に影響を与えていたのかも知れません。

その様な環境からか、信玄公は仏教に関心が強く、観音菩薩像をお守りにしていた事が知られています。 また、出陣の際には1番札所の薬王寺で度々戦勝を祈願したと伝えられています。

甲斐国は律令制では五畿七道の内で東海道に属していますが、中山道の通る北部の地域が主要部です。 甲斐の国の名の由来は周囲を山に囲まれた峡(かい)の意味から来たそうで、古くは山梨、八代(やつしろ)、巨摩(こま)、都留(つる)の4つの郡から成ります。   このような峡(甲斐)の国は農耕には不向きな山地で、山を流れる川は急で氾濫しやすい為、信玄公は治水工事に特に力を注いだそうです。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
武川筋三十三観音
 山梨県  甲斐国
【所在】山梨県の旧甲斐国の北西部の武川筋と呼ばれる地域に創られた観音札所
【開創】 江戸時代の天保5年(1834)以前

武川筋は甲斐北西部の北巨摩郡(現北杜市)の地域を指す。
武川衆とは甲斐国の辺境武士団。

甲斐九筋(かいくすじ)と呼ばれ、甲斐国から他の国へ通じる道は9筋あり、それらはみな(日本武尊の東征で古来より知られた神社の)酒折宮(さかおりみや)を起点としています。

◎甲斐国から駿河国(するが=静岡県)に通ずる道は
 (1)「若彦路(わかひこじ)」(甲斐九筋の内で最も古く、日本武尊が通った道と言われている。)
 (2)「右左口路(うばくちじ)」(=中道)(=中道往還:なかみちおうかん)
 (3)「河内路(かわうちじ)」(=駿州往還)(=東海道側からは甲州往還 と呼ばれる)
◎甲斐国から相模国(さがみ=神奈川県)に通ずる道は
 (4)「鎌倉(かまくら)街道」、
◎甲斐国から武蔵国(むさし=東京都・埼玉県)に通ずる道は
 (5)「萩原口(はぎはらくち)」
 (6)「雁坂口(かりさかくち)」
◎甲斐国から信濃国(しなの=長野県)に通ずる道は
 (7)「穂坂路(ほさかじ)」
 (8)「大門嶺口(だいもんとうげくち)」
 (9)「逸見路(へみじ)

  「○○往還」というのは、「○○との間を往き来する道」という意味だそうです。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
(甲斐国)逸見筋三十三観音
 山梨県  甲斐国
【所在】甲斐国の北巨摩郡の逸見筋に創られた観音札所
【開創】江戸時代

甲斐国北巨摩郡の「武川筋三十三観音」と「逸見筋三十三観音」と「塩川三十四観音」 を合わせて「北巨摩郡百観音」と呼ばれている。

逸見筋とは甲斐国から信濃国へ通じる3つの筋: 「穂坂路(ほさかじ)」「大門嶺口(だいもんとうげくち)」「逸見路(へみじ)」 の内の一つです。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
(甲斐国)塩川筋三十四観音
 山梨県  甲斐国
【所在】甲斐国の北巨摩郡の塩川筋に創られた観音札所
【開創】江戸時代の寛延元年(1748)

甲斐国北巨摩郡の「武川筋三十三観音」と「逸見筋三十三観音」と「塩川筋三十四観音」を合わせて「北巨摩郡百観音」と呼ばれている。

塩川は関東山地・金峰山に端を発し、山梨県北杜市を流下し富士川の上流部・釜無川へ合流する一級河川で、川名「塩川」の由来となっている塩味がする霊泉が湧き出ています。
このしょっぱい霊泉の存在は、江戸時代の地誌「甲斐国誌」にも「塩川ノ霊泉、塩川組ニアリ、冷泉ナリ」と記載されており、古くから知られていました。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
甲府・府内三十四観音
 山梨県  甲斐国
【所在】甲斐国の府内(甲府)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄8乙亥年(1695)

山梨県の県庁所在地の甲府市に創られた観音札所


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
(甲斐国)都留郡三十三観音
 山梨県  甲斐国
【所在】甲斐国の都留郡全域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の正徳4甲午年(1714)

都留郡とは甲斐四郡の内の甲斐東部の郡内地方にあたる。

明治になって都留郡は北都留郡、南都留郡に分割され、 昭和になって南都留郡の町村が合併して都留市が誕生した。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
(甲斐国)都留郡(別札)三十三観音
 山梨県  甲斐国
【所在】甲斐国の都留郡全域に創られたもう一つの観音札所
【開創】江戸時代以前の開創といわれる

甲斐国の都留郡に全く同名の「都留郡観音」が存在していた様子です。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
(甲斐国)河内路三十四観音
 山梨県  甲斐国
【所在】甲斐国から駿河国に通じる河内路(かわうちじ)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝暦2年(1752)以前

甲斐九筋(かいくすじ)の道の内で、 甲斐から駿河(するが=静岡県)に通ずる道の 「河内路(かわうちじ)」「右左口路(うばくちじ)」「若彦路(わかひこじ)」 の3筋の内の河内路は、甲斐南部の富士川沿いに、日蓮宗総本山で知られた身延山を通って、駿河湾の富士市に到る道です。

その河内路に添って創られた観音札所が「河内路三十四観音」です。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
(甲斐国)西郡筋三十三観音
 山梨県  甲斐国
【所在】甲斐国の西郡筋に創られた観音札所
【開創】江戸時代

別資料では「九筋」とは土地区分であり、栗原筋・万力筋・大石和筋・小石和筋・中郡筋・北山筋・逸見筋・武川筋・西郡筋を指します。

その「西郡筋」に創られた観音札所が(甲斐国)西郡筋三十三観音です。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
(甲斐国)峡南三十三観音
 山梨県  甲斐国
【所在】甲斐国の峡南と呼ばれる地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の文化年間(1804)

山梨県の 峡南と呼ばれる地域は
市川三郷町・富士川町・早川町・身延町・南部町 を指します。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
甲斐横道三十三観音
 山梨県  甲斐国
【所在】甲斐国の(地域の人しか使わない)横道(よこどう)に創られた観音札所
【開創】享保9(1724)年

甲斐国から他国へ通じる街道(かいどう)では無く、地域の人しか使わない横道(よこどう)に創られた観音札所
甲斐国の横道とはいえ、全ての寺院は笛吹市に存在しています。


山梨名物1   山梨名物2    甲斐みやげ1 甲斐みやげ2
    長野県     (  山梨  新潟   甲信越    目次頁へ )
信濃三十三観音
 長野県  信濃国
  『信濃百観音』

『信濃西国三十三観音』
『信濃(撰)三十三観音』
【所在】長野県の旧信濃国に創られた『西国』写し札所。『信濃(撰)三十三観音』とも呼ばれる。
【開創】江戸時代初期


『信濃(撰)三十三観音』、『信(撰)三十三観音』、『信濃西国三十三観音』とも呼ばれる。
『信濃西国三十三観音(撰)』『信濃秩父三十四観音(府)』 『信濃坂東三十三観音(悟)』を合わせて 『信濃百観音』と呼ぶそうです。

信濃国は太古は科野国と呼んでいました。後に「信野」を経て「信濃」となりました。
『古事記』の国譲り神話にも出てくる科野国は、諏訪大社を中心にして、古代からの歴史のある地方です。


長野名物1   長野名物2    信濃みやげ1 信濃みやげ2
信濃秩父三十四観音
 長野県  信濃国
  『信濃百観音』

『信濃(府)三十四観音』
【所在】長野県の旧信濃国に創られた秩父34観音の写し札所。『信濃(府)三十四観音』とも呼ばれる。
【開創】江戸時代の元禄8年(1695)以前に開創された。

『信濃(信)三十四観音』、『信府三十四観音』、『松本三十四観音』とも呼ばれる。
『信濃西国三十三観音(撰)』『信濃秩父三十四観音(府)』 『信濃坂東三十三観音(悟)』を合わせて 『信濃百観音』と呼ぶそうです。


長野名物1   長野名物2    信濃みやげ1 信濃みやげ2
信濃坂東三十三観音
 長野県  信濃国
  『信濃百観音』

『信濃(悟)三十三観音』
【所在】長野県の旧信濃国に創られた坂東33観音写し札所。『信濃(悟)三十三観音』とも呼ばれる。
【開創】江戸時代の元禄8年(1695)以前に開創された。

『信濃(悟)三十三観音』『信悟三十三観音』、『信後三十三観音』とも呼ばれる。
信濃西国三十三観音(撰) 信濃秩父三十四観音(府) 信濃坂東三十三観音(悟)を合わせて 『信濃百番札所』と呼ぶそうです。


長野名物1   長野名物2    信濃みやげ1 信濃みやげ2
(旧)信州松本三十三観音
 長野県  信濃国
【所在】旧信濃国の長野県松本市周辺に創られた観音札所
【開創】江戸時代の延享4年(1747年)の資料あり

現在の『松本三十三観音』の元になる霊場です。
25番の放光寺に延享4年(1747年)の資料があるそうです。


長野名物1   長野名物2    信濃みやげ1 信濃みやげ2
(信州)松本三十三観音
 長野県  信濃国
  『信府百番札所』
【所在】旧信濃国の長野県松本市周辺に創られた観音札所
【開創】江戸時代の延享4年(1747年)の資料あり

『松本三十三観音』は『仁科三十三観音』、『川西三十三観音』と合わせて『信府百番』と呼ばれるそうです。
25番の放光寺に延享4年(1747年)の資料があるそうです。


長野名物1   長野名物2    信濃みやげ1 信濃みやげ2
(信州)仁科三十三観音
 長野県  信濃国
  『信府百番札所』

『大町三十三観音』
【所在】長野県の大町市周辺の旧信濃国仁科藩に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝暦7年(1757)

地域の名から『大町三十三観音』とも呼ばれるそうです。(『仁科』は藩名)
『仁科三十三観音』は『松本三十三観音』、『川西三十三観音』と合わせて『信府百番』と呼ばれるそうです。 覚阿上人により、近在の霊仏古跡を巡る「仁科33番札所」が選定されたが、その後衰退の後に昭和後期に再興したそうです。


長野名物1   長野名物2    信州みやげ1 信州みやげ2
(信州)川西三十四観音
 長野県  信濃国
  『信府百番札所』

『南安曇郡川西三十四観音』
【所在】長野県の旧信濃国安曇郡に創られた観音札所。『南安曇郡川西三十四観音』とも呼ばれる。
【開創】江戸時代初期

川西三十三観音は安曇郡(現在の安曇野市、松本市)の寺院で構成されています。
『松本三十三観音』は『仁科三十三観音』、『川西三十三観音』と合わせて『信府百番』と呼ばれるそうです。


長野名物1   長野名物2    信濃みやげ1 信濃みやげ2
信州筑摩三十三観音
 長野県  信濃国
【所在】長野県の旧信濃国の松本藩周辺に創られた観音札所
【開創】江戸時代の萬延元年(1860)の記録あり

筑摩地区は長野県松本市の薄川の南側の地域で、古くは「つかま」と読んだそうです。
読みにくいことから、明治以降に郡名などは「ちくま」に変更されました。
また、明治以降の一時期には筑摩県が存在したそうです。


長野名物1   長野名物2    信州みやげ1 信州みやげ2
佐久三十三観音
 長野県  信濃国
【所在】長野県の旧信濃国の佐久郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の寛政13年(1802年)ごろ

佐久郡は長野県東信地方にあり、群馬県との県境に位置します。


長野名物1   長野名物2    信州みやげ1 信州みやげ2
諏訪三十三観音
 長野県  信濃国
【所在】長野県の旧信濃国の信濃郡に創られた観音札所
【開創】平成以降

江戸時代開創の「諏訪郡霊場100番札所」の中から廃寺を除いた33寺を平成以降に再編し再興

諏訪大社は古事記にも記載されている程の由緒ある神社で、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社です。
諏訪大社の御柱祭は「数えで7年」毎に行われ、諏訪地方における一大行事です。
諏訪湖で冬期に発生する事がある「御神渡り(おみわたり)」は、伝説では諏訪上社の男神が諏訪下社の女神のもとへ訪れに行った跡だといわれます。


長野名物1   長野名物2    諏訪みやげ1 諏訪みやげ2
諏訪郡霊場百番札所
 
 諏訪郡東33札所
 諏訪郡中34札所
 諏訪郡西33札所
 長野県  信濃国
【所在】長野県の旧信濃国の諏訪郡の観音札所。
【開創】江戸時代の天保6年(1835)

諏訪地方は、長野県の南信地方の現諏訪市、岡谷市を中心とした地域です。
諏訪地方のみで百寺もの観音札所を設けることは出来ず、観音菩薩以外の寺院も合わせて霊場を作ったといわれています。
(なお、明治政府の廃仏毀釈政策により数多くの寺院が廃寺になってしまった為に、残存した寺院や新規建立の寺院等を再編して、平成になって開創されたのが『諏訪33観音霊場』だそうです。)

諏訪大社は古事記にも記載されている程の由緒ある神社で、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社です。
(伝わっているところでは、大国主命の国譲りの際に、天照大神の大和族に国譲りを迫られ、追われた出雲族は日本海の海岸を東に向かって北陸の越の国に着き、更に東北へ進む人達と南の信濃方面に向かう人達に分かれたそうです。その信濃方面に向かった人達は諏訪湖の辺まで来て留り、大和族との最後の戦いをして敗れて国譲りが決定したそうです。これが諏訪神社の始まりと言われています。)
諏訪大社の御柱祭は「数えで7年」毎に行われ、諏訪地方における一大行事です。
諏訪湖で冬期に発生する事がある「御神渡り(おみわたり)」は、伝説では諏訪上社の男神が諏訪下社の女神のもとへ訪れに行った跡だといわれます。


長野名物1   長野名物2    諏訪みやげ1 諏訪みやげ2
伊那西国三十三観音
 長野県  信濃国
  『伊那百観音』
【所在】長野県の旧信濃国の伊那郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】 江戸時代

伊那は長野県の南部の(南信地方)、天竜川に沿って南北に伸びる盆地の地域の名前です。 その伊那郡で選ばれた100観音の西国33観音札所となります。

『伊那西国三十三観音』と『伊那坂東三十三観音』と『伊那秩父三十四観音』とを 『伊那百観音』と呼ぶそうです。


長野名物1   長野名物2    伊那みやげ1 伊那みやげ2
伊那秩父三十四観音
 長野県  信濃国
  『伊那百観音』
【所在】長野県の旧信濃国の伊那郡に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】 江戸時代の文政六癸未五月開創の記録あり(1823年)

伊那は長野県の南部の(南信地方)、天竜川に沿って南北に伸びる盆地の地域の名前です。 その伊那郡で選ばれた100観音の秩父34観音札所となります。

『伊那西国三十三観音』と『伊那坂東三十三観音』と『伊那秩父三十四観音』とを 『伊那百観音』と呼ぶそうです。


長野名物1   長野名物2    伊那みやげ1 伊那みやげ2
伊那坂東三十三観音
 長野県  信濃国
  『伊那百観音』
【所在】長野県の旧信濃国の伊那地域に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代初期

伊那は長野県の南部の(南信地方)、天竜川に沿って南北に伸びる盆地の地域の名前です。 その伊那郡で選ばれた100観音の坂東33観音札所となります。

『伊那西国三十三観音』と『伊那坂東三十三観音』と『伊那秩父三十四観音』とを 『伊那百観音』と呼ぶそうです。


長野名物1   長野名物2    信濃みやげ1 信濃みやげ2
伊那坂東(別札)三十三観音
 長野県  信濃国
【所在】長野県の旧信濃国の伊那地域に創られた、もう一つの坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代

伊那に坂東33観音写し札所がもう一つ有る様です。


長野名物1   長野名物2    信濃みやげ1 信濃みやげ2
    新潟県     (  山梨  長野   甲信越    目次頁へ )
越後三十三観音
 新潟県  越後国
【所在】新潟県の旧越後国に創られた観音札所
【開創】歴史は古く、鎌倉時代といわれる

鎌倉時代に北条氏第五代の最明寺時頼が越後巡錫の折に定めたと伝わり、古い歴史のある霊場です。
太古は越(こし)の国(古事記には高志国)(出雲国風土記には古志国)(日本書紀には越の国)という、 天武天皇の時代に3分(越前、越中、越後)して成立したそうです。古称は「こしのみちのしり」。
新潟のブランド米の「こしひかり」も越の国の「こし」から名付けられたのかも知れませんね。


新潟名物1   新潟名物2    越後みやげ 越後みやげ
蒲原三十三観音
 新潟県  越後国
【所在】新潟県北部の旧越後国の蒲原郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元文年代(1736-1741)

長楽寺住職 如霖道実和尚により創設されたと伝わります。
「蒲原まつり」は村上市の村上大祭、柏崎市の柏崎えんま市とならび新潟三大高市と言われ、 蒲原神社とその周辺に延べ1kmにわたり450店余りの露店が並び、新潟名物「ぽっぽ焼き」の露店も多数出店するそうです。


新潟名物1   新潟名物2    越後みやげ 越後みやげ
上田(南魚沼)三十三観音
 新潟県  越後国
【所在】新潟県の旧越後国の魚沼郡の上田地域に創られた観音札所
【開創】 1970年の記録がある事から昭和以前

上田地域にある"いなか体験村「上田の郷」"では魚沼産コシヒカリの田植え体験や稲刈り体験やそば打ち体験が出来るそうです。


新潟名物1   新潟名物2    越後みやげ 越後みやげ
越後横道三十三観音
 新潟県  越後国
【所在】越後国の(地域の人しか使わない)横道(よこどう)に創られた観音札所
【開創】江戸時代

越後国から他国へ通じる街道(かいどう)では無く、地域の人しか使わない横道(よこどう)に創られた観音札所


新潟名物1   新潟名物2    越後みやげ 越後みやげ
寺尾(南魚沼)三十三観音
 新潟県  越後国
【所在】旧越後国の寺尾地域(現新潟県南魚沼市)に創られた観音札所
【開創】江戸時代

南魚沼市と言えばあの「コシヒカリ」の産地の魚沼です。

新潟名物1   新潟名物2    越後みやげ 越後みやげ
(越後)小国三十三観音
 新潟県  越後国
【所在】新潟県の中南部の周囲を山に囲まれた『小国』に創られた観音札所。
【開創】江戸時代の嘉永元年戊申(1848)以前

長岡市小国町は新潟県の中南部に位置し、周囲を山に囲まれた独特の地形が「小国」の名前の由来になったそうです。
古くから米作りをはじめとする農業が主にさかんに行われてきたほか、紙すきの産地としても知られているそうです。


新潟名物1   新潟名物2    越後みやげ 越後みやげ
(越後)小川庄三十三観音
 新潟県  越後国
【所在】会津藩だった小川庄の地域(現在は新潟県東蒲原郡)に創られた観音札所。
【開創】江戸時代

