札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 記紀・古文書 仏教基礎知識

仏様の種類
三十三観音
  三十三観音の名称
  三十三身の種類
六観音
七観音
八大観音
十五尊観音
十三仏
七福神
仏様の種類・読み・ご真言
ご本尊グループ
読みご真言
如来 (正しく悟りをひらいた人)(仏の最高位)
 大日如来 (五智如来)だいにち にょらい 金剛界: オン バザラ ダトバン
胎蔵界: オン アビラ ウンケン
 釈迦如来 (釈迦三尊)しゃか にょらいナウマク サンマンダ ボダナンバク
 阿弥陀如来 (五智如来)
(釈迦三尊)
(阿弥陀三尊)
あみだ にょらいオン アミリタ テイゼイ カラウン
 薬師如来 (釈迦三尊)やくし にょらいオン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
 大通智勝如来
だいつうちしょう にょらいオンマカ ビジヤニ ヤジヤニヤ ノウビイブウ ソワカ
 阿閦如来 (五智如来)あしゅく にょらいオン アキシュビヤ ウン
 宝生如来 (五智如来)ほうしょう にょらいオン アラタンナ サンババ タラク
(オン アラタンノウ サンバンバ タラク)
 不空成就如来 (五智如来)ふくうじょうじゅ にょらいオン アボキャ シツデイ アク
 毘盧遮那如来
 (奈良の大仏)

