札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 記紀・古文書 仏教基礎知識

ご詠歌の法具
ご詠歌をお唱えする時は次の法具を使います。

[音を出す為に最低限必要なもの]

(れい)

持鈴
(すず)
とも


御詠歌用『持鈴』(すず)

(しょう)

鉦吾
(しょうご)
とも


御詠歌用『鉦吾』(しょうご)(かね)
撞木
(しゅもく)

御詠歌用『水牛撞木』

(ふさ)

 
鈴用の房 と 撞木用の房 のセット

御詠歌用『房セット』(紫)

御詠歌用『房セット』(赤)

(もん)


御詠歌用『紋(桐・巴)』2つ一組

[他に必要なもの]
経本
数珠
輪袈裟
打敷 (うちしき)
畳の上や机の上に経本や鈴や鉦を置く為の敷物

[事前の準備]
鈴用の房に紋を付け、房を鈴に取り付けておきます。
撞木 撞木用の房を撞木の房穴に通して結び付けておきます。

[持ち方]
房の付いた鈴を左手に持ち、房の紋が左目くらいの高さで構えます。
撞木 撞木の房穴付近を親指と(丸めた)人差し指の左側で挟んで軽く持ち、
他の3本の指は房の紐をしっかりと握ります。

[音の出し方]
前後に動かし、一回の動きで鈴が一回だけ鳴る様に打ちます。
(何回も練習する。前で止めるような感覚で。)
撞木 親指と人差し指の左側で挟んだ撞木を、
手首を使って振り上げ、次に鉦の真ん中へ打ち下ろします。


 
 




このサイトの転載を禁じます。 Copyright (c) 2025


ご詠歌の法具






--<Sponsered Link>--

goeika.com TOP頁へ ご詠歌.com TOP頁へ 御詠歌.com TOP頁へ
札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 記紀・古文書 仏教基礎知識