小川庄(こがわのしょう)は江戸時代までは会津藩でしたが、明治以降は新潟県に編入されて東蒲原郡に変わり、小川庄という地名は無くなったそうです。


新潟名物1   新潟名物2    越後みやげ 越後みやげ
(越後)妻在百三十三観音
 新潟県  越後国
【所在】越後国の妻在(妻有)地域(現新潟県十日町市周辺)に創られた観音札所。
【開創】元禄4年(1691)に近辺の4つの観音札所を統合し成立した。

越後妻有とは 新潟県南部に位置する十日町市と津南町の妻有郷からなり、日本一の長さの信濃川中流域に開けた盆地を中心に栄えた地域です。


新潟名物1   新潟名物2    越後みやげ 越後みやげ
佐渡三十三観音
 新潟県  佐渡国
【所在】金山で有名な佐渡島に創られた観音札所。
【開創】江戸時代中頃

金山で有名な新潟県佐渡島の佐渡市相川周辺の寺院で、 江戸時代中ごろの、浄土宗の僧により開創された。


新潟名物1   新潟名物2    佐渡みやげ1 佐渡みやげ2

札所集-目次
〔 北陸・東海 (  富山石川福井岐阜静岡愛知三重  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
北陸三十三観音
 富山県 石川県 福井県
【所在】北陸地方の福井県・石川県・富山県で各県11寺ずつ選ばれた観音札所
【開創】開創は比較的新しく1987年。

北陸とは中部地方のうち日本海に面する地域で、新潟県、富山県、石川県、福井県の4県を「北陸4県」、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を「北陸3県」と言うそうです。
北陸三十三観音は「北陸3県」から選ばれた観音札所です。


福井名物1   福井名物2    北陸みやげ1 北陸みやげ2
    富山県     (  石川  福井  岐阜  静岡  愛知  三重   北陸・東海    目次頁へ )
越中一国三十三観音
 富山県  越中国
【所在】富山県の旧越中国に創られた観音札所
【開創】安土桃山時代の天正年間(1573-1593)といわれる

太古は越(こし)の国(古事記には高志国)(出雲国風土記には古志国)(日本書紀には越の国)という、 福井県から石川・富山・新潟・山形県のあたりまでに広がる広大な地域だったそうです。

越の国は位置から考えると、九州北部や出雲に次いで大陸との船の交易がしやすい地域のですので、太古に大いに栄えたと云う話に十分納得できます。


富山名物1   富山名物2    越中みやげ1 越中みやげ2
高岡新西国三十三観音
 富山県  越中国
【所在】富山県高岡市内に創られた西国33観音の写し札所
【開創】 昭和3年

高岡市は富山県で富山市に次ぐ都市で、加賀藩が築いた高岡城の城下町として発展しました。 現在は商業工業が盛んです。

高岡市は加賀藩が築いた高岡城の城下町として発展した経過からか、 今でも、富山の人は冗談で「石川の人は富山を家来だと思っている」と文句を言っているようです。


富山名物1   富山名物2    越中みやげ1 越中みやげ2
東越三十三観音
 富山県  越中国
【所在】富山県の富山市以東の地域に創られた観音札所
【開創】不明

日本海側の福井県から北は大昔は『越(こし)の国』(or古志の国or高志の国)と呼んだそうで、 その後、越前国(福井、石川)と越中国(富山)と越後国(新潟以北)と別れましたが 「東越三十三観音」の寺院は富山県の富山市以東に存在していますので、 「東越」の意味は越中の国の東側という意味になるのかも知れません。

富山名物1   富山名物2    越中みやげ1 越中みやげ2
    石川県     (  富山  福井  岐阜  静岡  愛知  三重   北陸・東海    目次頁へ )
金沢西国三十三観音
 石川県  加賀国
【所在】石川県金沢市の旧加賀国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代中期の享保11年(1726)以前

石川県金沢市の旧加賀国に創られた西国33観音の写し札所です。
加賀国は幼少期から信長公に仕えた前田利家公の『加賀百万石』です。 大藩の豊かさが金箔を生み、現在でも日本の金箔の99.9%は金沢で作られているそうです。
その豊かさ故か、江戸時代には観音巡りが盛んだったそうです。
また、市内の兼六園は日本三名園の1つです。
(余談ですが、日本三名園は金沢の兼六園・水戸の偕楽園・岡山の後楽園です。) (高松の栗林公園は入っていませんが、日本三名園より優れていると、明治時代の文部省発行の高等小学読本に書いてあったそうです。)

石川名物1   石川名物2    金沢みやげ1 金沢みやげ2
金沢坂東三十三観音
 石川県  加賀国
【所在】石川県金沢市の旧加賀国に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代中期の享保11年(1726)以前

金沢西国三十三観音と同様に、 前田利家公の『加賀百万石』の加賀国に創られた坂東33観音の写し札所です。


石川名物1   石川名物2    金沢みやげ1 金沢みやげ2
金沢三十三観音
 石川県  加賀国
【所在】石川県金沢市の旧加賀国に創られた観音札所
【開創】江戸時代:享保11年以前、明治時代に再興

江戸時代に存在した『金沢西国三十三観音』と『金沢坂東三十三観音』を明治時代に統合し、新規寺院も追加して再興したと言われる霊場です。


石川名物1   石川名物2    金沢みやげ1 金沢みやげ2
能登国三十三観音
 石川県  能登国
【所在】石川県の旧能登国に創られた観音札所
【開創】江戸時代以前

能登国は現在の石川県北部の能登半島にあたる地域で、 江戸時代には越前・能登にまたがる『加賀百万石』があり、 大藩ならではの金箔などの豊かな文化があった為か、 能登半島でも観音巡りが盛んだったそうです。


石川名物1   石川名物2    能登みやげ1 能登みやげ2
    福井県     (  富山  石川  岐阜  静岡  愛知  三重   北陸・東海    目次頁へ )
越前国三十三観音
 福井県  越前国
【所在】福井県の旧越前国に創られた観音札所
【開創】江戸時代

「越前ガニ」や「羽二重餅」、お米も旨い。 あの「コシヒカり」を日本で最初に作ったのは福井県だと、福井県農業試験所の人が言っていました。


福井名物1   福井名物2    越前みやげ1 越前みやげ2
若狭三十三観音
 福井県  若狭国
【所在】福井県の旧若狭国に創られた観音札所
【開創】昭和57年(1982年)

奈良の東大寺で実施されるお水取りは、東大寺が小浜に持っていた荘園に由来する祭だそうです。 また、製塩も盛んで、江戸時代まで若狭地方は京都の外港として発展したそうです。
太古から大陸との交易で栄えたと言われる越の国に隣接し、京の都にも近く栄えた若狭国は観音信仰の盛んな地域で、平安時代から鎌倉時代に作られた観世音菩薩像が点在しているそうです。 「若狭三十三観音」の開創時期は記録が無く不明ですが、昭和57年(1982年)新たに開創されたそうです
また、若狭湾は(弥生時代の初めに、秦の始皇帝の命をうけて不老長寿の薬を探す為との理由で、大勢の渡来人を連れて日本に来たと言われている)徐福の1回目の上陸地としても知られています。


福井名物1   福井名物2    若狭みやげ1 若狭みやげ2
大飯郡内新秩父三十四観音
 福井県  若狭国
【所在】福井県の旧若狭国の大飯郡(高浜町 おおい町)に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】 大正11年

若狭国の大飯郡は現在は福井県の西南部で京都府に接しています。 江戸時代は全域が小浜藩領でした。
今は 大飯=原発 が知られています。


福井名物1   福井名物2    若狭みやげ1 若狭みやげ2
大飯郡内新坂東三十三観音
 福井県  若狭国
【所在】福井県の旧若狭国の大飯郡(高浜町 おおい町)に創られた坂東33観音写し札所
【開創】 大正11年

大飯郡内新坂東三十三観音は大飯郡内新秩父三十四観音と同様に若狭国の大飯郡は福井県の西南部で京都府に接しています。 江戸時代は全域が小浜藩領でした。
今は 大飯=原発 が知られています。


福井名物1   福井名物2    若狭みやげ1 若狭みやげ2
〔 東海 〕
    岐阜県     (  富山  石川  福井  静岡  愛知  三重   北陸・東海    目次頁へ )
美濃三十三観音
 岐阜県  美濃国
  『東海百観音』
【所在】岐阜県南部の旧美濃国に創られた観音札所
【開創】江戸時代中頃

(美濃33観音霊場、尾張33観音霊場、三河33観音霊場と豊川稲荷(妙厳寺)をあわせて、『東海百観音』と呼ばれます。)

美濃といえば、油売りから美濃国の主にまで登りつめ、「美濃のマムシ」と恐れられた斎藤道三です。 最期は「息子に殺された」そうですが、娘の能姫の縁談相手の「尾張の大うつけ」を一目見て 「只者では無い」と見抜いたそうですが、その道三の眼力のほうも只者ではありません。

岐阜名物1   岐阜名物2    美濃みやげ1 美濃みやげ2
美濃西国三十三観音
 岐阜県  美濃国
【所在】岐阜県南部の旧美濃国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代(1727年?)

  [ 美濃国と土岐氏、斎藤氏、明智氏の関係 ]

美濃国は室町幕府から土岐氏が代々美濃国の「守護」に任ぜられています。
しかし、守護在京制の為に土岐氏は国におらず、国は上位の家来の「守護代」が守っていました。

斎藤氏は美濃国の「守護代」の家ですが。土岐氏不在の間に実質的に国を乗っ取っていました。 また、斎藤道三は武家の出でも地元出身でも無く(詳細不明)、油売りだったと言われていますが、数々の努力や策略で斎藤名を名乗り、乗っ取り、美濃国の「守護代」にまで上り詰めました。(あくまでも美濃国の「守護」は土岐氏です。)

明智氏は、美濃国可児郡の明智荘に住む土岐氏の分家の一族ですので、明智氏の主君は土岐氏で、明智家は土岐家の家来であり斎藤家の家来ではありません。明智氏の上位の土岐家家来が斎藤氏(守護代)と云うことになります。


岐阜名物1   岐阜名物2    美濃みやげ1 美濃みやげ2
土岐三十三観音
 岐阜県  美濃国
【所在】岐阜県旧美濃国の(土岐源氏発祥の)土岐郡(ときぐん)に創られた観音札所
【開創】江戸時代:元禄八年(1695)

土岐源氏発祥の旧美濃国土岐郡は岐阜県南東部に位置します。
土岐氏は室町幕府から美濃国の「守護」に任ぜられた名家です。


岐阜名物1   岐阜名物2    美濃みやげ1 美濃みやげ2
美濃瑞浪三十三観音
 岐阜県  美濃国
【所在】土岐源氏発祥の旧美濃国土岐郡の瑞浪市に創られた観音札所
【開創】昭和59年

土岐源氏発祥の旧美濃国土岐郡は岐阜県南東部に位置します。中山道の宿場町があります。


岐阜名物1   岐阜名物2    美濃みやげ1 美濃みやげ2
西美濃三十三観音
 岐阜県  美濃国
【所在】岐阜県の旧美濃国の大垣市を中心とした西美濃一帯に創られた観音札所
【開創】江戸時代(文政4年)

西美濃三十三観音は江戸時代に美濃国の大垣藩内から多くの寺院が選ばれ創られたそうです。 明治政府の廃仏毀釈政策による廃寺などにより一時衰退しましたが、昭和55年に再興し、西濃2市7町の西美濃一帯に33寺院が広がります。

岐阜名物1   岐阜名物2    美濃みやげ1 美濃みやげ2
恵那三十三観音
 岐阜県  美濃国
【所在】岐阜県の旧美濃国恵那郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝暦8年(1758)。昭和60年再興。

有名な恵那峡や中山道大井宿がある恵那です。岐阜県南東部にあります。


岐阜名物1   岐阜名物2    恵那みやげ1 恵那みやげ2
恵那西国三十三観音
 岐阜県  美濃国
【所在】岐阜県の旧美濃国恵那郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明なから江戸時代以前と思われる。明治26年再興

美濃国には中山道の17の宿場があり、恵那にある大井宿は美濃国の中でも、中山道の全宿場(69宿)の中でも、最も大きな宿場だったそうです。
町の道が「升形」という(敵の侵入を防ぐために)直角に作られた道が6カ所も残っているそうです。


岐阜名物1   岐阜名物2    恵那みやげ1 恵那みやげ2
飛騨三十三観音
 岐阜県  飛騨国
【所在】岐阜県の旧飛騨国に創られた観音札所
【開創】平成

飛騨国の字は本来は騨の字ではなく驒の字を用いて、飛驒国と表記するのが正しいそうです。
岐阜県中央部の飛騨山脈の北側に位置する飛騨地方は隣県の富山県と気候、交通、経済、文化などの結びつきが強く、両者をまとめて「飛越地方」とも呼ばれるそうです。


岐阜名物1   岐阜名物2    飛騨みやげ1 飛騨みやげ2
益田西国三十三観音
 岐阜県  飛騨国
【所在】岐阜県下呂市の旧飛騨国益田(ました)郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代後期の天保10年(1839)年

益田(ました)郡は現在の下呂市の大部分と高山市の一部を含み、有名な温泉の下呂温泉や有名な観光地の飛騨高山を持ち、賑った郡だったそうです。


岐阜名物1   岐阜名物2    下呂みやげ1 下呂みやげ2
    静岡県     (  富山  石川  福井  岐阜  愛知  三重   北陸・東海    目次頁へ )
駿河三十三観音
 静岡県  駿河国
【所在】静岡県の旧駿河国に創られた観音札所
【開創】江戸時代初期

徳川家康公が余生を過ごした駿府の観音札所です。 西の藤枝市から東の沼津市まで札所が散在しています。
『駿河一国観音霊場』とも呼ばれるそうです。


静岡名物1   静岡名物2    駿河みやげ1 駿河みやげ2
安倍七観音
 静岡県  駿河国
【所在】静岡県の旧駿河国の安倍郡の七観音霊場
【開創】奈良時代の養老2年(718年)といわれ、西国33観音発祥と同じ年になります。

聖武天皇の病気快癒の祈願の為に行基上人が静岡市内の寺院に7体の千手観世音菩薩を安置したといわれ、一般庶民にこの七観音巡りが浸透したのは室町時代のことだそうです。 この「安倍七観音霊場」は後に「駿河三十三観音霊場」に発展したそうです。


静岡名物1   静岡名物2    駿河みやげ1 駿河みやげ2
静岡新西国三十三観音
 静岡県  駿河国
【所在】静岡県静岡市内に創られた西国33観音の写し札所
【開創】大正5年(1916)

静岡県静岡市内に寺院が点在します。観音講の講員数人が発起して開創したそうです。


静岡名物1   静岡名物2    駿河みやげ1 駿河みやげ2
駿河国志太郡七観音
 静岡県  駿河国
【所在】静岡県の旧志太郡に創られた七観音霊場
【開創】不明(明治12年~昭和36年)

旧志太郡は現在の藤枝市の大部分や焼津市の一部および島田市の一部だそうです。
志太郡の名は明治12年に出来ました。 また昭和36年に志太郡七観音に関する本が発刊されているそうです。


静岡名物1   静岡名物2    駿河みやげ1 駿河みやげ2
駿河横道三十三観音
 静岡県  駿河国
【所在】静岡県の旧駿河国に創られた観音札所
【開創】江戸時代初期

横道はご詠歌の札所名に使われる場合は「よこどう」と呼ばれる様で、横道(よこどう)とは"街道(かいどう)から分岐した、その地域内の往来にしか利用しない道" の意味だそうです。
従って「駿河横道三十三観音」は駿河国の往来にしか利用しない道に在る寺院で創られた観音札所の意味となります。


静岡名物1   静岡名物2    駿河みやげ1 駿河みやげ2
御厨横道三十三観音
 静岡県  駿河国
【所在】静岡県の旧駿河国の御厨地域(小山町と御殿場市及び裾野市の一部)に創られた観音札所
【開創】平成 5年

横道はご詠歌の札所名に使われる場合は「よこどう」と呼ばれる様で、横道(よこどう)とは"街道(かいどう)から分岐した、その地域内の往来にしか利用しない道" の意味だそうです。
従って「御厨横道三十三観音」は駿河国の御厨地域(小山町と御殿場市及び裾野市の一部)の往来にしか利用しない道に在る寺院で創られた観音札所の意味となります。


静岡名物1   静岡名物2    駿河みやげ1 駿河みやげ2
富士横道三十三観音
 静岡県  駿河国
【所在】静岡県の旧駿河国の富士郡に創られた観音札所
【開創】江戸中期以前。

横道はご詠歌の札所名に使われる場合は「よこどう」と呼ばれる様で、横道(よこどう)とは"街道(かいどう)から分岐した、その地域内の往来にしか利用しない道" の意味だそうです。
従って「富士横道三十三観音」は駿河国の富士郡の往来にしか利用しない道に在る寺院で創られた観音札所の意味となります。


静岡名物1   静岡名物2    富士みやげ1 富士みやげ2
伊豆横道三十三観音
 静岡県  伊豆国
【所在】静岡県の旧伊豆国に創られた観音札所
【開創】歴史は古く、平安時代の承安3年(1173年)といわれる

横道はご詠歌の札所名に使われる場合は「よこどう」と呼ばれる様で、横道(よこどう)とは"街道(かいどう)から分岐した、その地域内の往来にしか利用しない道" の意味だそうです。


静岡名物1   静岡名物2    伊豆みやげ1 伊豆みやげ2
伊豆中道三十三観音
 静岡県  伊豆国
【所在】静岡県の旧伊豆国に創られた観音札所
【開創】江戸時代

「横道(よこどう)」「中道(なかどう)」とは、例えば伊豆国では 伊豆国以外の国へと繋がる(大通りの)「街道(かいどう)」では無く、 伊豆国内だけを行き来するローカルな道の事だそうです。


静岡名物1   静岡名物2    伊豆みやげ1 伊豆みやげ2
遠江三十三観音
 静岡県  遠江国
【所在】静岡県中西部の旧遠江国に創られた観音札所
【開創】室町末期とも言われる古い歴史を持つ。

西は天竜川から東は大井川までの地域のようです。
遠江国(とうとうみのくに)は知らなくても遠州は日本の誰もが知っています。遠州森の石松の遠州です。


静岡名物1   静岡名物2    遠江みやげ1 遠江みやげ2
遠州三十三観音
 静岡県  遠江国
【所在】遠州灘に面した静岡県西部地方を指す遠州地域に創られた観音札所
【開創】遠江観音とは別で、昭和59年(1984年)開創

観音札所としての歴史は浅いが、各寺院はそれぞれ古い由緒を持つといわれます。


静岡名物1   静岡名物2    遠州みやげ1 遠州みやげ2
引佐三十三観音
 静岡県  遠江国
【所在】静岡県浜松市の旧遠江国引佐郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝永3年~正徳3年(1706~13)成立

