札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 記紀・古文書 仏教基礎知識

ご詠歌のルーツ  および 
最新のDNA解析による 日本人のルーツ、縄文人の生活

ご詠歌の定義
ご詠歌を(1)邦楽、(2)宗教、(3)詩歌の3方向から分析してルーツを探ります。
最新のDNA解析
初期の日本人は何処から来たか?
日本と古代ユダヤの関係
太古からの日本とユダヤの年表
出雲族 vs 大和族


ご詠歌の定義
ご詠歌とは 五・七・五・七・七の和歌(三十一:みそひと文字)に節をつけたものを「ご詠歌」、
七五調または五七調の詩に節をつけたものを「和讃(ご和讃、御和讃)」と言いますが、
この二つを合わせた総称も広い意味で『ご詠歌』と言われています。
ご詠歌の 文字の意味 ご詠歌の『詠:えい』の字は訓読みでは「よ-む、うた-う、なが-める」となり、
『詠』を分解すると「言」と「永」になりますので、
詠歌という言葉が作られた時の作者の想いは、(和歌を単に黙読・音読するのではなく)
詠歌=和歌を永く言う==>和歌を永く伸ばして唱える==>節を付けて和歌を永く伸ばして唱える
 と云う意味が込められている様に思われます。
ご詠歌を(1)邦楽、(2)宗教、(3)詩歌の3方向から分析してルーツを探ります。
(1)邦楽としてのルーツ 邦楽の流れや関係性 および  発生年代順に分類して、邦楽の中でのご詠歌のルーツ を調査してみました。 詳細
(2)宗教としてのルーツ 宗教から考えると、ご詠歌のルーツは仏教伝来なのかもしれませんが、 花山法皇の行動から考えると、 法皇の中でのご詠歌のルーツは(仏教より古くから存在する)熊野や那智での山岳信仰の修行だったのではないかとも思われます。 詳細
(3)詩歌としてのルーツ ご詠歌のルーツは和歌・短歌 であり
「七音と五音の音の響きを美しいと感じる心」 であり
「秋の夜長の虫の音を美しいと感じる心」 であり
それは、縄文時代の「穏かな心の遺伝子」 にルーツがあるのかも知れません。
詳細
以下で(ご詠歌のルーツかと思われる)縄文時代の「穏かな心の遺伝子」に関連して、
もう少し幅広く調査し考察してみたいと思います。
最新のDNA解析
急速に高度に発展した最新のDNA解析によって、興味深い事が色々と明らかになって来ました。

インド起源の仏教が中国や朝鮮半島経由で日本に伝来した事や、日本人の赤ん坊に蒙古斑がある事などから、日本人の祖先は中国や朝鮮半島から来たように言われて来ましたが、 最新のDNA解析のY染色体のYAP遺伝子(父から息子にしか伝わらない遺伝子)の解析から、
日本人特有のYAP遺伝子を持つ人は、世界中にはチベットや中近東(アラブ人、ユダヤ人)の一部の人にしか存在しない事が解り、中国・朝鮮人やフィリピン・東南アジアの近隣の国の人もYAP遺伝子を持っていない事が解ったそうで

専門家の話では、このY染色体のYAP遺伝子のDNA解析結果から
日本人(YAP遺伝子:あり)の祖先 と 中国・朝鮮人(YAP遺伝子:なし)とは 赤の他人

である事が解明され、日本の近隣の国の人よりも チベットや中近東(アラブ人、ユダヤ人)の人の方が日本人の祖先に近い事が解明されたそうです。

詳細
初期の日本人は何処から来たか?
mtDNA解析から人類の発生はアフリカと言われています。

20万年以上前にアフリカで発生した人類は食料を求めて欧州・アジア・北極圏・北米・南米等の各方向に(何代にも渡り)移動したそうです。

日本へも(縄文時代より遥か前の)旧石器時代にマンモスを追ってシベリアへ渡った人達の内で(当時は凍って陸続きだった)大陸から北海道に入った人達がありました。

また、南方から船で来た人や朝鮮半島から船で渡って来たとする学説もありましたが、 中国や朝鮮半島から来た人は初期の日本人では無く、(1万年続いた)縄文時代から弥生時代になる頃に日本に渡来してきた人の様です。