びるしゃな にょらい
菩薩 (悟りを求めて修行をする人) (如来になる人)
 (聖)観世音菩薩 (阿弥陀三尊)しょう かんぜおんぼさつオン アロリキャ ソワカ
 千手観世音菩薩
せんじゅ かんぜおんぼさつオン バザラ タラマキリク
 十一面観世音菩薩
じゅういちめん かんぜおんぼさつオンマカ キャロニキャ ソワカ
 馬頭観世音菩薩
ばとう かんぜおんぼさつオン アミリト ウドハンバウン ハッタ
 如意輪観世音菩薩
にょいりん かんぜおんぼさつオン ハダマ シンタマニ ジバラ ウン
 不空羂索観世音菩薩
ふくうけんさく かんぜおんぼさつオン アモギャ ビジャヤ ウンハッタ
 准胝観世音菩薩
じゅんてい かんぜおんぼさつオン シャレイ シュレイ ジュンテイ ソワカ
 延命観世音菩薩
えんめい かんぜおんぼさつオン アロリキャ ソワカ
 白衣観世音菩薩
びゃくえ かんぜおんぼさつオン シベイテイ シベイテイ ハンダラ バシニ ソワカ
 楊柳観世音菩薩
ようりゅう かんぜおんぼさつオン シベイテイ シベイテイ ハンダラ バシニ ソワカ
 虚空蔵菩薩
こくうぞう ぼさつナウボウ アキャシャ キャラバヤ オン アリキャ マリボリ ソワカ
 文殊菩薩
もんじゅ ぼさつオン アラハシヤ ナウ
 弥勒菩薩
みろく ぼさつオン マイタレイヤ ソワカ
 地蔵菩薩
じぞう ぼさつオン カカカビ サンマエイ ソワカ
 勢至菩薩 (阿弥陀三尊)せいし ぼさつオン サンザンザン サク ソワカ
 普賢菩薩
ふげん ぼさつオン バザラユセイ ソワカ
 日光菩薩
にっこう ぼさつオン ロボジュタ ソワカ
 月光菩薩
がっこう ぼさつオン センダラ ハラバヤ ソワカ
明王 (「全ての人々を教化し救済せよ」との如来の命令の実行を使命とする人)
 不動明王 (五明王)ふどう みょうおうナウマクサンマンダ バダラダンセンダ マカロシヤダ ソワタヤウンタラタ カンマン
 降三世明王 (五明王)ごうざんぜ みょうおうオン ソンバ ニソンバ ウン バザラ ウン パッタ
 軍荼利明王 (五明王)ぐんだり みょうおうオン アミリティ ウン ハッタ
 大威徳明王 (五明王)だいいとく みょうおうオン シュチリ キャラロハ ウン ケン ソワカ
 金剛夜叉明王 (五明王)こんごうやしゃ みょうおうオン バザラヤキシャ ウン
 愛染明王
あいぜん みょうおうオン マカラギャ バゾロ ウシュニシャ バザラ サトバ ジャクウン バンコク
 孔雀明王
くじゃく みょうおうオン マユラ キランデイ ソワカ
 烏樞沙摩明王
うすさま みょうおうオン シュリ マリ ママリ マリ シュリ ソワカ
 大元帥明王
だいげんすい みょうおうノウボウ タリツタボリツ バラボリツ シヤキンメイ シヤキンメイ タラサンダン オエンビ ソワカ
 馬頭明王
ばとう みょうおうオン アミリト ウドハンバウン ハッタ
 (天上界に住んで仏法を守護する人)
 梵天
ぼん てんオン ハラジャ ハタエイ ソワカ
 帝釈天
たいしゃく てんナウマク サマンダボダナン インダラヤ ソワカ
 持国天 (四天王)じこく てんオン ヂリタラシュタラ ララ ハラマダナ ソワカ
 広目天 (四天王)こうもく てんオン ビロバクシャ ノウギャ ヂハタエイ ソワカ
 増長天 (四天王)ぞうちょう てんオン ビロダキャ ヤキシャ ヂハタエイ ソワカ
 毘沙門(多聞)天 (四天王)びしゃもん てんオン ヘイシラマンダヤ ソワカ
 聖天(歓喜天)
しょう てんオン キリ ギャクウン ソワカ
 吉祥天
きちじょう てんオン マカシリ エイ ソワカ
 弁財天
べんざい てんオン ソラソバテイ エイ ソワカ
 大黒天
だいこく てんオン マカキャラヤ ソワカ
 韋駄天
いだ てんオン イダテイタ モコテイタ ソワカ
 摩利支天
まりし てんオン マリシエイ ソワカ
 伊舎那天
いしゃな てんオン イジャナヤ ソワカ
 焔魔天
えんま てんオン エンマヤ ソワカ
 羅利天
らせつ てんオン ヂリチェイ ソワカ
 火天
か てんオン アギャノウェイ ソワカ
 水天
すい てんオン バロダヤ ソワカ
 風天
ふう てんオン バヤベイ ソワカ
 地天
じ てんオン ビリチビェイ ソワカ
 日天
にってんオン アニチャヤ ソワカ
 月天
がってんオン センダラヤ ソワカ
三十三観音

 (観音菩薩は人々の救済のため相手に応じて33種類に姿を変えると言われています。)
三十三観音の名称
1.楊柳観音  2.龍頭観音  3.持経観音  4.円光観音  5.遊戯観音  6.白衣観音 
7.蓮臥観音  8.滝見観音  9.施薬観音  10.魚籃観音  11.徳王観音  12.水月観音 
13.一葉観音  14.青頚観音  15.威徳観音  16.延命観音  17.衆宝観音  18.岩戸観音 
19.能静観音  20.阿耨観音  21.阿摩提観音  22.葉衣観音  23.瑠璃観音  24.多羅尊観音 
25.蛤蜊観音  26.六時観音  27.普悲観音  28.馬郎婦観音  29.合掌観音  30.一如観音 
31.不二観音  32.持蓮観音  33.灑水観音 