引佐(いなさ)という文字は平安時代以前から使われていた古くからある地名ですが、現在は浜松市に編入され、引佐という地名は消えました。


静岡名物1   静岡名物2    引佐みやげ
(遠江)川西三十三観音
 静岡県  遠江国
【所在】静岡県の旧遠江国の天竜川の西側の川西と呼ばれる地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代:正徳二年(1712)壬辰

天竜川の西側は現在の浜松市になります。 天竜川の東側は現在の磐田市になります。


静岡名物1   静岡名物2    遠江みやげ1 遠江みやげ2
遠江天竜川西三十三観音
 静岡県  遠江国
【所在】静岡県の旧遠江国の天竜川の西側の地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代以前

天竜川の西側は現在の浜松市になります。 天竜川の東側は現在の磐田市になります。


静岡名物1   静岡名物2    遠江みやげ1 遠江みやげ2
(遠江)豊田郡三十三観音
 静岡県  遠江国
【所在】静岡県の旧遠江国の豊田郡(とよだぐん)に創られた観音札所
【開創】江戸時代:享保年間(1716-1736)

豊田郡(とよだぐん)は、静岡県(遠江国)にあった郡で、現在の磐田市の一部、袋井市の一部、浜松市の一部を含みます。


静岡名物1   静岡名物2    遠江みやげ1 遠江みやげ2
(遠江国)磐田郡三十三観音
 静岡県  遠江国
【所在】静岡県の旧磐田郡に創られた観音札所
【開創】大正時代以前

磐田郡(いわたぐん)は静岡県(遠江国)にあった郡で、現在の磐田市中心部にあたります。
天竜川の東側になります。


静岡名物1   静岡名物2    遠江みやげ1 遠江みやげ2
浜名西国三十三観音
 静岡県  遠江国
【所在】静岡県の浜名湖北側の三ヶ日(みっかび)町に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代

浜名湖北側の三ヶ日町と言えば
(今は知らないですが)昔JR夜行バスの東京・大阪行きの途中の深夜にバスが静かに高速道路を離れて、三ヶ日(みっかび)という地名の所で暫く止まり、運転手が交代していました。


静岡名物1   静岡名物2    遠江みやげ1 遠江みやげ2
    愛知県     (  富山  石川  福井  岐阜  静岡  三重   北陸・東海    目次頁へ )
尾張三十三観音
 愛知県  尾張国
  『東海百観音』
【所在】愛知県の旧尾張国に創られた観音札所
【開創】江戸時代

江戸時代に多くの巡礼者を迎え栄えたが、明治政府の廃仏毀釈などによって途絶後、1958年再興
(美濃33観音霊場、尾張33観音霊場、三河33観音霊場と豊川稲荷(妙厳寺)をあわせて、『東海百観音』と呼ばれます。)

尾張国は豊富な水量の木曽三川と肥沃な濃尾平野を持ち稲作に適した条件から、早くから弥生文化が発達した。隣の三河国や美濃国は稲作できる十分な水量が得られない為に縄文文化から抜け出せなかった為に、大和朝廷から見ると尾張国を「都の終り」の意味でオワリ(尾張)国という名がついたそうです。(本当の話みたいです。)

尾張といえば何と言っても「尾張の大うつけ」と呼ばれた天下統一の織田信長です。 豊臣秀吉も生まれは尾張国です。この2人と三河の徳川家康を含めた3人を「三英傑」と呼ぶそうです。

また、江戸時代には徳川御三家の内の一つの尾張徳川家が西方向に睨みを効かせました。


愛知名物1   愛知名物2   尾張みやげ1 尾張みやげ2
尾張城東三十三観音
 愛知県  尾張国
【所在】愛知県の尾張城の東域に創られた観音札所
【開創】江戸時代:文化13年(1816)以前 大正15年再興

尾張国の代表的なお城には名古屋城、犬山城、小牧山城、清洲城 などがありますが、 名古屋市内にあるのは(金のシャチで有名な)名古屋城(那古野城)のみです。織田信長公の居城で知られた清洲城は清須市にあります。
尾張城東三十三観音の寺院の分布は 名古屋市東部以外には尾張国の長久手市,日進市,豊明市,尾張旭市,瀬戸市などに広がっています。


愛知名物1   愛知名物2   尾張みやげ1 尾張みやげ2
三河三十三観音
 愛知県  三河国
  『東海百観音』
【所在】愛知県の旧三河国に創られた観音札所
【開創】不明 昭和32年(1957年)


(美濃33観音霊場、尾張33観音霊場、三河33観音霊場と豊川稲荷(妙厳寺)をあわせて、『東海百観音』と呼ばれます。)

早くから弥生文化が発達した尾張国は違い、稲作できる十分な水量が得られない貧弱な土地だったと言われる三河国。
その三河の岡崎城で生まれた徳川家康公。(秀吉公と違い)生まれた時から大名の子でしたが、幼少より(松平)竹千代は今川の人質となり、三河武士と呼ばれる家来達は"竹千代君が元服して松平家を復興する迄は”と、砂をかむ様な生活を耐えしのいだ。と本で読んだ記憶があります。
また三河国と言えば、吉良氏や今川氏も三河国から生まれています。


愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
三河国三十三観音
 愛知県  三河国
  『三河国百観音』
【所在】愛知県旧三河国(参河国)(みかわのくに)に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

(三河国33観音、三河国准坂東33観音、三河国准秩父34観音をあわせて、『三河国百観音』と呼ばれるそうです。)

三河と言えば岡崎が徳川家康公の出生地、生まれた時の名は松平竹千代です。 三河の松平家は東は駿府の今川家、西は尾張の織田家に挟まれた 心細い弱小国でした。
実際に幼少時の家康公(竹千代)は今川家にも織田家にも人質になっています。
(その間、ほんの誰かの気まぐれで殺されていたら、日本は今どう違って???)


愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
参河国三十三観音
 愛知県  三河国
【所在】愛知県旧三河国(参河国)(みかわのくに)に創られた観音札所
【開創】江戸時代:明和6年(1769)

「三河国」と「参河国」は漢字が異なるだけで同じ国を表します。
「三河国三十三観音」と「参河国三十三観音」とでは重複する寺院がありますが、ご詠歌が違う事が多いので、別々に掲載しました。


愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
三河国准坂東三十三観音
 愛知県  三河国
  『三河国百観音』
【所在】愛知県旧三河国に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代:文政2年(1819)

(三河国33観音、三河国准坂東33観音、三河国准秩父34観音をあわせて、『三河国百観音』と呼ばれるそうです。)


愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
三河准秩父三十四観音
 愛知県  三河国
  『三河国百観音』
【所在】愛知県旧三河国に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

(三河国33観音、三河国准坂東33観音、三河国准秩父34観音をあわせて、『三河国百観音』と呼ばれるそうです。)

愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
(三河)新城三十三観音
 愛知県  三河国
【所在】愛知県旧三河国の東三河地方に創られた観音札所
【開創】江戸時代:享保20年(1735)乙卯2月

新城市は愛知県東部に位置し、豊橋市や豊川市の北にあります。
(織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の軍勢が戦った)歴史上有名な「長篠の合戦」の長篠は新城市に在ります。


愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
(三河)幡豆郡三十三観音
 愛知県  三河国
【所在】愛知県旧三河国の幡豆郡(はずぐん)に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

三河国の幡豆郡(はずぐん)は現在の愛知県西尾市の東部に位置しており、 幡豆郡吉良町は「吉良氏」で知られた所です。

吉良氏は清和源氏の足利将軍家の血を引く名家で、吉良氏の名は三河国幡豆郡吉良庄から名付けたと言われています。 また幡豆郡にて吉良氏の血脈から「今川氏」が発祥した地とも言われています。

三河吉良氏は家格が高く、室町幕府においては足利御三家の筆頭に位置付けられ、「御所(足利将軍)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」と俗に言われる程の格式だったそうです。
それ故か、江戸幕府でも初期から(今川家らと共に)吉良家は高い家格の高家(こうけ)として官位も高く位置づけられていて、忠臣蔵の後に吉良家は一旦は改易となりましたが後に子孫が家名を継き、また米沢藩「上杉氏」に養子となっており、その血統は現在まで受け継がれているそうです。


愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
(三河)西条吉良順礼三十三観音
 愛知県  三河国
【所在】愛知県旧三河国吉良庄の西条と呼ばれる地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代:宝暦2年(1752)壬申

鎌倉中期に足利家の足利義氏が三河国幡豆郡吉良荘(現愛知県西尾市吉良町)の地頭職を得たそうです。当時の吉良荘は古矢作川の東西に広がっており、川の東西をそれぞれ「東条」、「西条」と呼ばれていました。 ここで吉良氏の名が生まれて、「吉良」の名は地名の「吉良庄」から名付けたと言われています。

後に、足利義氏が地頭職を子に譲る際に、(相続争いか?)「西条」を長男の吉良長氏が譲り、「東条」を弟の吉良義継に譲ったことに始まり、南北朝時代には西条吉良氏と東条吉良氏に分裂したそうです。
尚、長男の吉良長氏は幡豆郡今川荘を隠居地としたが、その次男国氏がこれを継承して今川氏の祖となったそうです。


愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
(三河)東城吉良三十三観音
 愛知県  三河国
【所在】愛知県旧三河国吉良庄の東条と呼ばれる地域に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる。昭和6年再編

鎌倉中期に三河国幡豆郡吉良荘の地頭職を得た足利義氏が地頭職を子に譲る際に、(相続争いか?)古矢作川の東西の「西条」を長男の吉良長氏に譲り、「東条」を弟の吉良義継に譲ったことに始まり、南北朝時代には西条吉良氏と東条吉良氏に分裂したそうです。
弟の義継は東条(城は現西尾市吉良町駮馬〈まだらめ〉城山)を本拠としました。

(三河)東城吉良三十三観音は東条(東城)吉良に創られた観音札所です。


愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
奥三河今西国三十三観音
 愛知県  三河国
【所在】愛知県旧三河国の奥三河と呼ばれる地域に創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明ながら江戸時代以前と思われる

「奥三河今西国」の奥三河とは 旧三河国北東部の山間部を指すそうです。 (寺院の所在地を見ると、愛知県北設楽郡が奥三河の中心の様です。)

「奥三河今西国」の今西国の「今」の意味が良く判りませんが、
西国15番の今熊野観音寺の「今熊野」の”熊野神社の分霊を今この地(京都:東山)に祀る”という意味の「今」と同じなら、「奥三河今西国」の「今」は”西国三十三観音を今この地(奥三河)に祀る”という意味になる様に思われます。


愛知名物1   愛知名物2   三河みやげ1 三河みやげ2
知多西国三十三観音
 愛知県  尾張国
【所在】愛知県の旧尾張国知多郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の明和7年(1770)

智善上人によって開かれたそうです。


愛知名物1   愛知名物2   知多みやげ1 知多みやげ2
南知多三十三観音
 愛知県  尾張国
【所在】愛知県旧尾張国の南知多に創られた観音札所
【開創】昭和4年(1929年)


愛知名物1   愛知名物2   知多みやげ1 知多みやげ2
    三重県     (  富山  石川  福井  岐阜  静岡  愛知   北陸・東海    目次頁へ )
伊勢西国三十三観音
 三重県  伊勢国
【所在】三重県の旧伊勢国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明ながらも平安時代前期の巡拝記録あり。平成18年(2006年)再編

伊勢国は何と言っても「お伊勢さん」とも呼ばれる伊勢神宮です。

江戸時代の庶民にとって"一生に一度は「お伊勢参り」をしたい"と思っていたと言われます。
しかし、伊勢までの旅費は相当な負担でしたので、「お伊勢講」という仕組みが生み出されたそうです。 「講」の者は定期的にお金を出し合い、「くじ引き」で選ばれた2~3人の旅費とし、選ばれた人達はその年の「お伊勢参り」をする、 そして、交代で「講」の全員が「お伊勢参り」が出来るようにする、このような仕組みだった様です。

弥次・喜多の『東海道中膝栗毛』も「お伊勢参り」の話です。京都三条や駿府城に本当に銅像があるそうです。


三重名物1   三重名物2    伊勢みやげ1 伊勢みやげ2
(旧)伊勢三十三観音
 三重県  伊勢国
【所在】三重県の旧伊勢国に創られた観音札所
【開創】不明ながらも平安時代前期の巡拝記録あり。

「伊勢西国三十三観音」の基になった霊場と思われますが、2/3以上の寺院が異なるために別に掲載します。


三重名物1   三重名物2    伊勢みやげ1 伊勢みやげ2
(伊勢)山田順礼三十三観音
 三重県  伊勢国
【所在】三重県の旧伊勢国に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

山田(やまだ)は三重県伊勢市街地の地名であり。伊勢神宮外宮の鳥居前の地域です。
内宮の宇治(うじ)地域と共に外宮の山田(やまだ)地域は室町時代から伊勢の中心として発展してきました。
(現在の伊勢市は以前は宇治山田市という名前でした。)
また、JR伊勢市駅とならび近鉄の宇治山田駅は伊勢神宮参拝の玄関口となっています。


三重名物1   三重名物2    伊勢みやげ1 伊勢みやげ2
(伊勢)山田三十三観音
 三重県  伊勢国
【所在】三重県の旧伊勢国に創られた観音札所
【開創】不明ながらも平安時代前期の巡拝記録あり。平成18年(2006年)再編

山田(やまだ)は三重県伊勢市街地の地名であり。伊勢神宮外宮の鳥居前の地域です。
(現在の伊勢市は以前は宇治山田市という名前でした。)


三重名物1   三重名物2    伊勢みやげ1 伊勢みやげ2
伊勢二見西国三十三観音
 三重県  伊勢国
【所在】三重県の旧伊勢国に創られた観音札所
【開創】不明

初日の出の遙拝で有名な(大注連縄で結ばれた男岩と女岩の)夫婦岩(めおといわ)のある二見浦(ふたみがうら)の周辺に創られた観音札所です。
二見浦は伊勢神宮の近くですので「お伊勢参り」の際に立ち寄られた人も多いと思われます。


三重名物1   三重名物2    伊勢みやげ1 伊勢みやげ2
(伊勢)松阪近所三十三観音
 三重県  伊勢国
【所在】三重県の旧伊勢国の松阪近辺に創られた観音札所
【開創】不明ながらも江戸時代と思われる

松阪と言えば、勿論あの松阪肉で有名な松阪です。


三重名物1   三重名物2    伊勢みやげ1 伊勢みやげ2
桑名三十三観音
 三重県  伊勢国
【所在】三重県桑名市の旧伊勢国桑名郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の天保年間(1831-1845)

昔の東海道は京都から桑名までは陸路だが、桑名からは海路となり名古屋の宮宿まで七里の渡し(28km)を使ったため、桑名宿・宮宿は旅籠屋数が東海道中で1,2を誇り、大いに賑わったそうです。
桑名はことわざの「その手は桑名の焼き蛤」でも知られます。


三重名物1   三重名物2    桑名みやげ1 桑名みやげ2
一志郡三十三観音
 三重県  伊勢国
【所在】三重県の旧伊勢国一志郡(現在の津市、松阪市の一部)に創られた観音札所
【開創】不明ながらも江戸時代と思われます。

古代は一志(いし)と読まれたそうで、江戸時代は紀伊和歌山藩の所轄でした。 現在は三重県の津市と合併されました。


三重名物1   三重名物2    伊勢みやげ1 伊勢みやげ2
芸濃三十三観音
 三重県  伊勢国
【所在】三重県の旧伊勢国安濃郡にあった芸濃町に創られた観音札所
【開創】 江戸時代の宝永七年(1710)以前

安濃(あのう)は古代には「あの」と読まれ、安濃郡は現在は三重県の津市と合併されました。
講談や浪曲で有名な「荒神山の喧嘩」の舞台は伊勢国の荒神山で、 喧嘩相手はどちらも伊勢の博徒の神戸の長吉と安濃徳。神戸の長吉には吉良の仁吉や清水次郎長、安濃徳には黒駒の勝蔵がついた大喧嘩になったという話です。


三重名物1   三重名物2    伊勢みやげ1 伊勢みやげ2
伊賀国準西国三十三観音
 三重県  伊賀国
【所在】三重県西部の旧伊賀国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明ながらも江戸時代と思われる

三重県の西部に位置する旧伊賀国の名張市、伊賀市の観音札所


三重名物1   三重名物2    伊賀みやげ1 伊賀みやげ2
熊野西国三十三観音
 三重県  紀伊国
【所在】紀伊半島の旧紀伊国牟婁郡の熊野地域(三重県一部和歌山県)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】昭和以降

平安時代の「蟻の熊野詣」の「 熊野三山 」でも有名な熊野信仰の本山です。
なお、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の内の熊野那智大社にある青岸渡寺は 西国三十三観音の一番札所です。


三重名物1   三重名物2    熊野みやげ1 熊野みやげ2

札所集-目次
〔 近畿 (  滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
西国三十三観音
 近畿全域  畿内
札所ご詠歌集TOP頁  に掲載しています。
新西国三十三観音
 近畿全域  畿内
【所在】近畿一円の西国三十三観音に含まれていない観音札所
【開創】昭和7年

昭和7年に当時の三都新聞連合が提唱して近畿一円の西国三十三観音に含まれていない名刹を選定しました。


大阪名物1   大阪名物2    関西みやげ1 関西みやげ2
    滋賀県     (  京都  大阪  兵庫  奈良  和歌山   近畿    目次頁へ )
近江西国三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の琵琶湖を取り囲む旧近江国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の享保年間(1716-1736)

近江国の古地名は近淡海(ちかつおうみ)。すなわち琵琶湖の意味です。
畿内に隣接するために古くから開け,大津には667年から天智天皇の都が置かれました。


滋賀名物1   滋賀名物2    近江みやげ1 近江みやげ2
江州伊香三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の湖北地方の旧近江国伊香郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の文政11年(1828年)

観音菩薩の化身といわれた尼僧が西国三十三所の土を伊香に持ちかえり、1828年に開創したと伝えられます。


滋賀名物1   滋賀名物2    江州みやげ1 江州みやげ2
甲賀西国三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の旧近江国の甲賀郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の安永元年(1772年)

甲賀忍者で有名な甲賀(こうか)です。


滋賀名物1   滋賀名物2    甲賀みやげ1 甲賀みやげ2
湖国十一面観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の旧近江国の十一面観音のみの11寺院からなる観音霊場
【開創】江戸時代末期

湖国とは正式名では無く、琵琶湖のある近江国の異称だそうです。


滋賀名物1   滋賀名物2    琵琶湖みやげ1 琵琶湖みやげ2
蒲生西国三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の旧近江国の蒲生郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代末期

旧蒲生郡は現在の日野町と竜王町に近江八幡市の大部分や東近江市の一部を含む地域です。

滋賀名物1   滋賀名物2    近江みやげ1 近江みやげ2
湖東三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の琵琶湖東の地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の天保15年(1845)以前