(特にDNA解析からは、弥生時代になる頃に中国の雲南省付近から多くの人と水田稲作が渡来した事が科学的に証明できるそうです。) (更に最新のDNA解析からは、その遥か昔に縄文人が稲作の技術を中国の雲南省付近へ伝えたのではないかとの見方が出来るそうです。)[約7,300年前に起こった鹿児島県の鬼界カルデラの大噴火により、縄文人が西日本に住めなくなり、中国・朝鮮はじめ世界各地に移動した故。]


最新のDNA鑑定から、中国・朝鮮やアジアの近隣国のDNAはO系統であり、近隣国は 「日本人特有の(O系統より遥かに古い)C系統・D系統の特にYAP遺伝子」を全く持っていない事が解っています。


日本人はC系統、D系統、N系統、O系統 の遺伝子を持っているそうです。
その比率は、ある調査ではC系統(=10.0%)、D系統(=34.7%)、N系統(=1.3%)、O系統(=52.3%)です。

Dから派生したD1a(チベットにのみ存在)から4万年前に派生したD1bは、世界中では日本以外には全く見られない系統だそうです。日本ではD1bは(縄文時代の1万余年の間に)北海道から沖縄まで、日本の津々浦々まで均等に分布していたと思われます。
また、D1bは世界中では全く見られない事から日本人の先祖が解らなくなっています。

(アイヌ人が日本の先住民であるという説が言われていましたが、最新のDNA解析の結果から明らかになった事は、"現在のアイヌ人はオホーツクの方から来て北海道に移り住んだ人が縄文人と混血してできた民族で、それも鎌倉時代より後の話で、平安時代以前の日本にはアイヌ人は全く存在していなかった事が、即ち「アイヌ人は日本の先住民では無い」事がDNA解析から科学的に証明された。”そうです。)

なお、日本人のD1b系統の遺伝子の中には特別なYAPという遺伝子を持っている事が解り、 この事からも、日本人は世界中で日本にだけ存在する遺伝子を持っている事になって、尚更、 日本人の先祖が解らなくなっています。

あるドイツの研究者の中は"日本人には絶滅したと言われるネアンデルタール人の血が入っている"と言う学者もあり。

また、墜落した宇宙船の中の遺体をDNA解析した結果、日本人と同じYAP遺伝子が見つかった事から、"日本人は宇宙人の血が入っている"
など。
現時点では、ますます日本人の先祖が解らなくなっているそうです。


(私的疑問2)

詳細
(共通点が多すぎる)日本と古代ユダヤの関係

◎神社 鳥居 狛犬 山伏 法螺貝 相撲
(伊勢神宮の内宮から外宮の間に続く石灯籠には、イスラエルの国旗に刻まれて「ダビデ王の紋章」とも言われる「カゴメ紋(六芒星)」が刻み込まれているそうです。)

◎祭り 神輿  
(京都の祇園祭、徳島の剣山本宮例大祭、イスラエルのシオン祭りの開催日が同じ7月17日。7月17日はノアの箱舟がアララト山に着いた日です。)

◎イスラエルの「失われた10支族」
(イスラエルの「失われた10支族」とは、旧約聖書に記されたイスラエルの12部族のうち、行方が知られていない10部族を指します。)

◎旧ヘブライ語と日本語の共通点
(「君が代」「かごめかごめ」「ソーラン節」等を旧ヘブライ語で解釈すると意味が解ると言われています。)

◎シュメール人
(四大文明より以前に、シュメール文明を作ったシュメール人は元来メソポタミア地域の原住民ではなく、紀元前(BC)3500年ごろ、どこからともなくこの地に現れると、数々の高度な文明を築き上げ、紀元前(BC)2000年頃に突然消え、何処へ行ったのか今も全く判らない謎の民族と言われています。)
(言語もメソポタミア地域の言語では無く、日本語に似ている他、天皇の古語や菊の御紋など、偶然とは言い切れない程の共通点がある日本人とシュメール人です。)


詳細
(縄文時代から見た)太古からの日本とユダヤの年表

◎ユダヤの「失われた10支族」と日本神話のイザナギ・イザナミの国土創造時期の一致。

◎神武天皇即位は紀元前660年で、北イスラエル王国の崩壊後およそ60年後のこと。

◎渡来人の秦氏 と 八幡神社 稲荷神社 の関係


「失われた10支族」より遥か昔の、中東と日本(縄文時代orそれ以前)との関係は?