三十三身の種類
1.仏身  2.辟支仏身  3.声聞身  4.大梵王身  5.帝釈身  6.自在天身 
7.大自在天身  8.天大将軍身  9.毘沙門身  10.小王身  11.長者身  12.居士身 
13.宰官身  14.婆羅門身  15.比丘身  16.比丘尼身  17.優婆塞身  18.優婆夷身 
19.人身  20.非人身  21.婦女身  22.童目天女身  23.童男身  24.童女身 
25.天身  26.龍身  27.夜叉身  28.乾闥婆身  29.阿修羅身  30.迦樓羅身 
31.緊那羅身  32.摩護羅迦身  33.執金剛身 
六観音

 (観音菩薩には三十三観音とは別に六道世界の衆生の救済の為の六つの観音があり、それが六観音と呼ばれています。)
地獄道 : 聖観音  
修羅道 : 十一面観音
餓鬼道 : 千手観音 
天道  : 如意輪観音
畜生道 : 馬頭観音 
人間道 : 准胝観音 

  (上記は真言宗の六観音で、天台宗の六観音は人間道が不空羂索観音となる。)
  (平安時代の公家社会では末法思想とともに六観音の信仰が広まったそうです。)
七観音

 (六観音の人間道の観音が2つの宗派によって異なるので、全てを含んで七観音と呼ばれています。)
地獄道 : 聖観音   
修羅道 : 十一面観音 
餓鬼道 : 千手観音  
天道  : 如意輪観音 
畜生道 : 馬頭観音  
人間道 : 准胝観音  
(人間道): 不空羂索観音

  (鎌倉時代の公家社会では六観音の信仰から七観音信仰に変っていったそうです。)
八大観音

 (七観音に楊柳観音を加えたものは八大観音と呼ばれるそうです。)
聖観音、十一面観音、千手観音、如意輪観音、馬頭観音、准胝観音、不空羂索観音、楊柳観音
十五尊観音

(三十三観音の中の以下の15の観音が十五尊観音と呼ばれるそうです。)
白衣観音  葉衣観音  水月観音  楊柳観音  多羅観音  青頸観音  阿摩提観音
琉璃観音  龍頭観音  持経観音  園光観音  遊戯観音  蓮臥観音  瀧見観音  施薬観音
十三仏

(十三仏とは 故人の葬式の後の初七日から三十三回忌の合計十三回の法事に十三の仏様をそれぞれの本尊として祀る事です。 )  
 
(1)  初七日(7日目)   不動明王
(2)  二七日(14日目)   釈迦如来
(3)  三七日(21日目)   文殊菩薩
(4)  四七日(28日目)   普賢菩薩
(5)  五七日(35日目)   地蔵菩薩
(6)  六七日(42日目)   弥勒菩薩
(7)  七七日(49日目)   薬師如来
(8)  百か日(100日目)   観音菩薩
(9)  一周忌(2年目)   勢至菩薩
(10)  三回忌(3年目)   阿弥陀如来
(11)  七回忌(7年目)   阿閦如来
(12)  十三回忌(13年目)   大日如来
(13)  三十三回忌(33年目)   虚空蔵菩薩
七福神

七福神は宝船に乗ってやって来ると言われ、宝船には金銀・宝石などの宝物が積まれており、
正月の2日にその宝船の絵を枕の下に入れて寝ると良い「 初夢 」を見ることができると言われています。
 
 恵比寿
 えびす オン インダラヤ ソワカ
 大黒天
 だいこくてん オン マカキャラヤ ソワカ
 弁才天
 べんざいてん オン ソラソバテイエイ ソワカ
 毘沙門天
 びしゃもんてん オン ベイシラ マンダヤ ソワカ
 布袋尊
 ほていそん オン マイタレイヤ ソワカ
 寿老人
 じゅろうじん オン バザラ ユセイ ソワか
 福禄寿
 ふくろくじゅ オン マカシリ ソワカ






仏像1    仏像2



このサイトの転載を禁じます。 Copyright (c) 2025
ご詠歌の法具




--<Sponsered Link>--
goeika.com TOP頁へ ご詠歌.com TOP頁へ 御詠歌.com TOP頁へ
札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 記紀・古文書 仏教基礎知識