琵琶湖の東岸は北から「湖北」「湖東」「東近江」「湖南」エリアと呼ばれ、
西岸は北から「高島」「大津」エリアと呼ばれます。
なお同じ滋賀県の「甲賀(こうか)」エリアは琵琶湖には接していません。

滋賀名物1   滋賀名物2    近江みやげ1 近江みやげ2
高島三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の旧近江国の高島郡に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

高島郡は琵琶湖西岸の北側です。(南側は大津市)
関西からは手近なスキー場が多い地域の印象で、JR湖西線が走っています。


滋賀名物1   滋賀名物2    近江みやげ1 近江みやげ2
大津三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の旧近江国の大津藩に創られた観音札所
【開創】江戸時代:元治元年(1864)

京都から程近く、延暦寺のある比叡山やびわ湖への入り口となる大津は、 「近江大津宮」が日本の都であった時期もあり、 三井寺や石山寺などの有名寺院や清少納言や紫式部などの百人一首に縁のある地や人が多くあります。
また、天智天皇を御祭神とする近江神宮は(かるたの聖地として)競技かるた決定戦の会場となっています。


滋賀名物1   滋賀名物2    近江みやげ1 近江みやげ2
江州三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の旧近江国の琵琶湖周辺に創られた観音札所
【開創】江戸時代

江州とは近江国(現在の滋賀県)を指します。
江州三十三観音は別名で『江州湖辺三十三所』『近江湖辺三十三所』とも呼ばれます。

滋賀名物1   滋賀名物2    近江みやげ1 近江みやげ2
膳所三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の旧近江国の膳所藩に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

膳所は大津市の琵琶湖南岸の地名で、古代は水陸共に膳所を通る、交通の要所でした。
百人一首の『朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに 現われ渡る 膳所(ぜぜ)の網代木(あじろぎ)』 でもしられる膳所です。


滋賀名物1   滋賀名物2    近江みやげ1 近江みやげ2
彦根近辺(遠回り)三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の旧近江国の彦根藩に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

彦根は滋賀県東部の琵琶湖東岸に位置し、中山道の宿場町も2つあり賑わったそうです。
石田三成が築城した佐和山城が江戸時代には井伊家の彦根城となり、西日本の外様大名に睨みを利かせる重要な役割を担ったそうです。


滋賀名物1   滋賀名物2    近江みやげ1 近江みやげ2
(近江)日野町三十三観音
 滋賀県  近江国
【所在】滋賀県の旧近江国蒲生郡の日野町に創られた観音札所
【開創】不明

日野町は滋賀県の南東部(北:東近江市と南:甲賀市の間)に位置します。
この地に人が住み始めたのは旧石器時代の終わりの頃の今から約1万2千年前と言われています。 若狭湾から奈良への通路になる為か、飛鳥時代には既に百済の文化が持ち込まれていたそうです。

室町時代以降は蒲生氏がこの地を治めました。特に(信長の娘冬姫を妻とし、日野に楽市楽座を開いた)蒲生氏郷公は今も日野の人々に慕われているそうです。
日野の商人は(てんびん棒一本を肩にして日本各地を行商し、やがて豪商へと出世した)近江商人(江州商人)の基礎を築いたと言われています。


滋賀名物1   滋賀名物2    近江みやげ1 近江みやげ2
    京都府     (  滋賀  大阪  兵庫  奈良  和歌山   近畿    目次頁へ )
洛陽三十三観音
 京都府  山城国
【所在】京都府の旧山城国の洛中に創られた観音札所
【開創】平安時代の末期。その後、廃れ・復活の後に平成で復活

開創は平安時代の末期といわれ、後白河上皇が(広域で巡礼が困難な)西国三十三所観音霊場に変えるものとして、洛中の観音仏の中から定めたのが起源とされる。
日帰りで巡拝できることから都の人々の間で広まったが、応仁の乱による社寺の焼失・荒廃の後、江戸時代に一旦中興されたが明治時代の廃仏毀釈で再び廃れ、平成で復活と伝えられます。
山城国は律令制の五畿七道の五畿(天皇の住む地域とその周辺の国)の内の1つです。


京都名物1   京都名物2    洛陽みやげ1 洛陽みやげ2
洛陽七観音
 京都府  山城国
【所在】京都府の旧山城国の洛中の七観音札所
【開創】開創は古く、鎌倉時代といわれる

平安時代の貴族社会では末法思想の広がりによって六観音の信仰が始まり、それが鎌倉時代にかけて七観音信仰へと変化して広まっていったそうです。
この「洛陽七観音霊場」は後に「洛陽三十三観音霊場」に発展したそうです。
山城国は律令制の五畿七道の五畿(天皇の住む地域とその周辺の国)の内の1つです。


京都名物1   京都名物2    洛陽みやげ1 洛陽みやげ2
(山城)南山城三十三観音
 京都府  山城国
【所在】京都府の旧山城国の南山城地区に創られた観音札所
【開創】江戸時代:貞享年間(1684-1688)

山城国と言えば「宇治茶」、宇治と言えば10円玉の「平等院鳳凰堂」が思い浮かびますが、
京都府南部の山城地域は、中国から渡来したお茶を育て、技術革新に励み「抹茶」「煎茶」「玉露」を生み出した「日本茶のふるさと」と言われます。


京都名物1   京都名物2    洛陽みやげ1 洛陽みやげ2
(山城)田原郷三十三観音
 京都府  山城国
【所在】京都府の旧山城国の田原郷に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元緑以前

山城国の田原郷は現在の京都府綴喜郡宇治田原町で、 10世紀に書かれた「和名抄」によると”「田原郷」は奈良盆地から近江へと抜ける古道沿いにある” とのことです。
また、宇治田原は宇治茶の「日本緑茶発祥の地」と呼ばれます。


京都名物1   京都名物2    洛陽みやげ1 洛陽みやげ2
京都洛西三十三観音
 京都府  山城国
【所在】京都府の旧山城国の嵐山から長岡京があった洛西地域に創られた観音札所
【開創】室町時代とも江戸時代ともいわれ不明も、昔の奉納額が発見されていると伝えられます。

『洛西三十三観音霊場』『洛西観音霊場』ともよばれます。
山城国は律令制の五畿七道の五畿(天皇の住む地域とその周辺の国)の内の1つです。


京都名物1   京都名物2    嵐山みやげ1 嵐山みやげ2
丹波国三十三観音
 京都府  丹波国
【所在】京都府と兵庫県にまたがる旧丹波国に創られた観音札所
【開創】江戸時代中期と言われるが、室町時代の永享年間(1429-1441)の記録あり。

律令制以前は丹波国は丹国と言われ、但馬と丹後も丹波国の領域で、現在の京都府の中部と北部、兵庫県の北部と中部の東辺 および大阪府の一部も含んでいたそうです。
現在でも丹波・丹後・但馬を「三丹」、但馬を含まない場合は「両丹」と総称する事があるそうです。

丹波国は古くより京都の北西の出入口に当たる地理的条件から、播磨や大和などと並んで各時代の権力者から重要視され、 江戸時代でも徳川幕府が重要視する藩の一つだったそうです。

丹波国は明治以降は京都府(桑田郡、船井郡、何鹿郡、天田郡)と兵庫県(氷上郡、多紀郡)と一部は大阪府に分かれています。


京都名物1   京都名物2    丹波みやげ1 丹波みやげ2
船井郡三十三観音
 京都府  丹波国
【所在】京都府の旧丹波国の船井郡に創られた観音札所
【開創】室町時代と伝わる

『船井ごおり三十三ヶ所観音』とも呼ばれます。
船井郡は中心が京丹波町で、古来より京都と山陰を結ぶ山陰道および綾部街道へ抜ける街道沿いに宿場町が栄えたそうです。


京都名物1   京都名物2    丹波みやげ1 丹波みやげ2
(丹波)旧船井郡新郡三十三観音
 京都府  丹波国
【所在】京都府の旧丹波国船井郡に創られた観音札所
【開創】不明

現在の京都府船井郡は中心が京丹波町ですが、旧丹波国の旧船井郡は京丹波町に加えて南丹市の一部や亀岡市の一部を含む広い地域で、古来より京都と山陰を結ぶ山陰道および綾部街道へ抜ける街道沿いに宿場町が栄えたそうです。

京都名物1   京都名物2    丹波みやげ1 丹波みやげ2
(丹波)船井郡和知西国三十三観音
 京都府  丹波国
【所在】京都府の旧丹波国船井郡の和知地区に創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる。

船井郡の和知町は 現在は京都府船井郡京丹波町となりました。

和知町はほとんどが山林で、清流の鮎は鮎つかみをして、その場で焼いてもらえるそうです。


京都名物1   京都名物2    丹波みやげ1 丹波みやげ2
(丹波)川東三十三観音
 京都府  丹波国
【所在】京都府の旧丹波国亀山藩の川東地区に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝永6年己丑(1907)

亀岡藩は旧丹波国の最南端に位置して山城国や摂津国と接しています。
亀岡藩は旧丹波国の中では人口は最も多く、明智光秀が亀山城と城下町を築いたことが近代亀岡の基礎となったそうです。
「川東」は亀岡藩内の保津川の東岸を川東地区と呼ぶそうです。


京都名物1   京都名物2    丹波みやげ1 丹波みやげ2
(丹波)北桑田郡三十三観音
 京都府  丹波国
【所在】京都府の旧丹波国の北桑田郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の文化七年(1810)

北桑田郡は現京都府あった郡で、丹波国の桑田郡が明治12年に南桑田郡と北桑田郡に分かれて出来ました。 平成18年の南丹市発足と同時に北桑田郡は消滅しました。

南丹市の美山町は「住み続けたいまち・住んでみたいまち」をPRしていて、鮎のつかみ取りを体験できるそうです。


京都名物1   京都名物2    丹波みやげ1 丹波みやげ2
天田郡三十三観音
 京都府  丹波国
【所在】京都の旧丹波国天田郡の付近に創られた観音札所
【開創】江戸中期以前

丹波国の天田郡はほぼ現在の京都府福知山市です。江戸時代には福知山藩がおかれました。
JR大阪駅からローカル線のJR福知山線が通っています。


京都名物1   京都名物2    天田郡近郊みやげ1 みやげ2
(丹波)何鹿郡三十三観音
 京都府  丹波国
【所在】京都府の旧丹波国何鹿郡(いかるがぐん)に創られた観音札所
【開創】大正時代以前

丹波国の何鹿郡(いかるがぐん)は、京都府にあった郡で、現在の綾部市です。

「何鹿」は”ナニシカ”と読むのでは無く、”イカルガ”です。奈良県の飛鳥の斑鳩(いかるが)とは字が全く違いますが、何か日本語とは思えない様な音の響きです。
「何鹿」は和名抄の訓注に「伊加留加」とあり、他の木簡には「伊看我」「伊干我」と書いてあるそうです。 音から考えると「つるが(敦賀)」や「するが(駿河)」や「かすが(春日)」や「あすか(飛鳥)」等と何か共通点があるのでしょうか?

なお、鵤(いかるが)という小鳥がいるそうです。その小鳥の古名は「いかるが(斑鳩)」だそうです。飛鳥の斑鳩との関連が想像されますが、もし「何鹿」が小鳥の名から来ているのなら、何故、小鳥が鹿の字になるのか判りません。
飛鳥の斑鳩は辞書では"イカルが群居していた地”だそうで、イカルとはアトリ科の鳥で斑、鳩、鵤と書くようです。
また、天孫降臨で知られる河内国の磐船(いわふね)神社は哮峰(いかるがだけ)という地に在るそうです。

イカルガ::何か古代からの言葉でつけられた地名だと思いますが、結局、何故「何鹿」を「いかるが」と読むのか、知ってる人や文献は無い様です。


京都名物1   京都名物2    丹波みやげ1 丹波みやげ2
綾部西国三十三観音
 京都府  丹波国
【所在】京都府の旧丹波国何鹿郡(現在の綾部市)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】室町時代末期。

綾部地方が何鹿郡[いかるがぐん]と呼ばれていた開創時の名称は『何鹿郡西国三十三番札所』。また地元の人の通称は『郡三十三観音霊場』と呼ばれていたそうです。


京都名物1   京都名物2    綾部近郊みやげ1 みやげ2
丹後国中三十三観音
 京都府  丹後国
【所在】京都府の旧丹後国に創られた観音札所
【開創】不明

丹後国は京都北部の丹後半島を中心とした地域で、山陰道に属し、丹波国の北部(現在の丹後半島)が分国して作られた。
現在の丹後は宮津市、伊根町、与謝野町、京丹後市(2市2町)からなる日本海に面した地域です。 宮津市には日本三景の一つの有名な天橋立があります。


京都名物1   京都名物2    舞鶴みやげ1 舞鶴みやげ2
(丹後)與謝郡三十三観音
 京都府  丹後国
【所在】京都府の旧丹後国の與謝郡に創られた観音札所
【開創】不明

丹後国の與謝郡は現在の京都府与謝郡であり、伊根町と与謝野町 からなります。
俳人の与謝蕪村(生まれは摂津国で、本姓は谷口または谷だそうです)に何かゆかりが有るようで、蕪村の御母堂のお墓が丹後国與謝郡の与謝野町にあるそうです。 もしかすると、与謝蕪村の姓の与謝は母の地元の與謝郡(与謝郡)から取ったものかもしれませんね。
ちなみに、与謝野晶子の与謝野の姓も与謝野町ゆかりで、(ペンネームではなく)与謝野晶子の夫の与謝野鉄幹の実父が与謝野町の僧侶で与謝野というお名前だったからだそうです。


京都名物1   京都名物2    舞鶴みやげ1 舞鶴みやげ2
加佐郡西国三十三観音
 京都府  丹後国
【所在】京都府の旧丹後国の加佐郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】 明治時代

旧加佐郡は現在の舞鶴市の全域と福知山市・宮津市の一部。

志高遺跡からは縄文時代前期初頭の土器や銅鐸や銅剣形石剣が発見されている。 浦入遺跡からは丸木舟の遺構が発見されており、隠岐産の黒曜石や北陸産の蛇紋岩製耳飾りなどが見つかっていることから、当時舞鶴に住んでいた人が海を介して遠隔地の人と交流していたことが分かっている。

若狭湾は(弥生時代の初めに、秦の始皇帝の命をうけて不老長寿の薬を探す為との理由で、大勢の渡来人を連れて日本に来たと言われている)徐福の1回目の上陸地としても知られ、天橋立の近くの元伊勢 籠(この)神社の奥宮である真名井神社(まないじんじゃ)にある三つの社紋の一つに、イスラエルの国旗に刻まれて「ダビデ王の紋章」とも言われる「カゴメ紋(六芒星)」が刻まれていたそうです。


京都名物1   京都名物2    舞鶴みやげ1 舞鶴みやげ2
    大阪府     (  滋賀  京都  兵庫  奈良  和歌山   近畿    目次頁へ )
大坂三十三観音
 大阪府  摂津国
【所在】旧摂津国の主に現大阪市内の寺院で創られた観音札所
【開創】江戸時代の寛文年間(1661-1672)開創、平成8年(1996)復興

大阪府は旧摂津国と旧河内国と旧和泉国の3つの国にまたがり、 摂津国は大阪府の一部(主に大阪市と淀川の北側の市町)と兵庫県の一部(神戸市、西宮市、尼崎市、宝塚市他)からなります。

近松門左衛門の曽根崎心中(元禄十六年=1703年)は、遊女のお初が(客に連れられて)大阪三十三番の観音めぐりをする場面から始まります。


大阪名物1   大阪名物2    摂津みやげ
河内西国三十三観音

江戸時代の明暦年間(1655~1658)の開創の後は参拝熱の衰退や復活、および明治時代の廃仏毀釈や太平洋戦争による廃寺や復興があり、また時代によっては別地域でも同じ「河内西国三十三観音」の名が存在するなど、変遷を繰り返して、現在は中河内南河内地域の寺院で霊場会が設立されています。


河内西国三十三観音

 大阪府  河内国
【所在】河内国(現大阪府)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の明暦年間(1655~1658)に創設。

寺院名やご詠歌は不明です。

大阪名物1   大阪名物2    河内みやげ1 河内みやげ2

河内西国三十三観音 【所在】河内国の北河内に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代弘化二年(1845)以前に復興。

(北河内と呼ばれる)現在の枚方市、交野市を中心に寝屋川市、四條畷市の4市に点在している観音霊場です。

河内西国三十三観音 【所在】河内国の北河内に創られた西国33観音の写し札所
【開創】明治20年(1887)に復興。

(北河内と呼ばれる)現在の枚方市、交野市を中心に寝屋川市、四條畷市の4市に点在している観音霊場です。
明治20年(1887)に大坂高麗橋の津田元治郎氏が発起人となり、「河内西国三十三所観世音めぐり」として復興したそうです。ご詠歌は「西国33観音」のご詠歌を札所番号毎に額縁に入れて、同じ札所番号の寺院に奉納したそうです。
寺院は現在も存在しているそうです。

河内新西国三十三観音 【所在】河内国の中河内・南河内に創られた西国33観音の写し札所
【開創】昭和5年(1930)以前に復興

(中河内と呼ばれる)現在の東大阪市・八尾市を中心に柏原市や(南河内と呼ばれる)現在の富田林市・羽曳野市・松原市・南河内郡などに点在している観音霊場です。
1番札所の大聖勝軍寺は聖徳太子信仰の霊場として栄えました。

河内西国三十三観音 【所在】河内国の中河内・南河内に創られた西国33観音の写し札所
【開創】昭和51年(1976)に復興

(中河内と呼ばれる)現在の東大阪市・八尾市を中心に柏原市や(南河内と呼ばれる)現在の富田林市・羽曳野市・松原市・南河内郡などに点在している観音霊場です。

河内西国霊場会が設立されており、現在の「河内西国三十三観音」はこの霊場になります。
河内国石川三十三観音
 大阪府  河内国
【所在】大阪府の旧河内国の石川郡(南河内)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の延宝元年(1673)


平安時代に三十三所観音霊場巡礼再興の旅に出られた花山法皇に随行した仏眼上人の河内石川寺は別名では叡福寺とも呼ばれ、聖徳太子の御廟がある事でも知られています。叡福寺は太子建立の四天王寺や、下の太子(大聖勝軍寺)、中の太子(野中寺)とともに太子信仰の霊場として栄えました。

一番札所の仏眼寺は仏眼上人を祀っています。
二番札所の叡福寺は仏眼上人が住職を務めた河内石川寺の事です。


大阪名物1   大阪名物2    河内みやげ1 河内みやげ2
摂州能勢郡三十三観音
 大阪府  摂津国
【所在】現大阪府の摂津国能勢郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄9年(1696)開創、大正4年(1915)再興

能勢郡は摂津国の北東部の地域で、大阪府に属します。
能勢には、地元では「能勢の妙見さん」として知られた能勢妙見山があります。 関東の身延山(山梨県)と同様に日蓮上人のお寺で、お山自体が信仰の対象だそうです。