預言者「イザヤ」に伝えられていた『東方の端の島』の伝承から考えると、
その当時より遥か昔に、中東と縄文時代以前の日本との行き来があった様に思われます。


(私の想像ですが、もしかすると、「失われた10支族」より遥か昔に東方へ移動したユダヤ人の集団があり、 『東方の端の島』に行き着いて縄文人となり、その東方の情報を中東へ伝えに帰った人もあり、 それがイザヤの『東方の端の島』の伝承となったのではないかと考えられます。)
(もしくは、逆に考えると「失われた10支族」より遥か昔に、東方から中東へ移動して来た集団があり、 その集団が東方の情報を中東へ伝えたのかも判りません。  このケースでは(何処からとも無く中東に突然現れ、言語も周囲と全く異なる)シュメール人が(約7,300年前に起こった鹿児島県の鬼界カルデラの大噴火で日本に住めなくなった)縄文人だったかもしれないと考えると、各事実が年代的に一致します。)

日本とユダヤの年表
出雲族[国津神:縄文系](出雲王国) vs 大和族[天孫族:弥生系](大和朝廷)

出雲神話は本当に存在した出雲王国の話でした。

「記紀」の平和的な「国譲り神話」とは 渡来系の大和朝廷(大和族)側が後から自己に都合良く作った神話です。

日本列島の縄文時代は 出雲王国が平定 していた事に間違いありません。

今も残る「神無月」の信仰は 間違いなく 出雲王国の時代の信仰 です。

縄文時代の出雲王国は遥かに長く続いていた可能性があり、
『出雲国風土記』に出てくる「国引き神話」は出雲国の非常に長い歴史が記憶され語られていると、思わざるを得ません。



日本の初代天皇は大和朝廷の「神武天皇」であると、「記紀」や他の正史には書かれています。
しかし、複数の多くの古文書には神武天皇以前の天皇や王朝の存在が詳しく書かれております。

それらの古文書は全て、時の権力者により「偽書」とされており、封印され、認められていません。
しかし、「記紀」には神話とされて、闇に葬られた古代王朝や出雲王朝や神武天皇以前の天皇の存在が多くの古文書に書かれています。

それらを 記紀・古文書 の項 にまとめましたので、宜しければお読み下さい。




考える迄も無く、『国譲り』は、[国譲り] という言葉に、既に十分に意味が現れている様に、 『譲』られる前に、大和朝廷より前に、『国』が有ったのです。しかし、大和朝廷はそれらの古い国の事を全て「神話」として闇に葬ってしまっています。

しかし、一般民衆が使う言葉はどうしても変えられ無かった様子で、(渡来人の)大和朝廷が使う漢文は一時期は公式な文書には使われても、民衆には使われず、渡来人も民衆の使う言葉に合わせて行った結果、現在の令和の世迄も縄文時代の言葉がそのまま残って使われていると言われています。 (もちろん、言葉ですから流行り廃りや変遷して行くのは当然ですが。)




その他、日本全国の 出雲族系(国津神:縄文系)(出雲王国系)神社 と 大和族系(天孫族:弥生系)(大和朝廷系)神社 を調査しました。




詳細



[ 日本の神社の(出雲族系、大和族系)分類の一覧表 ]

縄文人の生活
(製作中)
(製作中)
(製作中)


このサイトの転載を禁じます。 Copyright (c) 2025

ご詠歌の法具



--<Sponsered Link>--
goeika.com TOP頁へ ご詠歌.com TOP頁へ 御詠歌.com TOP頁へ
札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 記紀・古文書 仏教基礎知識