大阪名物1   大阪名物2    摂津みやげ
泉州三十三観音
 大阪府  和泉国
【所在】大阪府の旧和泉国(泉州)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄三年(1690)

和泉国は律令制の五畿七道の五畿(天皇の住む地域とその周辺の国)の内の1つです。


大阪名物1   大阪名物2    泉州みやげ1 泉州みやげ2
    兵庫県     (  滋賀  京都  大阪  奈良  和歌山   近畿    目次頁へ )
氷上郡西国三十三観音
 兵庫県  丹波国
【所在】兵庫県の旧丹波国の氷上郡、現在の丹波市(37寺)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】 明治23年

旧丹波国の西端に位置した旧氷上郡である現丹波市は兵庫県東部の内陸部に位置し、瀬戸内海と日本海のほぼ中間部の山間に在る。
丹波市内の白亜紀前期(約1億1000万年前)の地層から恐竜の卵殻化石の新種が見つかったと言われている。
また、徳川家光の乳母の春日局は丹波国氷上郡の春日地区に生まれたと言われている。


兵庫名物1   兵庫名物2   丹波みやげ1 丹波みやげ2
(丹波)多紀郡西国三十三観音
 兵庫県  丹波国
【所在】兵庫県の旧丹波国の多紀郡(たきぐん)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代:延宝2年(1674)

丹波国は太古は但馬国や丹後国も含む大きな国でしたが、律令制の後は3つ(三丹)に分かれ、明治以降は京都府(桑田郡、船井郡、何鹿郡、天田郡)と兵庫県(氷上郡、多紀郡)と一部は大阪府に分かれています。
丹波国の多紀郡は現在は兵庫県丹波篠山市です。 江戸時代には篠山藩がおかれました。関西では丹波篠山の黒大豆は正月料理に欠かせません。


兵庫名物1   兵庫名物2   丹波みやげ1 丹波みやげ2
(丹波)多紀郡新西国三十三観音
 兵庫県  丹波国
【所在】兵庫県の旧丹波国多紀郡(たきぐん)に新たに創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明

「多紀郡新西国三十三観音」は『多紀郡西国三十三観音』の再編では無く、寺院もご詠歌も全く別です。 開創は不明ですが、もちろん『多紀郡西国三十三観音』より後に出来た事は間違いありません。

兵庫名物1   兵庫名物2   丹波みやげ1 丹波みやげ2
但馬西国三十三観音
 兵庫県  但馬国
【所在】兵庫県の北部の旧但馬国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】南北朝時代の至徳年間(1384~1387)と伝わる

「但馬(たじま)」というと(昭和生まれなら?)誰でも柳生但馬守(たじまのかみ)宗矩 が思い浮ぶほど知られた国名です。

「天空の城」「日本のマチュピチュ」とも呼ばれ、(雲海に浮かび上がる)竹田城跡は旧但馬国の竹田藩(兵庫県朝来市和田山町竹田)にあります。
(竹田藩・竹田城はフォークソングの「竹田の子守唄」の竹田(京都市南部の竹田地区)とは違います。)


兵庫名物1   兵庫名物2   但馬みやげ1 但馬みやげ2
摂津国三十三観音
 大阪府  摂津国
 兵庫県  摂津国
【所在】大阪府と兵庫県にまたがる旧摂津国の観音札所
【開創】江戸時代の享保年間(1716-1736)

摂津国は律令制の五畿七道の五畿(天皇の住む地域とその周辺の国)の内の1つです。

「西国三十三観音」発祥の話として、
奈良時代の718年に大和の長谷寺の徳道上人が病にかかり生死をさまよった時に夢の中で閻魔大王に出会い、三十三所の観音霊場があることを人々に知らせるようにと起請文と三十三の宝印を授けられたそうです。 しかし、当時の人々はこの話を余り信用しなかった為、上人はやむなく授かった宝印を摂津中山寺の石棺に納められたと伝えられています。
その中山寺が1番札所の「摂津国三十三観音」です。


兵庫名物1   兵庫名物2   摂津みやげ
摂北三十三観音
 兵庫県  摂津国
【所在】旧摂津国の北部地域に創られた観音札所で、札所は大阪府と兵庫県に点在します。
【開創】江戸時代の貞享2年(1685)

貞享2年に11番札所の久安寺の円海和尚が開かれたそうです。

「西国三十三観音」発祥の話として、
奈良時代の718年に大和の長谷寺の徳道上人が病にかかり生死をさまよった時に夢の中で閻魔大王に出会い、三十三所の観音霊場があることを人々に知らせるようにと起請文と三十三の宝印を授けられたそうです。 しかし、当時の人々はこの話を余り信用しなかった為、上人はやむなく授かった宝印を摂津中山寺の石棺に納められたと伝えられています。
その中山寺が1番札所の「摂北三十三観音」です。


兵庫名物1   兵庫名物2   摂津みやげ
摂津国有馬郡西国三十三観音
 兵庫県  摂津国
【所在】兵庫県東部の旧摂津国の有馬郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】開創は不明なれど、大正元年(1912)に復興の記録あり

有馬郡の有馬温泉は「日本三古泉」(有馬、道後、白浜)と呼ばれ、日本書紀や古事記などにも記載された古くから存在する温泉です。 また現在は、「日本三名泉」(有馬、草津、下呂)にも選ばれています。

また、27番札所の欣勝寺は、このお寺に落ちてきた雷を住職が懲らしめたという昔話から、地名の「桑原」が雷除けの呪文になった と言われています。


兵庫名物1   兵庫名物2   摂津みやげ
摂州太田庄奥三十三観音
 兵庫県  摂津国
【所在】摂津国の川辺郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄7年(1694)

摂津国の島下郡は太田郡とも呼ばれていた様ですので、「摂州太田庄奥三十三観音」は島下郡に存在するかと思っていましたが、各寺院は全て川辺郡に存在していました。


兵庫名物1   兵庫名物2   摂津みやげ
川辺西国三十三観音
 兵庫県  摂津国
【所在】兵庫県の旧摂津国川辺郡(現在の伊丹市、川西市他)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の元禄年間(1688-1704)

摂津国は律令制の五畿七道の五畿(天皇の住む地域とその周辺の国)の内の1つです。

「西国三十三観音」発祥の話として、
奈良時代の718年に大和の長谷寺の徳道上人が病にかかり生死をさまよった時に夢の中で閻魔大王に出会い、三十三所の観音霊場があることを人々に知らせるようにと起請文と三十三の宝印を授けられたそうです。 しかし、当時の人々はこの話を余り信用しなかった為、上人はやむなく授かった宝印を摂津中山寺の石棺に納められたと伝えられています。
その中山寺が1番札所の「川辺西国三十三観音」です。


兵庫名物1   兵庫名物2   川辺近郊みやげ1 みやげ2
淡路西国三十三観音
 兵庫県  淡路国
【所在】兵庫県の旧淡路国の淡路島に創られた西国33観音の写し札所
【開創】室町時代の文明年間(1469~1486年)と伝えられている。

札所の開創は古く、室町時代の文明年間に淡路守護の細川氏によって始められたと伝えられている。
「古事記」「日本書紀」の国生み神話によると、淡路島は"世界で最初に生まれた島。我が国の始まりの地"とされています。
(ちなみに、淡路島の次に生んだのが四国。三番目に生んだのが隠岐。そして九州、壱岐、対馬、佐渡と生み、最後に本州を生みました。この八つの島を大八島国といいます。)


兵庫名物1   兵庫名物2   淡路みやげ1 淡路みやげ2
播磨西国三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代初期の寛文年間(1661~1669年)、南室和尚による。

南室和尚により定められたそうです。

播磨国は畿内に隣接するため古くから文明が開け,旧石器時代の遺跡もあり,縄文,弥生遺跡も広く分布しています。 また、畿内に隣接する地理的条件から、各時代の権力者から重要視される国の一つだったそうです。


兵庫名物1   兵庫名物2   播磨みやげ1 播磨みやげ2
明石西国三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国の明石郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の貞享2年(1685)

日本標準時の町として知られる明石です。


兵庫名物1   兵庫名物2   明石みやげ1 明石みやげ2
赤穂坂内三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国の赤穂郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の安永6年(1777)

『播州赤穂坂内西国三十三観音』ともいわれます。
『忠臣蔵』『赤穂浪士』『塩』でも有名な播州赤穂です。


兵庫名物1   兵庫名物2   赤穂みやげ1 赤穂みやげ2
福原西国三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国の福原京がおかれた地域(神戸市)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の宝永7年(1710)以前

400年も続いた平安京を平清盛が福原遷都を強行し、半年で諦め京都に戻したと言われる「福原京」です。


兵庫名物1   兵庫名物2   神戸みやげ1 神戸みやげ2
(播磨)印南郡三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国の印南郡(いなみぐん)に創られた観音札所
【開創】江戸時代:正徳二年壬申

播磨国は兵庫県の瀬戸内海に面した地域で、加古川の河口左岸が加古郡、右岸が印南郡となるそうです。
播磨国の印南郡は現在の高砂市の大部分と姫路市の一部および加古川市の一部です。


兵庫名物1   兵庫名物2   播磨みやげ1 播磨みやげ2
(播磨)加西西国三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国の加西(かさい)市付近に創られた西国33観音の写し札所
【開創】開創は不明、再興は大正14年

播磨国は兵庫県の瀬戸内海に面した地域です。
奈良時代に各国で作成された『風土記』の内で現存するのは常陸国、播磨国、出雲国、豊後国、肥前国の5か国のみです。 その風土記の中でも『播磨国風土記』は最も早く完成したそうです。
この日本最古の地誌である『播磨国風土記』には、加西市も賀毛郡として登場し、ゆかりの地が多数記述されているそうです。


兵庫名物1   兵庫名物2   播磨みやげ1 播磨みやげ2
(播磨)美嚢郡西国三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国の美嚢郡(みのうぐん)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代:宝永四年(1707)。再興は慶応二年(1866)

播磨国にあった美嚢郡は現在の三木市および神戸市北区の一部(淡河町各町)です。

『播磨国風土記』によれば「水流(みながれ)が大変美しい事から、天皇がこの地を「みなぎ」と名付けられた」とも言われ、 近世までは「みなぎ」と呼ばれたそうで、三木郡と称することもあるそうです。


兵庫名物1   兵庫名物2   播磨みやげ1 播磨みやげ2
(播磨)姫路三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国の姫路藩に創られた観音札所
【開創】江戸時代:正徳三年(1713)

姫路市域はもともと播磨の守護大名赤松氏の地盤でしたが、その後姫路城は黒田氏や池田氏ら外様大名や譜代大名の居城となりました。 「白鷺城」とも呼ばれる姫路城は慶長14年(1609年)に池田輝政が城主の時に建築されたそうです。
姫路城は平成5年に奈良の法隆寺とともに日本初の世界文化遺産となったそうです。

なお、吉川英治の「宮本武蔵」によると姫路城の天守閣には、沢庵和尚により「宮本武蔵が幽閉された部屋」があるはずです。


兵庫名物1   兵庫名物2   播磨みやげ1 播磨みやげ2
(播磨)揖保郡三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国の揖保郡(いぼぐん)に創られた観音札所
【開創】江戸時代:文化年間(1804-1817)

播磨国は兵庫県の瀬戸内海に面した地域です。揖保郡は昔は「いいほのこおり」「いぼのこおり」と呼ばれたそうです。
揖保郡は現在のたつの市の大部分と姫路市の一部と相生市の一部です。

播州「斑鳩寺」というお寺が有り、聖徳太子はこの地を「鵤莊」(いかるがのしょう)と名付けられ、一つの伽藍を建てられたそうです。これが播州斑鳩寺の始まりと言われているそうです。(丹波国の何鹿郡[いかるがぐん]と何か関係があるでしょうか?)


兵庫名物1   兵庫名物2   播磨みやげ1 播磨みやげ2
(播磨)揖保郡別三十三観音
 兵庫県  播磨国
【所在】兵庫県の旧播磨国の揖保郡(いぼぐん)に創られたもう一つの観音札所
【開創】不明

『揖保郡三十三観音』とは別の寺院があり、札順も全く異りますので掲載します。
播磨国の 揖保郡は現在のたつの市の大部分と姫路市の一部と相生市の一部です。


兵庫名物1   兵庫名物2   播磨みやげ1 播磨みやげ2
    奈良県     (  滋賀  京都  大阪  兵庫  和歌山   近畿    目次頁へ )
大和国三十三観音
 奈良県  大和国
【所在】西国三十三観音発祥の大和国全体に広がる観音札所
【開創】鎌倉時代の建永元年丙寅(1206)以前

大和国は律令制の五畿七道の五畿(天皇の住む地域とその周辺の国)の内の1つです。

「大和国三十三観音」には「西国三十三観音」の札所でもある壷阪寺、岡寺、長谷寺、南円堂が含まれています。

建永元年丙寅年の巡礼記が存在しているそうです。 (建永元年は鎌倉時代の1206年にあたります。)
また、別に江戸時代の嘉永2年己酉(1849)の巡礼記も存在しますので、 建永元年との記録は嘉永元年の記入ミスかとも思いました。 しかし、嘉永元年なら十干十二支では「戊申」になるはずで、 建永元年は間違いなく「丙寅」にあたり、「大和国三十三観音」は鎌倉時代の1206年以前に開創された事は間違い無い様です。

「大和は 国の真秀(まほ)ろば 多々(たた)なづく青垣 山籠(こも)れる 大和し 美(うるわ)し」は  古事記にも載っている、故郷の大和を想う大和建命の望郷の詩です。


奈良名物1   奈良名物2    大和みやげ1 大和みやげ2
大和国西国三十三観音
 奈良県  大和国
【所在】大和国の中部の旧磯城郡近辺に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の嘉永4年(1851)

大和国の当時の磯城郡は 現在の橿原市、桜井市、天理市、大和高田市、田原本町 付近と思われます。


奈良名物1   奈良名物2    大和みやげ1 大和みやげ2
大和西国三十三観音
 奈良県  大和国
【所在】大和国の天理市近辺に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代

「(天理市近辺)新西国三十三観音」とも言われます。


奈良名物1   奈良名物2    大和みやげ1 大和みやげ2
南部大和西国三十三観音
 奈良県  大和国
【所在】大和国の南部地域に創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明ながらも江戸時代と思われる。昭和57年発行の御詠歌本が存在。

「南部倭西国三十三ヶ所観音」と呼ばれる事もある様です。
昭和57年発行の御詠歌本が存在するそうです。
大和国の南部地域とは言いながら吉野以南の山間部ではなく、 橿原市、高市郡、御所市、葛城市、大和高田市、桜井市等の比較的人口の多い地域に広がる観音札所です。

「南部大和西国三十三観音」には「西国三十三観音」の札所でもある壷阪寺、岡寺、長谷寺が含まれています。


奈良名物1   奈良名物2    大和みやげ1 大和みやげ2
(和州)郡山三十三観音
 奈良県  大和国
【所在】大和国の(郡山藩があった)現大和郡山市近辺に創られた観音札所
【開創】江戸時代の寛政12年(1800)以前

「郡山三十三観音」とも呼ばれます。
福島県にも郡山市がありますので、郡山藩があった奈良県の郡山は大和郡山市と区別されており、 「郡山三十三観音」または「(和州)郡山三十三観音」は大和郡山市にあります。
なお、未確認ですが福島県にも同名の「郡山三十三観音」がある様子です。


奈良名物1   奈良名物2    大和みやげ1 大和みやげ2
(大和郡山)新西国三十三観音
 奈良県  大和国
【所在】大和国の現大和郡山市近辺に新たに創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の弘化3年丙午(1848)以前

大和郡山市を中心に天理市、奈良市西部を含む地域の札所です。


奈良名物1   奈良名物2    大和みやげ1 大和みやげ2
斑鳩三十三観音
 奈良県  大和国
【所在】大和国の(法隆寺のある)斑鳩地域に創られた観音札所
【開創】不明ながらも江戸時代と思われる。昭和63年発行の案内本が存在。

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の子規の俳句でも有名な、 現存する世界最古の木造建築物と言われる、聖徳太子ゆかりの法隆寺。  その法隆寺がある大和国の斑鳩地域の札所です。
「斑鳩」は古くは「鵤」とも表記されたそうです。 他に「いかるが」と読む地名では「何鹿」(丹波国にあった郡名)があります。


奈良名物1   奈良名物2    大和みやげ1 大和みやげ2
宇陀西国三十三観音
 奈良県  大和国
【所在】奈良県の旧大和国宇陀郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】開創は不明ながら、江戸時代の享保10年(1725)奉納の巡礼碑あり

大和国は律令制の五畿七道の五畿(天皇の住む地域とその周辺の国)の内の1つです。
「宇陀」は古事記にも記載がある程の古い歴史がある地名です。


奈良名物1   奈良名物2    宇陀みやげ1 宇陀みやげ2
    和歌山県     (  滋賀  京都  大阪  兵庫  奈良   近畿    目次頁へ )
和歌山西国三十三観音
 和歌山県  紀伊国
【所在】旧紀伊国の和歌山市内に創られた西国33観音の写し札所
【開創】80年前の参拝記録があるが、歴史はもっと古く江戸時代の開創とも言われる。


徳川御三家の一つである紀州徳川家の居城の和歌山城や紀州東照宮が和歌山市内にあります。
その他、紀の国には(「蟻の熊野詣」で知られる)熊野三山(熊野速玉大社、熊野本宮大社、熊野那智大社)があり、 熊野那智大社の近くの青岸渡寺が「西国三十三観音」の1番札所となっています。


和歌山名物1   和歌山名物2    紀州みやげ1 紀州みやげ2
和歌山近郷西国三十三観音
 和歌山県  紀伊国
【所在】和歌山近郷に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代:寛政9年(1797)以前

紀州徳川家は徳川家康の十男:頼宣を家祖とし、5代藩主の吉宗が(暴れん坊将軍で有名な)第8代将軍の徳川吉宗になり、13代藩主の慶福が第14代将軍の徳川家茂となっています。紀州徳川家だけが御三家のうちで将軍を出した家と言われています。

和歌山名物1   和歌山名物2    紀州みやげ1 紀州みやげ2
有田日高国西国三十三観音
 和歌山県  紀伊国
【所在】和歌山県(旧紀伊国)の有田郡と日高郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明

和歌山県の大きな川は北から順に「紀の川」「有田川」「日高川」となり和歌山湾に流れていますが、 この札所は「日高川」下流の御坊市、日高市 から北へ 「有田川」下流の有田市、湯浅町 近郊の寺院で構成されています。
みかんで有名な有田市や 醤油発祥の地と言われ金山寺味噌も有名な湯浅町の寺院も含みます。


和歌山名物1   和歌山名物2    紀州みやげ1 紀州みやげ2
(南紀牟婁)近西国三十三観音
 和歌山県  紀伊国
【所在】旧紀伊国にあった牟婁郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】昭和56年の巡拝記あり

「西国三十三観音」の巡礼は、紀伊国のこの南紀牟婁にある 1番札所の青岸渡寺から始まります。


和歌山名物1   和歌山名物2    紀州みやげ1 紀州みやげ2

札所集-目次
〔 中国 (  鳥取島根岡山広島山口  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
中国三十三観音
 中国地方 山陰道 山陽道
【所在】中国山脈を挟んで山陽山陽と山陰にまたがる中国地方に創られた観音札所
【開創】昭和57年

中国地方(岡山・広島・山口・鳥取・島根の5県)は 古くは山陽側の吉備の国と山陰側の出雲の国という2つの大国がありました。


岡山名物1   岡山名物2    山陽山陰みやげ1 みやげ2
瀬戸内三十三観音
 兵庫県 岡山県 広島県
【所在】兵庫県西部、岡山県、広島県東部の瀬戸内地方に創られた観音札所
【開創】昭和60年(1985年)

瀬戸内とは広義には本州西部・四国・九州に囲まれた瀬戸内海の沿岸地域を指しますが、 中国地方の山陽側の瀬戸内海沿岸は温暖な気候で海の幸や山の幸が豊富なことから、太古から人が住み,旧石器時代や縄文・弥生遺跡も多く残っているそうです。


岡山名物1   岡山名物2    瀬戸内みやげ1 瀬戸内みやげ2
    鳥取県     (  島根  岡山  広島  山口   中国    目次頁へ )
因幡国三十三観音
 鳥取県  因幡国
【所在】鳥取県の旧因幡国に創られた観音札所
【開創】詳細は不明ながら、江戸時代の元和年中(1615-1624)に開創された。

『因州三十三所』とも呼ばれていた様です。

因幡地域は古い歴史を持ち、 日本神話の古事記にも「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」のウサギと鰐と大国主神の話が書かれています。 (古事記では因幡の事を稲羽と表記しています。)
鳥取砂丘は因幡国にあります。


鳥取名物1   鳥取名物2   因幡みやげ1 因幡みやげ2
因幡三十三観音
 鳥取県  因幡国
【所在】鳥取県の旧因幡国に創られた観音札所
【開創】江戸時代の寛政4年(1792)

既に存在した『因幡国三十三観音』とは別に開かれた観音霊場です。

以下の『因幡三十三観音』、『因幡西国三十三観音』、『因藩三十三観音』は重複している寺院も多く、 同じ札所が年代によって別名で記録された可能性があります。 しかし、同じ寺院でも札所毎に札所番号は異なっており、ご詠歌も違う場合もありましたので、3つの札所を別の札所として記載しました。

鳥取名物1   鳥取名物2   因幡みやげ1 因幡みやげ2
因幡西国三十三観音
 鳥取県  因幡国
【所在】鳥取県の旧因幡国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の安政五年(1858)

既に存在した『因幡国三十三観音』とは別に開かれた観音霊場です。

以下の『因幡三十三観音』、『因幡西国三十三観音』、『因藩三十三観音』は重複している寺院も多く、 同じ札所が年代によって別名で記録された可能性があります。 しかし、同じ寺院でも札所毎に札所番号は異なっており、ご詠歌も違う場合もありましたので、3つの札所を別の札所として記載しました。

鳥取名物1   鳥取名物2   因幡みやげ1 因幡みやげ2
因藩三十三観音
 鳥取県  因幡国
【所在】鳥取県の旧因幡藩に創られた観音札所
【開創】江戸時代と思われるが詳細は不明。

因藩(因幡藩)(因州藩)は鳥取藩の別称だそうです。
既に存在した『因幡国三十三観音』とは別に開かれた観音霊場です。

以下の『因幡三十三観音』、『因幡西国三十三観音』、『因藩三十三観音』は重複している寺院も多く、 同じ札所が年代によって別名で記録された可能性があります。 しかし、同じ寺院でも札所毎に札所番号は異なっており、ご詠歌も違う場合もありましたので、3つの札所を別の札所として記載しました。

鳥取名物1   鳥取名物2   因幡みやげ1 因幡みやげ2
伯耆三十三観音
 鳥取県  伯耆国
【所在】鳥取県の旧伯耆国に創られた観音札所
【開創】江戸時代後期(1810年)

延享元年(1744)、会見郡の長者、吉持甚右衛門が雲光寺(1番札所)に100日間参籠して、満願の日に観音様のお告げによって伯耆札所が誕生したと伝わっています。
伯耆国は現鳥取県の西部に位置します。 なだらかな海岸線と山陰一の高峰・大山をはじめ霊峰が連なる伯耆の郷です。 この一帯は、世界屈指のラジウム泉で知られる三朝温泉を筆頭に、温泉の宝庫として知られます。
また、境港は日本の紅ズワイガニの70%位が陸揚げされるそうで、 漫画ファンには「水木しげるロード」が知られています。


鳥取名物1   鳥取名物2   伯耆みやげ
伯耆札三十三観音
 鳥取県  伯耆国
【所在】鳥取県の旧伯耆(ほうき)国に創られた観音札所。旧久米郡の倉吉から旧会見郡の米子までに広がる。
【開創】江戸時代の寛政13年(1801年)以前 (寛政13年の奉納額あり)

『伯耆札三十三観音』は『伯耆三十三観音』とは別に創られた札所です。


鳥取名物1   鳥取名物2   伯耆みやげ
(伯耆)河村郡三十三観音
 鳥取県  伯耆国
【所在】鳥取県の旧伯耆(ほうき)国河村郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の弘化2年(1845)以前

河村郡は三朝温泉でもしられた地域で、東伯(旧伯耆国東部)の東端に位置し、因幡・美作と境を接する。
10番の三徳山 三仏寺の奥院である『投入堂』は、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されていますが、断崖絶壁に建つため、険しい山道を登って参拝しなくてはならず『日本一危険な国宝』と言われています。


鳥取名物1   鳥取名物2   伯耆みやげ
(伯耆)会見郡三十三観音
 鳥取県  伯耆国
【所在】鳥取県の旧伯耆(ほうき)国会見(あいみ)郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の文化11年(1814)以前。

文化11年の御詠歌の写本あり
会見郡は西伯(旧伯耆国西部)の北西部で、出雲と境を接する。


鳥取名物1   鳥取名物2   伯耆みやげ
(伯耆)汗入郡三十三観音
 鳥取県  伯耆国
【所在】鳥取県の旧伯耆(ほうき)国汗入(あせり)郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄15年(1702)

汗入郡は西伯(旧伯耆国西部)の北東部に位置する。


鳥取名物1   鳥取名物2   伯耆みやげ
(伯耆)久米郡三十三観音
 鳥取県  伯耆国
【所在】鳥取県の旧伯耆(ほうき)国久米(くめ)郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の安政3年(1774)以前。 

安政3年奉納の絵馬が存在する。
久米郡は東伯(旧伯耆国東部)中央部で伯耆国の国府・国分寺・国分尼寺がおかれていた。美作と境を接する。


鳥取名物1   鳥取名物2   伯耆みやげ
(伯耆)日野郡三十三観音
 鳥取県  伯耆国
【所在】鳥取県の旧伯耆(ほうき)国日野(ひの)郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄15年(1702)

日野郡は西伯(旧伯耆国西部)の西南部で、備中・備後・美作と境を接する。


鳥取名物1   鳥取名物2   伯耆みやげ
(伯耆)奥日野三十三観音
 鳥取県  伯耆国
【所在】鳥取県の旧伯耆(ほうき)国日野郡の奥日野地域に創られた観音札所
【開創】詳細は不明ながら、江戸時代の幕末には創られていた。

『日野郡三十三観音』とは別に、日野郡の奥日野地域に創られ、『日野札三十三観音』とも言われる。


鳥取名物1   鳥取名物2   伯耆みやげ
    島根県     (  鳥取  岡山  広島  山口   中国    目次頁へ )
出雲三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国に創られた観音札所
【開創】江戸時代中期とも、また平安時代の花山法王の順拝が始まりとも伝わる

平安時代に花山法王が神の国出雲の地に観音霊場を開こうと順拝されたのが始まりとも伝えられています。

出雲地方には古代から人が住んでいた事が解明されており、 縄文時代(2万年前~3000年前)より前の 12万年前に島根県出雲市の砂原遺跡で石器が使われていた跡が見つかっているそうです。
Y染色体YAP+の最新のDNA解析から、出雲地方は北海道、東北、沖縄に次いで縄文系が強い地域である事が判ったそうです。 最新のDNA解析から判明した事実は縄文時代は出雲地域を中心に日本中に均一に縄文人が住んでいた事だそうですが、弥生時代以降の渡来人のアマテラス族により出雲族は「国譲り」を迫られ、東北の(白河の関より北の)蝦夷地に追いやられました。今も出雲地方と東北地方に共通点が多いのはそのためと思われます。
『東北弁のルーツは出雲弁』といわれますが、遺伝子的にも東北と出雲は繋がっている様です。

律令以前の古代出雲国(山陰の殆どと一説には北陸も)は日本神話の各所に見られ、日本創生の神話の多くが出雲やその周辺の話になることから、(10月に日本中の神が集まる事から)「神の国」と呼ばれる出雲国はの絶大な力を持っていました。
これらの事からも「出雲弁は(縄文時代の)古代日本の標準語だった」という説に納得できます。

出雲西部の遺跡から膨大な量の銅鐸や銅剣が発掘され、出雲東部で大量の鉄器が発掘されて「野だたら」の遺跡が数多く見つかっている。 これらの事からも、出雲地域に古くから栄えた巨大な勢力があったことは確実であるとされています。

この様に出雲は神話で知られ、最近までは出雲は神話だけの地方都市と思われていましたが、 1984(昭和59)年に出雲西部の遺跡から膨大な量の銅鐸や銅剣が発掘され、出雲東部で大量の鉄器が発掘されて「野だたら」の遺跡が数多く見つかりました。
これらの事からも、出雲地域に古くから栄えた巨大な勢力があり、日本列島の縄文時代は 出雲王国が平定 していた事が明らかになって来ました。

そして、日本書紀に書かれている様に、(弥生系の)ヤマト王権の軍門に下り、国譲り神話となりました。
なお、出雲大社は国譲りの交換条件として建立された事は良く知られています。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
出雲札三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国の出雲郡に創られた観音札所
【開創】不明。江戸時代?

「出雲札」とは旧出雲国の出雲郡に創られた札所という意味のようです。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
島根札三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国島根郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代。 詳細は不明

旧出雲国は現在の島根県ですが、島根という名前は旧出雲国の島根郡として存在していました。「島根札」とは旧出雲国の島根郡に創られた札所という意味のようです。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
(出雲)仁多郡三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国の仁多(にた)郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の末期と言われるが、詳細は不明

仁多郡は奥出雲とも呼ばれる様です。 「奥出雲 たたらと刀剣館」や「鬼の舌震」等の見どころがあるそうです。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
(出雲)楯縫郡三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国楯縫(たてぬい)郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代と思われるが、詳細は不明

楯縫郡は現在の出雲市の一部で、『出雲国風土記』によれば、楯縫郡という郡名はこの地で杵築大社の神事道具として楯を造り始めたことに由来するそうです。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
雲州能義郡三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国(雲州)の能義(のぎ)郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代と言われるが、詳細は不明

能義(のぎ)郡は現在の安来市にあたります。 能義の名前の由来は、『出雲国風土記』によると、昔この地に設けられた野城駅(のぎのうまや)に由来するそうです。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
(出雲)能義郡山中三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国の広瀬領地域の能義郡の山中に創られた観音札所
【開創】江戸時代の正徳三年(1713)

能義郡山中は古代の製鉄の「たゝら」で知られています。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
(出雲)母里領内三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国の母里(もり)領内に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元文元年(1736)

母里藩(もりはん)は松江藩の支藩で、江戸時代中期までは神戸藩(かんべはん)と呼ばれたそうです。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
(出雲)横田札三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国の奥出雲横田に創られた観音札所
【開創】江戸時代:元禄年間

横田町は島根県仁多郡にあった町で、平成になって仁多町と合併して奥出雲町となりました。
奥出雲町は「たたら」で知られています。 「たたら」とは足で踏んで空気を送る大形の「ふいご」の事で、 日本刀に使われる「玉鋼」(たまはがね)は砂鉄を原料とし、木炭を燃料として「たたら製鉄法」によって生産される鋼だそうです。
近郊に「奥出雲 たたらと刀剣館」等の見どころがあるそうです。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
(出雲)掛合地下札三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国の飯石郡(いいしぐん)掛合(かけや)に創られた観音札所
【開創】江戸時代:寛政年間(1789-1801)

安政5年(1859)の写本あり
掛合地下札とは掛合の郷の地面の地下に札所が掘られているのでは無く、掛合(かけや)の地(ち)の下(もと)(範囲内)に札所があるという意味のようです。
古墳時代後期には国内で鉄の生産が始まり、島根では邑南町と雲南市掛合(かけや)町でこの時代の製鉄遺跡が発見されています。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
(出雲)亀嵩三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国の仁多郡亀嵩(かめだけ)に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

平成になって島根県仁多郡の仁多町と横田町が合併して奥出雲町となりました。
「亀嵩」といえば松本清張「砂の器」のロケ地として知られ、「亀嵩(かめだけ)」の地名と東北弁が推理の鍵をにぎり、推理小説のベストセラーとなりました。
近くの神社に「砂の器記念碑」があるそうです。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
(出雲)大神門三十三観音
 島根県  出雲国
【所在】島根県の旧出雲国の旧神門(かんどの)郡に創られた観音札所
【開創】昭和48年以前

「大神門三十三観音」の寺院は旧神門(かんどの)郡の全域に広がっていますので旧神門(かんどの)郡に創られた観音札所には間違いありませんが、「大神門」と名がつくと、「大」+「神門」= 大 + 鳥居 = 出雲大社の大鳥居 を表す様に思われます。
神門(かんどの)郡とは斐伊川下流の西側で、現出雲市の旧出雲市内大半と、現出雲市湖陵町、現出雲市多岐町の範囲です。「神門」の名は「神門臣伊加曽然(かんどのおみいかそね)」が「神門」(しんもん:鳥居)を奉献したことにはじまるそうです。

また、出雲大社の正門から大鳥居まで続く参道は「神門(しんもん)通り」と言われています。
神門とは - 「コトバンク」によれば
しんもん【神門】 ① 神社の門。社殿の外部にある総構えの門を総門、拝殿と本殿との間にあるものを中門という。 ② とりい(鳥居)   とあります。


島根名物1   島根名物2    出雲みやげ1 出雲みやげ2
(旧)石見三十三観音
 島根県  石見国
【所在】島根県の旧石見国に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄・享保の頃

鎌倉時代末期の1309年に既に発見され、 戦国時代後期から江戸時代前期にかけて日本最大だった石見銀山(世界遺産)は有名です。


島根名物1   島根名物2   
石見曼荼羅三十三観音
 島根県  石見国

『石見三十三観音』
【所在】島根県の旧石見国に創られた観音札所
【開創】(旧)石見三十三観音を昭和51年に復興し、創られた。
『石見三十三観音』ともいわれます。

島根名物1   島根名物2    石見みやげ1 石見みやげ2
(石見)浜田領三十三観音
 島根県  石見国
【所在】島根県の旧石見国の浜田領内に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝永年間(1704~1711)

浜田藩の藩庁が置かれた浜田城は別名『亀山城』と呼ばれ、 標高67メートルの丘陵上に築かれた「山城」ですが、 日本海に面した立地から「海城」とも分類されるそうです。


島根名物1   島根名物2    石見みやげ1 石見みやげ2
(石見)福屋三十三観音
 島根県  石見国
在】島根県の旧石見国那賀郡の福屋(ふくや)郷に創られた観音札所
【開創】江戸時代:安永5年(1776)以前

石見国那賀郡の福屋郷は現在の島根県の浜田市旭町~江津市桜江町のあたりのようです。


島根名物1   島根名物2    石見みやげ1 石見みやげ2
吉賀三十三観音
 島根県  石見国
【所在】島根県鹿足郡(かのあしぐん)の吉賀(よしか)地域に創られた観音札所
【開創】江戸中期の正徳4年午年(1711)

吉賀は、島根県鹿足郡の六日市村と柿木村を指す古くからの地名だそうです。
平成になって六日市町と柿木村は合併して吉賀町(よしかちょう)となりました。


島根名物1   島根名物2    石見みやげ1 石見みやげ2
隠岐島前三十三観音
 島根県  隠岐国
【所在】島根県の隠岐島に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄7年(1694)以前。

「古事記」「日本書紀」の国生み神話によると、隠岐島は淡路島、四国に次いで世界で3番目に誕生した島とされています。
島根県の島根半島の北方の日本海に浮かぶ隠岐島は1つの島ではなく、人が住む4つの大きな島と、他の約180の小島からなる諸島です。隠岐諸島は島後水道を境に島前(どうぜん)と島後(どうご)に分けられ、島前は「島前三島」と呼ばれる知夫里島(知夫村)、中ノ島(海士町)、西ノ島(西ノ島町)からなります。従って隠岐島前(どうぜん)三十三観音とは隠岐諸島の内の「島前三島」に創られた観音札所です。


島根名物1   島根名物2    隠岐みやげ1 隠岐みやげ2
    岡山県     (  鳥取  島根  広島  山口   中国    目次頁へ )
美作西国三十三観音
 岡山県  美作国
【所在】岡山県の旧美作国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代後期

山また山の美作国は作州牢人宮本武蔵の生まれ故郷です。


岡山名物1   岡山名物2    美作近郊みやげ1 みやげ2
(美作)新庄八カ村三十三観音
 岡山県  美作国
【所在】岡山県の旧美作国の真庭郡新庄村に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

新庄村 は「日本で最も美しい村」だそうです。


岡山名物1   岡山名物2    美作近郊みやげ1 みやげ2
備中西国三十三観音
 岡山県  備中国
【所在】岡山県の旧備中国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代中期の寛政年間(1789-1801)

備前・備中・備後に分れる前は「吉備の国」という大きな国だったそうです。

律令以前の「吉備道中国」、「吉備中国」と書かれた古い木簡が見つかっているそうです。 戦国時代の毛利軍は山陽道(安芸・周防・長門・備中・備後)と山陰道(因幡・伯耆・出雲・隠岐・石見)を領有し、さらに九州にも勢力を拡大し、西国随一の大名でした。


岡山名物1   岡山名物2    備中近郊みやげ1 みやげ2
備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三観音
 岡山県  備中国
【所在】岡山県の旧備中国の小田郡と後月郡と浅口郡の地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代中期の貞享4年(1687)、県内最古の霊場

県内で最も古い観音霊場といわれています。
旧備中国の小田郡(おだぐん),後月郡(しつきぐん),浅口郡(あさくちぐん)は岡山県の西部に位置し、 各寺院は現在の小田郡、笠岡市、井原市、浅口市に散在します。


岡山名物1   岡山名物2    備中近郊みやげ1 みやげ2
    広島県     (  鳥取  島根  岡山  山口   中国    目次頁へ )
備後西国三十三観音
 広島県  備後国
【所在】広島県の旧備後国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代

備前・備中・備後に分れる前は「吉備の国」という大きな国だったそうです。
律令以前の「吉備後」と書かれた古い木簡が見つかっているそうです。

戦国時代の毛利軍は山陽道(安芸・周防・長門・備中・備後)と山陰道(因幡・伯耆・出雲・隠岐・石見)を領有し、さらに九州にも勢力を拡大し、西国随一の大名でした。


広島名物1   広島名物2    備後みやげ1 備後みやげ2
(備後)大富庄十八観音
 広島県  備後国
【所在】広島県の旧備後国奴可郡の大富庄に創られた18寺の観音札所
【開創】不明

JR備後西城駅を中心とした地域で、現在は広島県庄原市西城町です。


広島名物1   広島名物2    備後みやげ1 備後みやげ2
安芸三十三観音
 広島県  安芸国
【所在】広島県の旧安芸国内の全域に渡って創られた観音札所
【開創】江戸時代の正徳2年(辰年)(1712)以前

旧安芸国の(佐伯郡、沼田郡、安芸郡、山県郡、高宮郡、高田郡、賀茂郡、豊田郡)の全域に渡って創られた観音札所
開創の詳細は不明ながら、安芸国の高田郡史に江戸時代の正徳2年(辰年)(1712)の記録があるとのこと。 また、(当然ながら)江戸時代の宝暦(1751)以前の開創とも伝えられている。


広島名物1   広島名物2    安芸みやげ1 安芸みやげ2
安芸西国三十三観音
 広島県  安芸国
【所在】広島県の旧安芸国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明 (昭和以降?)

広島県の広島市、廿日市市、東広島市、安芸郡、豊田郡、尾道市、三原市、呉市に広がる。


広島名物1   広島名物2    安芸みやげ1 安芸みやげ2
芸州広島郷三十三観音
 広島県  安芸国
【所在】広島県の旧安芸国(芸州)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の元禄10年(丁丑年)(1697)9月18日

『広島観音三十三所』とも呼ばれます。
安芸国の現広島市、安芸郡、沼田郡、佐伯郡、宮島に広がる観音札所。


広島名物1   広島名物2   
(備後国)三谷郡三十三観音
 広島県  備後国
【所在】広島県の旧備後国の三谷郡(みたにぐん)に創られた観音札所
【開創】江戸時代の文久元年(1861)以前

三谷郡は三谿郡とも書かれています。
双三郡(旧三谿郡と旧三次郡が合併)の郡誌に江戸時代の文久元年(1861)八月吉日と記された霊場の記録が残っているそうです。


広島名物1   広島名物2    備後みやげ1 備後みやげ2
准西国・尾路(尾道)三十三観音
 広島県  備後国
【所在】広島県の旧備後国御調郡(みつぎぐん)の尾路(おのみち)に創られた観音札所
【開創】室町時代の建武3年(1336)頃

開創は記録では建武3年(1336)頃とされており、室町時代の前の南北朝時代が始める頃に創られた古い霊場です。
「尾路」とは現在の「尾道」のことです。


広島名物1   広島名物2    備後みやげ1 備後みやげ2
(備後国)奴可郡三十三観音
 広島県  備後国
【所在】広島県の旧備後国の奴可郡(ぬかぐん)に創られた観音札所
【開創】江戸時代

『奴可郡札三十三ヵ所霊場』と書かれた記録もあります。
郡名は「ぬかるみの多い土地」という意味だそうです。


広島名物1   広島名物2    備後みやげ1 備後みやげ2
(備後国)恵蘇郡三十三観音
 広島県  備後国
【所在】広島県の旧備後国の恵蘇郡(えそぐん)に創られた観音札所
【開創】江戸時代

明治後期に恵蘇郡・奴可郡・三上郡が比婆郡となり、恵蘇郡は廃止されたとのことです。


広島名物1   広島名物2    備後みやげ1 備後みやげ2
(備後国)三上郡三十三観音
 広島県  備後国
【所在】広島県の旧備後国の三上郡(みかみぐん)に創られた観音札所
【開創】江戸時代

明治後期に三上郡・奴可郡・恵蘇郡が比婆郡となり、三上郡は廃止されたとのことです。。


広島名物1   広島名物2    備後みやげ1 備後みやげ2
福山西国三十三観音
 広島県  備後国
【所在】広島県東部の旧備後国の福山市内に創られた西国33観音の写し札所
【開創】大正15年

広島県では広島市、呉市に次いで3番目に市となった福山市ですが、戦後は経済規模が急拡大し瀬戸内海の主要都市の一つとなりました。


広島名物1   広島名物2    備後みやげ1 備後みやげ2
    山口県     (  鳥取  島根  岡山  広島   中国    目次頁へ )
周防三十三観音
 山口県  周防国
【所在】山口県の旧周防国に創られた観音札所
【開創】室町時代。1981年に復興。

周防国は山口県の東半分を指します。
「日本三大天満宮」と言われる「防府天満宮」があり、もちろん(学問の神様の)菅原道真を祀っています。

(日本三大天満宮の他二つは京都の「北野天満宮」と福岡の「太宰府天満宮」です)

山口名物1   山口名物2    周防みやげ
長門三十三観音
 山口県  長門国
【所在】山口県の旧長門国に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝永二年(1705)

長門国は山口県の西半分を指します。
長門国といえば長州。長州藩といえば長門国と周防国を合わせた大藩ですが、 関が原の前の頃の毛利の超大国に比べたら極小になり、徳川に騙されたとの想いが300年も先祖代々伝わり続けた上での薩長連合だった様に思ってしまいます。(個人的な勝手な想像です。)


山口名物1   山口名物2    長門みやげ1 長門みやげ2
長門当国三十三観音
 山口県  長門国
【所在】山口県の旧長門国に創られた観音札所
【開創】不明ながらも、江戸時代と思われる。



山口名物1   山口名物2    長門みやげ1 長門みやげ2

札所集-目次
〔 四国 (  徳島高知愛媛香川  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
四国八十八霊場
 四国全域  南海道
札所ご詠歌集TOP頁  に掲載しています。
四国別格二十霊場
 四国全域  南海道
【所在】四国八十八ヶ所の別格寺二十ヶ所
【開創】昭和43年(1968)

四国八十八ヶ所に別格寺の二十ヶ所を加えると108の煩悩が消えるそうです。


徳島名物1   徳島名物2    四国みやげ1 四国みやげ2
四国三十三観音
 四国全域  南海道
【所在】四国全県に広がる観音霊場
【開創】平成2年に霊場会ができた新しい霊場

四国と言えば、弘法大師の四国八十八ヶ所が思い浮びますが、 平成になって四国三十三観音霊場もできたそうです。


徳島名物1   徳島名物2    四国みやげ1 四国みやげ2
    徳島県     (  高知  愛媛  香川   四国    目次頁へ )
阿波西国三十三観音
 徳島県  阿波国
【所在】徳島県の旧阿波国の東部地域に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の宝永七年(1710)

徳島と言えば、弘法大師の四国八十八ヶ所の1番~23番霊場が思い浮びますが、 江戸時代には阿波国の東部地域だけで三十三観音の札所が創られる程に観音信仰が賑わった様です。


徳島名物1   徳島名物2    阿波みやげ1 阿波みやげ2
阿波西国(西部)三十三観音
 徳島県  阿波国
【所在】徳島県の旧阿波国の西部地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代の宝永七年(1710)

徳島と言えば、弘法大師の四国八十八ヶ所の1番~23番霊場が思い浮びますが、 江戸時代には阿波国の西部地域だけで三十三観音の札所が創られる程に観音信仰が賑わった様です。


徳島名物1   徳島名物2    阿波みやげ1 阿波みやげ2
阿波秩父三十四観音
 徳島県  阿波国
【所在】徳島県の旧阿波国に創られた秩父34観音の写し札所
【開創】江戸時代の文化3年(1806)

阿波国に秩父34観音が在るという事は、阿波国に坂東33観音も在るかと思いますが現時点では不明です。


徳島名物1   徳島名物2    阿波みやげ1 阿波みやげ2
那賀郡坂東三十三観音
 徳島県  阿波国
【所在】徳島県の旧阿波国の那賀郡(現在の阿南市と小松島市、那賀町の一部)に創られた坂東33観音写し札所
【開創】江戸時代の文化年間(1804~1818)以前の開創と言われている。

那賀郡という地名は和歌山県や島根県にもあります。
徳島県の那賀郡は古くは国造の長(なが)氏から「那賀」となり、 徳島県の那賀郡は古くは紀伊国「奈我」から「那賀」となり、 島根県の那賀郡は古くは石見国の中心的な存在を表す『中(なか)』から「那賀」となったそうです。


徳島名物1   徳島名物2    阿波みやげ1 阿波みやげ2
美馬・三好阿波西国三十三観音
 徳島県  阿波国
【所在】徳島県の旧阿波国の美馬郡、三好郡(現在の美馬郡、美馬市、三好郡、三好市)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の宝永七年(1710)

徳島県の北西部の地域。『四国三郎』とも呼ばれる吉野川に沿った地域。大歩危・小歩危の祖谷(いや)にも近い。
美馬市にある穴吹町は郵便番号の頭が777から始まるラッキー7の町だそうです。


徳島名物1   徳島名物2    阿波みやげ1 阿波みやげ2
    高知県     (  徳島  愛媛  香川   四国    目次頁へ )
土佐西国三十三観音
 高知県  土佐国
【所在】高知県の旧土佐国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代

戦国時代に長宗我部元親が土佐を統一し、阿波、伊予、讃岐の3国をも平定して、四国を怒涛の統一をした長宗我部元親ですが、関ヶ原の戦いで西方についた為に改易となり、豊臣恩顧の大名で遠江国を治めていた山内一豊が(東軍に味方したため大幅な加増を受けて)土佐一国を与えられたそうです。山内一豊の妻の「内助の功」は有名です。
20番札所の雪蹊寺(四国88霊場では33番霊場)は長宗我部元親ゆかりのお寺で、「雪蹊」の字は(戒名にも入っている)長宗我部元親の雅号だそうです。


高知名物1   高知名物2    土佐みやげ1 土佐みやげ2
    愛媛県     (  徳島  高知  香川   四国    目次頁へ )
伊予道前道後十観音
 愛媛県  伊予国
【所在】愛媛県の旧伊予国の四国の霊峰石鎚山山麓地域に創られた観音札所
【開創】江戸時代以前

日本の知られた温泉の道後温泉の近くを巡ります。
四国の霊峰:石鎚山は近畿以西では西日本最高峰で、日本七霊山の一つと言われるほど古くから山岳信仰の山とされ奈良時代には修行道場として知られ、山岳仏教や修験道が発達し、役行者や空海も修行したと伝わっています。
現在はロープウェイやスカイラインも出来て、登山初心者でも近く迄は行ける様です。


愛媛名物1   愛媛名物2    道後みやげ1 道後みやげ2
西条西国三十三観音
 愛媛県  伊予国
【所在】愛媛県の旧伊予国の西条藩に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代と思われるが、大正12年(1923)の記録あり。

西条藩は江戸時代初期には外様の大名が治めたが3代で改易となり、その後は、徳川御三家の紀州藩の一族の松平家が廃藩置県まで治めたそうですが、 明治維新の際には、徳川一門の親藩でありながら、いち早く新政府に恭順の姿勢を示し、官軍として戊辰戦争に参戦したそうで、明治政府からの待遇は良かったようです。


愛媛名物1   愛媛名物2    新居浜みやげ1 新居浜みやげ2
(伊予)野村三十三観音
 愛媛県  伊予国
【所在】愛媛県の旧伊予国宇和郡(現在の西予市)に創られた札所。
【開創】江戸時代の寛延二年(1749)。昭和25年9月再興

某銀行野村支店のPR文には『乙亥(おとい)大相撲とミルクとシルクの町、野村へ来なはいや。』 と書いてありました。
乙亥(おとい)大相撲とは西予市野村町で開かれ、2020年の時点で170年ほどの歴史と伝統を誇り、全国で唯一プロの力士とアマチュアの選手の対決が見られる相撲の祭り。


愛媛名物1   愛媛名物2    伊予みやげ1 伊予みやげ2
    香川県     (  徳島  高知  愛媛   四国    目次頁へ )
讃岐三十三観音
 香川県  讃岐国
【所在】香川県の旧讃岐国に創られた観音札所
【開創】戦国時代の天文18年(1549)と伝わる

讃岐といえば「金比羅さん」。「こんぴら ふねふね おいてに ほかけて しゅらしゅしゅしゅ」 初めてお参りした時、金刀比羅宮の本宮から下を見ると、山の中腹に突然、大きなスクリュウの様なものが見えて、何であんな物を放置しているのだろうと思った記憶があり、ハタと「金比羅 船船 追手に帆かけて」で、海運の神様だったんだと気付きました。
森の石松も次郎長親分の代りに、金刀比羅宮に太刀をお供えする為に、お参りに来ています。

讃岐国の屋島は源平合戦の古戦場ですが、那須与一が扇の的を射たとされる名場面も屋島での話だそうです。
讃岐国の人は「今は昔、竹取の翁というものありけり。名をばさぬきの造となむいひける」で始まる「竹取物語」は讃岐国の物語だと信じておられるそうです。


香川名物1   香川名物2    讃岐みやげ1 讃岐みやげ2
(讃岐)三野郡三十三観音
 香川県  讃岐国
【所在】香川県の旧讃岐国三野郡(現在の三豊市・観音寺市)に創られた札所。
【開創】江戸時代

三野郡は西讃(旧讃岐国の西部)に位置する。


香川名物1   香川名物2    讃岐みやげ1 讃岐みやげ2

札所集-目次
〔 九州 (  福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島  ) 〕
頁TOP  北海道  東北1  東北2  関東1  関東2  甲信越  北陸・東海  近畿  中国  四国  九州
九州西国三十三観音
 九州全域  西海道
 (旧 筑紫三十三所)
【所在】九州一円に創られた観音札所
【開創】奈良時代の和銅6年(713年)と伝わる

開創は日本最古の硬貨の和同開珎で知られた奈良時代の和銅6年(713年)だそうで、開創時は『筑紫三十三所』と称し、わが国最古の観音巡拝霊場ともいわれおり、 西国33観音の写し霊場では無いと思われます。
西国33観音霊場の発祥が718年と言われていますので、年号の記録が正しければ『筑紫三十三所』は西国33観音より古いことになります。
なお、『九州西国』と名乗っているという事は西国33観音霊場の「写し霊場」である様にも思われますが、九州西国の「西国」は「西海道(九州)の諸国」の略で、西国33観音の写し巡礼の意味ではない「西の国」の意味だそうです。また、安政二年(1855)に中津屋勘兵衛著の『日本最初西国三十三番詠歌』があるそうで、"日本最初西国"と書かれています。
また、古事記にも、九州の熊襲を「西国の熊襲征伐に、西国に旅立」など書かれていますので、大和の朝廷から見た西国とは九州だったようです。
(ちなみに、西国33観音霊場の「西国」は、鎌倉時代の鎌倉から見た「西国」です。)

九州には(伊勢神宮や出雲大社に並ぶ「貴」の称号の)宗像大社や(全国の八幡宮の総本山で、そのご信託が天皇の即位をも左右する程の)宇佐八幡宮などの、日本創生時から続く高い地位の神社があり、その神社が仏教を積極的に受け入れた結果の、日本最古級の観音霊場なのかも知れません。

また、紀元前6世紀頃に国が滅び忽然と消えた(所謂「失われた10士族」と言われる)古代ユダヤの民が預言者イザヤの預言に従って東の島々を目指し続けて、紀元前3世紀前後に日本に大挙して上陸した最初の地が九州で、天孫降臨や高天原等の神話伝説になり、後の八幡宮や稲荷宮の設立につながっている可能性があります。


福岡名物1   福岡名物2    筑紫みやげ1 筑紫みやげ2
九州三十三観音
 九州全域  西海道
【所在】九州北部に広がり、福岡9大分8熊本7長崎5佐賀5の計34札所
【開創】平成

比較的新しい霊場で、ぼけ封じ、諸病封じを祈願するそうです。


福岡名物1   福岡名物2    九州みやげ1 九州みやげ2
    福岡県     (     (  福岡  佐賀  長崎  熊本  大分  宮崎  鹿児島   九州   目次頁へ )  佐賀  長崎  熊本  大分  宮崎  鹿児島   九州   目次頁へ )
筑前西国三十三観音
 福岡県  筑前国
【所在】福岡県の旧筑前国に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の元禄十年(1697年)

『筑前国中三十三観音霊場』や『筑前三十三観音霊場』とも呼ばれています。


福岡名物1   福岡名物2    筑前みやげ1 筑前みやげ2
(筑前)郡中(嘉・飯・山)三十三観音
 福岡県  筑前国
【所在】福岡県の旧筑前国の旧嘉麻郡(嘉穂・飯田・山田)に創られた観音札所
【開創】不明(昭和52年以前)

嘉麻郡(かまぐん)は福岡県(筑前国)にあった郡で、現在は福岡県嘉麻市です。 寺院は嘉麻郡の嘉穂郡、飯田市、山田市にまたがる嘉麻郡内の霊場です。
筑前国は古くは筑紫(つくし)国と呼ばれたものが,7世紀末の律令制成立とともに筑前・筑後の2国に分割されました。


福岡名物1   福岡名物2    筑前みやげ1 筑前みやげ2
粕屋郡中三十三観音
 福岡県  筑前国
【所在】福岡県の旧筑前国の糟屋郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代とも言われる。

糟屋の歴史は古く、720年に完成した『日本書紀』にも、528年の事件の記録として「糟屋」という文字が書かれて入る。


福岡名物1   福岡名物2    博多みやげ1 博多みやげ2
宗像郡中三十三観音
 福岡県  筑前国
【所在】福岡県宗像市周辺の旧筑前国宗像郡に創られた観音札所。
【開創】江戸時代の慶応4年の参拝記録あり。


福岡県宗像市は宗像大社の所在地として知られます。
宗像大社は日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社であり、あらゆる道の神としての最高神の「貴」の称号を(伊勢神宮・出雲大社に並び)持ち、「道主貴」と称されます。

『古事記』では胸形という字が当てられ、また胸肩、宗形とも表記されていますが、 古事記に記載される程の想像を遥かに越える古い歴史を持つ神社です。 また、神宝として古代祭祀の国宝を多数有し、「裏伊勢」とも称されます。

沖津宮のある海上の沖ノ島(女人禁制)は、古来より島に立ち入り見聞きした事を口外してはならず「お不言さま(おいわずさま)」と呼ばれ、島全体が御神体です。(世界遺産に登録)
また、沖ノ島は「海の正倉院」と呼ばれる程に、 沖ノ島からは4世紀から9世紀までの古代祭祀遺構や装飾品などの大量の祭祀遺物が発見され、縄文時代から弥生時代にかけての石器や土器などの遺物が発見された。
この事より、沖ノ島は有史以前の古代から海人族らの信仰の対象とされていたことが判ります。
なお、道主貴の名のもとにあらゆる道、陸上・交通安全の神として信仰を集めており、車に装着する交通安全のお守りは宗像大社が発祥との事です。


福岡名物1   福岡名物2    宗像みやげ1 宗像みやげ2
鞍手郡中三十三観音
 福岡県  筑前国
【所在】福岡県の旧豊後国鞍手郡に創られた観音札所。
【開創】江戸時代の慶應3年(1867)の記録あり。

旧豊後国鞍手郡は現在の鞍手郡および北九州市、直方市、中間市、宮若市の一部)


福岡名物1   福岡名物2    筑前みやげ1 筑前みやげ2
遠賀西国三十三観音
 福岡県  筑前国
【所在】福岡県の旧筑前国の遠賀郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代

旧遠賀郡は現在の遠賀郡および北九州市、中間市の一部


福岡名物1   福岡名物2    筑前みやげ1 筑前みやげ2
上座郡郡中三十三観音
 福岡県  筑前国
【所在】福岡県の旧筑前国上座郡(現在の朝倉市)に創られた観音札所。
【開創】江戸時代

旧上座郡は現在の福岡県朝倉市です。


福岡名物1   福岡名物2    宗像みやげ1 宗像みやげ2
筑後三十三観音
 福岡県  筑後国
【所在】福岡県の旧筑後国に創られた観音札所
【開創】江戸時代の安永七年(1778年)

久留米藩主が自らも白装束の巡礼姿で藩内の古刹や主要寺院を巡って三十三の霊場を定めた と伝えられています。
筑後国は九州を統括する太宰府が置かれていました。


福岡名物1   福岡名物2    筑後みやげ
(筑後)水田村西国三十三観音
 福岡県  筑後国
【所在】福岡県の旧筑後国の八女郡水田村に創られた西国33観音の写し札所
【開創】昭和24年以前(江戸:安永8年?)

筑後国八女郡水田村は合併等により現在は福岡県筑後市水田です。


福岡名物1   福岡名物2    筑後みやげ
    佐賀県     (  福岡  長崎  熊本  大分  宮崎  鹿児島   九州   目次頁へ )
肥前州三十三観音
 佐賀/長崎 肥前国
【所在】佐賀県と長崎県(対馬市・壱岐市除く)の旧肥前国の観音札所
【開創】江戸時代の文政十年(1827)

明治以前は長崎県の現対馬市は対馬国、現壱岐市は壱岐国と分かれていました。


佐賀名物1   佐賀名物2    肥前みやげ1 肥前みやげ2
    長崎県     (  福岡  佐賀  熊本  大分  宮崎  鹿児島   九州   目次頁へ )
島原三十三観音
 長崎県  肥前国
【所在】長崎県の旧肥前国の島原半島に創られた観音札所
【開創】江戸時代後期の初め頃に創設され、文久2年(1862)に再興とのこと。

キリシタン大名である有馬晴信の所領であった事から領民のキリスト教信仰も盛んだった島原半島の中に創られた。


長崎名物1   長崎名物2    島原みやげ1 島原みやげ2
壱岐西国三十三観音
 長崎県  壱岐国
【所在】長崎県の旧壱岐国の壱岐島内に創られた観音札所
【開創】歴史は古く、室町時代末期といわれる。

「古事記」に日本で5番目に作られた島と書かれている壱岐島です。


長崎名物1   長崎名物2    壱岐みやげ1 壱岐みやげ2
    熊本県     (  福岡  佐賀  長崎  大分  宮崎  鹿児島   九州   目次頁へ )
肥後三十三観音
 熊本県  肥後国
【所在】熊本県の旧肥後国に創られた観音札所
【開創】不明ながら、江戸時代の天保6年(1836)に記載あり

肥後国は昔は肥前国と合わせて肥国(ひのくに)または火国(ひのくに)と呼ばれていたそうです。
火国とは阿蘇山の噴火からつけられた国名に間違いない様に思います。


熊本名物1   熊本名物2    肥後みやげ1 肥後みやげ2
山鹿三十三観音
 熊本県  肥後国
【所在】熊本県の旧肥後国の山鹿郡に創られた観音札所
【開創】江戸時代の享保年代(1716-1736)

文化9年(1812)の巡礼記録があるそうです。

山鹿市を中心とした菊池川流域は〔旧石器時代〕尖頭器、ナイフ形石器 や〔縄文時代〕縄文土器、土偶、骨角器 や 〔弥生時代〕巴形銅器、石包丁形鉄器 等が発掘されています。

熊本名物1   熊本名物2    肥後みやげ1 肥後みやげ2
相良三十三観音
 熊本県  肥後国
【所在】肥後の国(熊本県)の人吉藩(相良藩)に創られた観音札所
【開創】江戸時代

人吉藩は、肥後国南部の球磨地方におかれた藩。現在の熊本県人吉市。


熊本名物1   熊本名物2    肥後みやげ1 肥後みやげ2
菊池三十三観音
 熊本県  肥後国
【所在】熊本県の旧肥後国の菊池郡に創られた観音札所
【開創】開創は不明ながらも江戸時代と思われます。

菊池は平安時代頃は「久々知」(くくち)と読まれていたそうです。


熊本名物1   熊本名物2    肥後みやげ1 肥後みやげ2
阿蘇西国三十三観音
 熊本県  肥後国
【所在】熊本県の旧肥後国にあり九州を代表する阿蘇山周辺に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代

肥前国(佐賀、長崎)と肥後国(熊本)とに別れる前の国名は「肥の国」で、それ以前の国名は「火の国」でした。その「火」とは、まさしく阿蘇山の今も続く噴火の火です。

阿蘇山の地層を調べると、(現在の手入れされた地層の下の)7300年前(縄文時代中期)の九州南方の鬼界カルデラ噴火による地層の下の地層も(荒れ放題の森林に成らない様に)焼畑等の手入れが(当時の縄文人によって)されていたという、驚くべき事実が判ったそうです。


熊本名物1   熊本名物2    肥後みやげ1 肥後みやげ2
(肥後)芦北三十三観音
 熊本県  肥後国
【所在】熊本県の旧肥後国の葦北郡の芦北付近の観音札所
【開創】江戸時代の文化15年(1776)

葦北郡は廃藩置県の時点では熊本県に属したが、その後、八代県、白川県と管轄が代わり、明治8年に熊本県に戻った。


熊本名物1   熊本名物2    肥後みやげ1 肥後みやげ2
(肥後)合志三十三観音
 熊本県  肥後国
【所在】熊本県の旧肥後国の合志郡(こうしぐん)に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

肥後国の合志郡は現在の熊本県合志市です。


熊本名物1   熊本名物2    肥後みやげ1 肥後みやげ2
(肥後)小国三十三観音
 熊本県  肥後国
【所在】熊本県北東部の旧肥後国阿蘇郡の小国(おぐに)郷に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

小国町(おぐにまち)は、熊本県北東部にある町で、阿蘇郡に属します。
山形県最上郡小国や山形県西置賜郡小国などと区別するために肥後小国とも言われるそうです。

また小国町の北里地区は北里大学の祖の医学者・北里柴三郎の誕生の地だそうです。 「北里」地区で姓が「北里」とは??、北里家は代々「北里」地区の庄屋を務める地主だったそうです。


熊本名物1   熊本名物2    肥後みやげ1 肥後みやげ2
(肥後)上益城郡矢部三十三観音
 熊本県  肥後国
【所在】熊本県の肥後旧肥後国の上益城(ましき)郡に創られた観音札所
【開創】不明ながら江戸時代と思われる

益城(ましき)郡が上益城郡と下益城郡に分割されたのは江戸時代だそうです。
(分割が明治時代では無く江戸時代だとは、[政治的な意図でなく]純粋に人口や年貢・石高の増加などが理由だろうと思われます。)
矢部地区は上益城郡東部の山側の地域(山都町)です。


熊本名物1   熊本名物2    肥後みやげ1 肥後みやげ2
    大分県     (  福岡  佐賀  長崎  熊本  宮崎  鹿児島   九州   目次頁へ )
豊前国三十三観音
 大分県  豊前国
【所在】大分県の旧豊前国に創られた観音札所。
【開創】非常に古く、奈良時代の715~724年。

開創が奈良時代の第44代の元正天皇(在位 715~724)の時代と言われておりますので、 718年発祥の西国33観音霊場の写し霊場では無いと思われます。

豊前国には全国の神社数の約1/3の八幡宮の総本社の 宇佐神宮(宇佐八幡神宮)などの、日本創生時から続く高い地位の神社があり、その神社が仏教を積極的に受け入れた結果の、日本最古級の観音霊場なのかも知れません。
日本神話に出てくる 豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)はこの地であり、豊の国や中津という地名はその名残と言われています。
伊勢神宮と並び称される宇佐神宮はそのご信託が天皇の即位をも左右する程の重要な神社であり、強大な権力を誇った弓削の道鏡でさえも宇佐神宮のご信託により天皇になれなかった事(道鏡事件)は有名です。

なお、渡来人の秦氏が最初に上陸した地域が豊前国だったと言われており、秦氏が膨大な財力により日本中に4万社以上の八幡神社や3万社以上の稲荷神社を造った事実と、八幡宮の総本社の宇佐八幡神宮が豊前国にある事と、日本の神社と古代ユダヤの神殿の決して偶然とは言えない一致等を考えますと
やはり、紀元前6世紀頃に国が滅び忽然と消えた(所謂「失われた10士族」と言われる)古代ユダヤの民が預言者イザヤの預言に従って東の島々を目指し続けて、紀元前3世紀前後に日本に大挙して上陸した後の、大和朝廷の八幡宮や稲荷宮の設立につながっているように思われます。
また、(その装束がユダヤ教徒の衣装とそっくりだと言われている)修験者の 日本三大修験の霊場として知られた英彦山も豊前国にあります。


大分名物1   大分名物2    豊前みやげ
(豊前)川筋三十三観音
 大分県  豊前国
【所在】大分県の旧豊前国に創られた観音札所。
【開創】江戸時代

川筋三十三観音は豊前国の宇佐郡で現在の宇佐市内にあります。


大分名物1   大分名物2    豊前みやげ
豊後西国三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後(ぶんご)国に創られた観音札所
【開創】不明ながら歴史は古く、江戸時代の文久2年(1862)に再興された。

筑前、筑後、豊前、豊後の福岡県と大分県には (伊勢神宮や出雲大社に並ぶ「貴」の称号の) 宗像大社や(全国に4万社以上ある八幡宮の総本山で、そのご信託が天皇の即位をも左右する程の)宇佐八幡宮などの、日本創生時から続く高い地位の神社があり、その神社が仏教を積極的に受け入れた結果の、日本最古級の観音霊場と思われ、 西国33観音の写し霊場では無いと思われます。
記紀(古事記、日本書紀)以外の古史古伝の 「竹内文書」、「九鬼文書」とならび知られる『上記(ウエツフミ)』は豊国文字で書かれているそうです。

記紀には全く書かれていませんが、古史古伝の上記3文書には、 大和王朝が成立する前の弥生時代に大分を中心にウガヤフキアエズ王朝が存在し、 少なくとも74代にわたり繁栄した、と書かれているそうです。 別名、「豊国王朝」、「日向王朝」、「高千穂王朝」とも呼ばれたそうです。

筑前、筑後、豊前、豊後、日向: ミステリーです。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
(豊後)岡藩三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県竹田市周辺の旧豊後国の岡藩(竹田藩)に創られた観音札所。
【開創】江戸時代の慶応2年の参拝記録あり。

武家屋敷の古い町並みが今も残る事で知られた岡藩は竹田藩とも呼ばれます。 岡藩の岡城は瀧廉太郎が『荒城の月』の構想を練ったとされ、その時の城壁が今も残っているそうです。 
(竹田市はフォークソングの「竹田の子守唄」の竹田とは違います。)


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
杵築藩三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後国の国東郡・速見郡にあった杵築藩内に創られた観音札所。
【開創】江戸時代

割掛遺跡 には、縄文式の竪穴住居や石棺墓などがあり、古代人の暮らしを学べるそうです。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
佐伯西国三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県佐伯市周辺の旧豊後国佐伯藩に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代(詳細は不明)

大分県佐伯市の森の木遺跡の調査からは、9千年前の縄文時代早期には人々が定住していたことがわかっているそうです。縄文の集落に住む人々は、竪穴住居に住み、肉や魚などを蒸し焼きにして食べ、保存のため燻製にしていた痕跡があるそうです。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
大分西国三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後国大分郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の文化年間(1804~1817)以前。

旧豊後国大分郡は現在の大分市、由布市と別府市の一部です。
江戸時代の文化年間(1804~1817)に三十三箇所のご詠歌が作られた記録がありますので、 札所開創はもっと古いと思われます。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
日田西国三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後国日田郡に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代の文化文政の頃と伝えられる。

旧豊後国の日田郡は現在の日田市と中津市の一部です。 日田市は大分県の北西部に位置する市で、福岡県、熊本県と県境を接します。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
別府西国三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】別府温泉で知られる大分県別府市に創られた西国33観音の写し札所
【開創】不明ながら明治以降と思われる

日本人なら誰でも知ってる「別府温泉」の別府です。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
日出西国三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後国速見郡の日出(ひじ)藩内に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代

日出藩は関ヶ原の後に、豊臣秀吉の妻:ねね(北政所)の兄(木下家)の6人の息子達に与える為に創った(と思われる)藩。 結局、三男が日出藩の祖となった。(ちなみに、五男はあの有名な小早川秀秋だそうです。)


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
(豊後)立石藩三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後国の立石藩の中に創られた札所。
【開創】江戸時代の寛保2年の記録あり。

立石藩は現在の杵築市の中にありました。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
国東(六郷満山)三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後国の「み仏の里」と呼ばれる国東半島の観音札所。
【開創】非常に古く、奈良時代の養老2年(718年)と伝えられています。

国東半島は「み仏の里」と呼ばれ、 宇佐・国東は国東仏教発祥の地と言われます。 奈良時代の養老2年(718年)に宇佐八幡神の化身と言われる仁聞菩薩によって開創されたと伝えられていますので、718年発祥の西国33観音霊場の写し霊場では無いと思われます。
(全国に4万社以上ある八幡宮の総本山で、そのご信託が天皇の即位をも左右する程の)宇佐八幡宮は日本創生時から続く高い地位の神社であり、その神社が仏教を積極的に受け入れた結果の、日本最古級の観音霊場なのかも知れません。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
(豊後)戸次西国三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後国の戸次地域(現大分市)に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代

戸次(へつぎ)地域は大分市の南側に位置します。
江戸時代に大神氏系が豊後国戸次(へつぎ)荘を領して戸次(べっき)氏と名乗ったそうです。 後に戸次(べっき)氏から佐伯氏が生まれました。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
(豊後)真玉・香々地西国三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後国の西国東郡の真玉・香々地地域に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代:享保8年(1723)

豊後国西国東郡の真玉町(またままち)と香々地町(かかぢちょう)は合併して現在は大分県豊後高田市です。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
(豊後)鶴崎西国三十三観音
 大分県  豊後国
【所在】大分県の旧豊後国鶴崎に創られた西国33観音の写し札所
【開創】江戸時代:安政年間

豊後国鶴崎から肥後国熊本へ続く肥後街道は江戸時代に肥後藩主の加藤清正により作られました。
幕末に幕府の命により勝海舟と坂本龍馬が長崎へ赴いた際に、神戸港から船で豊後国の佐賀関に上陸し、鶴崎から肥後街道を通って熊本に至り、長崎へ向かったそうです。
現在は大分県大分市鶴崎です。


大分名物1   大分名物2    豊後みやげ1 豊後みやげ2
    宮崎県     (  福岡  佐賀  長崎  熊本  大分  鹿児島   九州   目次頁へ )
佐土原近郷三十三観音
 宮崎県  日向国
【所在】宮崎県の旧日向国の佐土原藩の中に創られた札所。
【開創】江戸時代

『古事記』の国産み神話においては、筑紫島(九州)の記述に筑紫国、豊国、肥国、熊曽国があり、日向国の記述はないが、 別の『先代旧事本紀』では筑紫国、豊国、肥国、日向国と書かれているので、熊曽国=日向国で、日向国は薩摩国も大隅国も含んでいたと思われます。
古代の南九州は『古事記』『日本書紀』の「日向神話」と呼ばれる神話の舞台となりました。(この中では高千穂に降臨した「天孫降臨」や「山幸彦と海幸彦」や神武天皇の「神武東征」などが書かれています。)


宮崎名物1   宮崎名物2    日向みやげ1 日向みやげ2
    鹿児島県     (  福岡  佐賀  長崎  熊本  大分  宮崎   九州   目次頁へ )
  (なし)

 鹿児島県  薩摩国
( 鹿児島県の観音札所は現時点では確認できません。 )


観音札所が元々無かったのかも判りませんが、寺院数としては、江戸時代には1,060のお寺があった事が判っています。
薩摩藩の廃仏毀釈政策は徹底しており、薩摩藩内で1060あった寺院が廃仏毀釈後は0寺になり、僧侶も0人になったそうです。

(考えて見ますと、これは薩摩藩が薩長連合の官軍の中心であった事と無関係では無い様に思われ、率先して模範を示す為の行動だった様にも思われます。  もしくは、(「島津の退き口」とも言われた)関が原の敵中突破の島津軍ですから、"徳川なにするものぞ"の先祖代々の気概が[徳川=仏教]となって、仏教寺院を焼き払ってしまったのかも知れません。)(個人的な勝手な想像です。)


鹿児島名物1   鹿児島名物2    薩摩みやげ1 薩摩みやげ2
 
 
(注 *)リンク先へ正しくジャンプしない場合は他のブラウザでもお試し下さい。
 
 
    新規追加  製作中

【 日本百観音・四国88ヶ所 】
札所ご詠歌集 TOPへ
【 各地の札所 】
北海道 の霊場へ
東北地方1(青森・岩手・宮城) の霊場へ
東北地方2(秋田・山形・福島) の霊場へ
関東地方1(茨城・千葉・栃木・群馬) の霊場へ
関東地方2(埼玉・東京・神奈川) の霊場へ
甲信越地方 の霊場へ
北陸東海地方 の霊場へ
近畿地方 の霊場へ
中国地方 の霊場へ
四国地方 の霊場へ
九州地方 の霊場へ


このサイトの転載を禁じます。 Copyright (c) 2025

ご詠歌の法具




--<Sponsered Link>--
goeika.com TOP頁へ ご詠歌.com TOP頁へ 御詠歌.com TOP頁へ
札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 記紀・古文書 仏教基礎知識